りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO948

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・誤解だらけの「モクレン」と「コブシ」!

「落葉樹」でシンボルツリーとして使われる樹木を紹介しています。この項で取り上げるのは「モクレン」「コブシ」です。

「モクレン」「コブシ」は共に、モクレン目、モクレン科、モクレン属の落葉広葉樹です。当然類似点が多く、そこから多数の誤解が生まれていることが、残念でなりません。

「モクレン」「コブシ」の見分け方の説明が良く行われますが、実は両者を混同すること自体ありえません。理由は、「モクレン」は花の色が赤紫で、成長しても樹高5m程度の小型の樹木。一方、「コブシ」は花の色が白で、成長すると樹高が20m近く、幹の直径60㎝にもなる高木であるからです。

実は、「モクレン」の近樹種に「ハクモクレン」があります(これとの混同を避けるため、「モクレン」のことを「シモクレン」と呼ぶこともある)。両者を単なる花の色が違う同種と勘違いしているケースが多いのですが、実は別種の樹木です。専門書を除き、「モクレン」の紹介写真を見ても、大部分が両者を差別無く提示しています。残念と言うほかありません。

従って、世に言う「モクレン」「コブシ」の見分け方のポイントとは、「ハクモクレン」との見分け方に訂正すべきです。ただ、「モクレン」には「コブシ」「ハクモクレン」以外にも「サクラモクレン」「コブシモドキ」などの近樹種があり、さらには園芸種、交配種が多数出回っています。楽しみが増えることは歓迎すべきですが、基本種の概念を間違って伝え無いように注意すべきでしょう。

ここで、基本種の「モクレン」「コブシ」の特性を再確認しておきます。樹種選び等の参考にしていただければ幸いです。

「モクレン」は前述のとおり、樹高が5m程度と比較的小型の樹木です。花は赤紫色で「ラン」に似ていることから「木蘭」と呼ばれたとのこと。その後、「ラン」より「ハス」に似ているとの意見が多くなり「モクレン(木蓮)」と呼ばれるようになったと言われています。花期は4月後半で、芳香があります。葉は互生の卵型。長さは10cm弱程度で、「コブシ」より大きめでやや丸い感じです。

「コブシ」は樹上が20m近くになるかなる大型の樹木です。花期は「モクレン」より早く3月ごろ。春を告げる花としても有名です。花の色は白で、花びらがやや細長い。枝を折ると芳香があるのも特徴の1つです。「コブシ」の名は果実の形状によるもので、凸凹の面白い形(写真参照)をしています。

最近は、庭木として使う頻度が少し減っています。しかし、両者とも古くから親しまれている樹木で、花の美しさは格別です。樹形も雑木系とは少し異なり、シンボルツリー等に使えば、むしろ目立つ存在になるでしょう。

そこで本日のひと口アドバイス。

「誤解だらけのモクレンコブシ! 正しく選び、シンボルツリーとしても見直そう!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

「モクレン」。花は赤紫、樹高は5m程度の小木。

 

 

 

 

 

 

「モクレン」の花。赤紫色で「コブシ」より大きめ。

 

 

 

 

 

「コブシ」。樹高は20m近くにも達する。

 

 

 

 

 

 

 

 

「コブシ」の花。白でやや小さめ。

 

 

 

 

 

 

独特の実。「コブシ」の名もこの形から!

 

和風のお庭

和庭のご依頼を頂きました。

 

 

 

 

 

 

【施工前】

せっかくの広い敷地は砕石のままでもったいない。

そこでローメンテナンスで、眺めても楽しめるお庭をご提案しました。

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

【施工中1】

既存の砕石、石を撤去して

 

 

 

 

 

 

【施工中2】

石積み、石張りと職人技が見事です。

もちろん大切な施主様の石や植栽も使っていて

新しい空間と思い出のモノが一緒にこれから時を刻むこととなります。

天然の素材は、風化が味わいとなり魅力が増してきます。

 

山が近いということもあり、雪がちらつく寒さの厳しい現場ですが、

職人たちは頑張ってくれています。

もう少しで完成です。施主様も楽しみにしていますと

途中途中でお電話をいただき、本当に嬉しく思います。

あと少し、また一ついいお庭が完成しそうです。

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO947

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・おまけ付シンボルツリー「ジューンベリー」!

「落葉樹」で人気のシンボルツリー。この項で紹介するのは「ジューンベリー」です。

「ジューンベリー」は、バラ科、ザイフリボク属の落葉小木です。と言っても樹高5m程度までには育ち、シンボルツリーとしても使えるサイズの樹木でもあります。「ジューンベリー」の和名は「アメリカザイフリボク」で、その名が示すように北米大陸の原産です。標高200m以下の低地、特に海岸線などに多く自生しています。

樹木としての特徴は、①:早春に5弁の白い花を群開させ美しい ②:幹・枝が細く樹形がスッキリしている ③:6月頃に食用となる果実が出来この名が付いた ④:果実は10㎜弱程度の大きさで、最初赤くなり続いて黒紫色に熟す ⑤:1本でも結実する物が多く庭木としても使いやすい ⑥:日本の気候にも良く合うが、夏の乾燥には注意・・・と言ったことを上げることができます。

以上の特色を見ても、スッキリ樹形、花が美しい、果実が食べられる、比較的育てやすい、など植栽用樹木としても多くの魅力を持っており、シンボルツリー他の庭木としての人気も益々高まっています。ただ、果実は人間だけではなく、小鳥達にも人気が有り、来鳥を好む人には最適ですが、糞害などを嫌う人にとってはマイナス要因となります。

また、果実の収穫は、早すぎてもまずくて意味が無い、しかし遅れると鳥に先を越される、まさに真剣勝負・・・などと言う笑い話も各所で聞こえてきます。話のネタになることも楽しみの1つでしょうか?

ここで、「ベリー」についてのひと口知識を。日本にも、クワの実、イチゴ類、ヤマモモ、そして「ジューンベリー」など多くのベリー類があります。しかし、収穫・観賞などを大いに楽しむと言った習慣は余りありませんでした。このため「ベリー」と言う本来の言葉の意味もあまり知られていません。

実は「ベリー」とは、食用になる小さな果実の総称です。従って、「ベリー」と言う分類の植物が存在するわけではありません。例えば、ストロベリー、サクランボ、「ジューンベリー」などはバラ科の植物。ブルーベリーはツツジ科、グーズベリーはスグリ科、など多岐にわたっています。

最近は、低木、コンテナ用樹木などにイチゴの木を使うと言ったケースもあります。このように、見て食べて楽しめるベリー類は家庭のガーデンの人気者として、より普及してくることでしょう。花壇~キッチンガーデンへ、観賞する樹木~見て食べて楽しむ植栽へ。ガーデンライフを楽しむための、より大きなポイントとなってくることでしょう。

そこで本日のひと口アドバイス。

「見て食べて楽しむシンボルツリー! でも小鳥との戦いに負けないように、ジューンベリー!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

落葉小木だが、高さ5m程度にまでは育つ。

 

 

 

早春に群開し美しい。

 

 

 

 

 

 

6月頃に熟す「ジューンベリー」の果実。

 

 

 

 

 

「ジューンベリー」の実は小鳥も大好き!

egg-2月の「定例会&巣タフ研修」 無料体験参加者募集中!

 

 

 

 

 

日本固有のカエデ「ハナノキ」 (りょうさんブログより)

 

’12年2月の「egg-定例会&スタッフ研修!」  無料体験参加者募集中!(エクステリア関係者様限定)

*’12年2月は、西日本地区、東日本地区共に「定例会」「スタッフ研修」合同スタイルで実施!

*「egg-西日本地区定例会&スタッフ研修」 無料体験参加者募集中!(エクステリア関係者様限定)

○開催日時:2月9日(木) 13:00~17:00

○開催場所:(財)大阪市教育会館・7号室 大阪・森之宮

*「egg-東日本地区定例会&スタッフ研修」  無料体験参加者募集中!(エクステリア関係者様限定)

○開催日時:2月16日(木) 13:00~17:00

○開催場所:「E&G  HIRANOYA」 

同店の詳細はHPで  「E&G HIRANOYA」オリジナルHP  「E&G HIRANOYA」のページ

*「egg-開発PT会議」

○開催日時:2 月9日(木) 10:00~12:00

○開催場所:(財)大阪市教育会館・7号室 大阪・森之宮

 

*「定例会&スタッフ研修」無料体験参加のお申し込みは・・・

E-mail info@niwagatari.com

または、「お問い合わせフォーム」より

 

気をつけましょう

今日も 快晴です。

風が冷たいですが やはり お日様はいいですね。

寒さでこわばったからだも 溶けていくようです。(^-^)

展示場の花壇に霜柱が5cmほどの長さになっていました。

土があって この寒さなら 霜柱もめずらしくないのでしょうけど・・・

 

娘の通っている小学校は インフルエンザで 学級閉鎖のクラスが出たそうです。

からだに気をつけて 過ごしましょう。(^0^)/

« 前のページ次のページ »