おまたせしてしまいました。

娘さんの自転車を置くのに・・・と

当初 サイクルポートを ご希望されていたT様。

ご要望を伺っていくうちに 1台用のカーポートに 

サイドパネルをつけることに なりました。

駐車スペースの 奥行がある部分に カーポートを取り付けました。

サイドパネルによって 雨も吹き込まず

お庭から直接駐車スペースに行けるので 使いやすいと思います。

ずっとお天気が悪かったのと 他の現場との折り合いで

なかなか 工事に伺えず 大変お待たせしてしまい 申し訳ありませんでした。

T様 ありがとうございました。

 

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,649

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「望景」と「借景」と言う発想の違い?

「日本庭園」の主要な構成要素(構成物)について検証中です。この項では、「借景」「灯籠」について考えて見たいと思います。

「借景」とは、周りの風景の美しさを活用し、庭園の魅力をよりアップさせようと言う発想・技法のことです。「日本庭園」では非常に重要視されるもので、「大名庭園」では自然の風景だけではなく、天守閣が良く「借景」に使われました。また、修学院離宮の比叡山、円通寺枯山水庭園の比叡山、天竜寺方丈裏庭園の嵐山・亀山、栗林公園の紫雲山、玄宮園の彦根城天守、足立美術館枯山水庭園の勝山、仙厳園の桜島、等の「借景」は特に有名です。

ただ、地形の関係でか、「借景」と言う発想程には「望景」と言うか、庭園外の風景を楽しむと言う発想は、ごく一部の「日本庭園」にしか見られません。この点が、イタリア等で多数作られた「露段式庭園」などとはかなり異なります。勿論、高い位置からの景観を楽しむ「日本庭園」もありますが、どちらかと言うと「見下ろす」と言うより、「目線の位置で見る」「見上げる」と言う構成の方が多いように思います。

「灯籠(とうろう)」(燈籠、灯篭、燈篭、などとも表記)は、日本古来からの屋外照明で、庭園用に開発された物では有りません。むしろ、仏教寺院、神社、などとの関連性の方が深いでしょう。ただ、庭園にも照明は必要であった、少しアレンジすることで庭園の景観をアップするのに好都合であった、などの理由で、「日本庭園」の極めて重要な構成物の1つとなりました。

「灯籠」の基本構成、基本分類を参考資料として提示しておきます。「基本構成」 ①:宝珠(ほうじゅ)・笠の上にあるタマネギ状のもの ②:笠・屋根に当たる部分 ③:火袋・灯りを入れる部分 ④:中台と竿・支柱となる部分(最も変化の多い部分でもある) ⑤:基礎・全体を支える最下部。「基本的品種」 ①:春日型・神社仏閣に多い基本形 ②:雪見型・背が低く、中台と竿が無いタイプ ③:岬型・雪見型から基礎を取り除いたタイプ ④:織部型・つくばい照明用として開発された物で、様々な変形があり「露地」に使われることが多い。以上です。

ただ、上記はあくまでも基本であり、特に庭園用の「灯籠」は変形度が激しく、どのタイプに入れるべきか分からないような物も多数有ります。これは、実用性よりも景観バランスを重要視したためと考えられます。いずれにしても、「日本庭園」の場合い、他の庭園と比較すると、オブジェ的構成物が乏しいと言えます。「灯籠」はそれをカバーする貴重な造作物として、無くてはならない存在になって行ったと考えて良いでしょう。

そこで本日のひと口アドバイス。

「周囲の景観を活用した借景! 数少ない日本庭園用オブジェ?灯籠!」

(りょう)

 

 

 

 

「借景」:玄宮園と彦根城天守

 

 

 

 

 

 

 

庭園と燈篭:兼六園

 

 

 

 

 

春日灯籠:灯籠の基本形

 

 

 

 

 

 

雪見灯籠:中台・竿が無いタイプ

♪ スタッフブログ ♪ クリスマスイブ

街はクリスマス一色。今日、夕飯の買い出し時、私の前を歩いていた作業着の格好いい男の子の手には、ピンクのリボンで飾られたかわいいプレゼントが入った袋がありました。

これから着替えて、デートなんだろうなぁ。いいなぁ。

嬉しくなります。

「簡単なものが いいなぁ」と おっしゃっていたH様。

伸縮門扉の ご提案を 喜んでくださり

ご依頼を頂きました。

早めがいいと おっしゃられ・・・

・・・とは いっても 他の現場も立て込んでいましたが

なんとか合間を縫って 工事に伺いました。

道路を挟んで反対側は 田んぼで風通しがとてもよく

夏でも涼しいそうです。

伺った日は いつも以上に 風が強く 

陽射しがあっても 体感気温は低く 寒い日でしたが

取り付けが完了すると 奥様がとても喜んでくださり

こちらも嬉しくなりました。

寒かったことも 忘れそうです。

(寒すぎて忘れられませんが・・・)

H様 ありがとうございました。

 

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,648

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「露地」と言う特殊空間の意味?

「枯山水」に続き、この項では「露地」を取り上げます。「露地」もまた、「日本庭園」の様式の1つです。ただ、茶室にセットされた独立庭園として造られることもありますが、大庭園の場合は1つの重要コーナーであることも珍しくありません。特に、江戸時代の「大名庭園」、近・現代の公共的庭園の場合はそのような傾向が強いため、あえてここでは、「日本庭園」の構成物として分析を試みます。

「露地」(勿論「茶道」自体も)が直接的かつ最も強い影響を受けたのは、室町時代中期の「東山文化」でしょう。ただ、「露地」と「茶道」はセットのものであるため、「茶道」そのものの歴史を少し追って見ます。

お茶を楽しむ文化は古く、勿論そのルーツは中国にあります。日本にお茶がもたらされたのも古く、遣唐使によると言われており、平安時代初期には既に栽培も始まっていたようです。ただ、茶の湯的な扱いが始まったのは、抹茶を使う習慣が持ち込まれた、鎌倉時代からで、臨済禅・曹洞禅と密接な関係が有ります。

ただ、堺の富裕な町人(商人)から「茶の湯」は流行し始めました。つまり、庶民から支配者階級へと逆に広まった最初の文化と言えるかもしれません。そして、織田信長や豊臣秀吉が茶の湯を好んだこともあり、戦国大名などに瞬く間に広がって行きました。その最大の功労者が千利休であり、「侘び・寂び」と言う特有の発想も生まれました。勿論、この発想が「茶室その後、様々な流派が生まれ現代の「茶道」へとつながっていくことは周知の通り。

「露地」に話を戻します。「露地(ろじ)」とは茶室にセットされる庭のことで「茶庭」とも呼ばれます。盛んに造られるようになったのは、「東山文化」が普及した室町時代中期以降のこと。既に提示したように、「茶室」「露地」ともに「侘び・寂び」と言う考え方だ原点となっており、深い山のイメージ、奥まった静かな場所のイメージと良く適合します。

従って、「露地」と言う名称は、奥まった所にある小道「路地」が原点となっています。さらに、覆いの無い地面と言う意味も加わり「露地」と言う漢字が当てはめられるようになりました。特色としては、①:細く長いアプローチが構成の重要要素となっている ②:自然的要素を出来るだけ活かす(人工的植栽などはあまり使わない) ③:手水鉢×つくばい・石灯篭(比較的新しい「露地」)・腰掛待合、など茶の湯と関係の深いものが、自然感覚を崩さないように配置される・・・などを上げることができます。

ただ、「北山文化」と比較すると「東山文化」は、スケールダウン、閉鎖的側面があることは否めません。「茶道」もその流れを組んでおり、時代が進むにつれ、ますます矮小化された特殊世界を構成するようになります。進歩と取らえるべきか、退化ととらえるべきか・・・

そこで本日のひと口アドバイス。

「路地から露地へ! 茶道の侘び・寂びが生んだ特有の庭園空間がそこに・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

茶室:草庵タイプ

 

 

 

 

 

 

室内から見た「露地」

 

 

 

 

 

 

「露地」の長いアプローチ

 

« 前のページ次のページ »