りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,018

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・戦国後期の庭園「南禅寺金地院」!

「戦国後期(安土・桃山時代)」の代表的庭園を紹介中。この項では、「圓徳院」「三宝院」「二条城二の丸庭園」に続き「南禅寺金地院庭園」を取り上げます。

「南禅寺金地院庭園」

「南禅寺」の寺歴は古く鎌倉時代に遡ります。しかし、応仁の乱でほぼ完全に消失し、現在の骨格は1605年に再建されたものです。今回の対象となる「金地院(こんちいん)」は「南禅寺」の塔頭(たっちゅう)寺院で、14世紀末~15世紀初頭に創建されたと伝えられています。しかし、前述のように「南禅寺」と共に消失し、1605年に徳川家康により、本体と同時に再建されました。

「金地院」の所在地は、京都市左京区南禅寺町で、臨済宗南禅寺内の塔頭寺院(宗派は当然のことながら臨済宗南禅寺派)の一つと言う事になります。また、「金地院」は方丈(本堂)、八窓席(小堀遠州作の茶室)、東照宮(徳川家康を祀る建物、1628年造)、「金地院庭園」などから構成され、多くの国宝、重要文化財があります。庭園は勿論、「金地院」全体が、安土・桃山時代を代表する貴重な建造物であると言う事。

この項の主役である「金地院庭園」もまた、1605年頃に作庭された名庭で、「二条城二の丸庭園」とほぼ同時代の作品。しかも作庭者も同じ小堀遠州(ただし、資料により100%小堀遠州作と証明されている庭園は「金地院庭園」のみ)で、両者は類似性の多い、安土・桃山時代(あるいは江戸草創期)を代表する作品と言えるかもしれません。当然のことながら、国の特別名勝にも指定されています。また、直接の作庭者は「三宝院庭園」と同じ賢庭と伝えられており、監修・小堀遠州×監督・賢庭と言う当時の黄金コンビの作品でもあります。

同庭園は、別名・鶴亀の庭とも呼ばれ、庭園様式は枯山水。特色としては、洗練された全体のレイアウト、安土・桃山時代の特色を残す豪壮な景観、神仙思想・吉兆を重んじた構成・・・と言ったことを上げることが出来ます。方丈から見て、中心部に群仙島と呼ばれる蓬莱の石組みがあり、左に亀島、右に鶴島が配されており、シンプルな配置ゆえにより全体の安定感を増しています。また、全体の石組も大型でどっしりとしており、安土・桃山的スケールと戦国的豪壮な面影も残しています。

また、作庭当初とは異なるでしょうが、成長し良く管理された植栽がより庭の魅力を増しています。これらの植栽は、石組と共に、「金地院庭園」の魅力として高い評価を受けていますが、小堀遠州・賢庭には時と共に進化する庭と言った意図も当然あったと考えるべきでしょう・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「小堀遠州×賢庭と言う黄金コンビが生み出した珠玉=金地院庭園!」

(りょう)

 

 

 

 

明智門(光秀由来の唐門だが、2代目)

 

 

 

金地院庭園パノラマ

 

 

 

 

 

中央部の郡仙島(蓬莱石)

 

 

 

 

 

亀島(向かって左側)

 

 

 

 

 

鶴島(向かって右側)

 

 

 

 

 

弁天池と滝

 

 

 

 

 

方丈と庭園西側

 

 

 

 

 

 

方丈内部(重要文化財)

おひさまのにおい。

H様邸です。

「居間の前に 屋根があると・・」と ご相談いただきました。

テラスと デッキを施工して 手すりと 竿掛けをつけました。

お歳を召されて 布団乾しがたいへんだったと

とても喜んでくださいました。

陽当たりがいいので

いつも おひさまのにおいのお布団で

眠れるのは うらやましいですね。

H様 ありがとうございました。

♪ スタッフブログ ♪ わがままプラン

5月25日に開催した、「わがままプラン完成現場見学会」。神奈川県総合防災センターでの、地震体験や消火体験、119番通報体験など、参加された皆様が「本当に良かった。」と言ってくださる、貴重な体験ができました。

食事時間も和気あいあい、お得意様も初めての参加者も皆様「おいしかった。」と大好評。

現場見学会では、ひたすら皆様と話していたので、写真が無いほど盛り上がりました。ゼロ・エネルギー住宅はこれからの標準。近い将来、新築しようとお考えの皆様には、良い参考になったようです。

最後にいつもお世話になっているメーカー、クリナップ厚木ショールームで最新設備を楽しみました。入り口に「リフォームやました バスツァー御一行様」との歓迎看板まで用意してくださったクリナップさん、いつもご協力ありがとうございます。

社長山下もこの笑顔。

 

 


 

リフォーム&建て替えのご相談は

046-245-0481

0120-45-0408

また、お問い合わせページからも承ります。

ここをクリック↓

http://www.gaikou1.com/exterior/mail.html

最新情報:フェイスブックページはコチラ↓

https://www.facebook.com/reform.yamashita

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,017

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・戦国後期の庭園「二の丸庭園」!

「戦国時代後期」≒「安土・桃山時代」の代表的庭園を紹介中。この項では、「二条城・二の丸庭園」を紹介します。ただここで、時代表記について、少し確認しておきます。実は、「戦国時代」「安土・桃山時代」「江戸時代」と言う表記には、若干の混乱があります。諸説はありますが、最も有力な説では、安土・桃山時代=1615年・大阪夏の陣まで、江戸時代=1603年・徳川家康征夷大将軍就任スタート、となります。

つまり、戦国時代後期=安土・桃山時代とすると、同時代と江戸時代は12年間ほどダブっていると言う事。なぜこのような指摘をしたかと言うと、「二条城・二の丸庭園」が造られたのは、1602~1603年(現・二条城の創建と同じ)で、安土・桃山時代晩期の作品とも、江戸時代草創期の作品とも言えるからです。

「二条城・二の丸庭園」

「二条城」について少し確認しておきます。歴史上の二条城は、室町時代、織田信長の時代など、多数存在したからです。ただし、現存する「二条城」(京都市中京区二条通)は1602~1603年にかけて、徳川家康が造ったものがベース。その後、様々な改修が加えられ、かつ大政奉還の場となるなど、歴史上の重要な役割も果たしてきました。

その中にあって、「二の丸」と「二の丸庭園」は家康時代の姿を留めた建造物&庭園です。ちなみに、「二条城」には他に「本丸庭園」(江戸時代)、「清流園」(明治時代)、2つの庭園があり、いずれも別の時代を代表する作品として知られています。従って、今回は「二の丸庭園」のみを取り上げます。

「二の丸庭園」の作庭時期は、前述のように1602~1603年。つまり、安土・桃山時代晩期の作品と言う事になります。ただし、1626年(徳川家光の時代)に、後水尾天皇の行幸があり、改修が行われた模様で、安土・桃山+江戸前期の作品(ただし、その後も部分改修の記録有)とすべきかも知れません。また、小堀遠州の代表作でもあります。

庭園様式としては、桃山様式の池泉回遊式と言う事になり、池を中心として、亀島・蓬莱山・鶴島の3つの島が造られています。つまり、吉祥を最優先した神仙思想色の強い庭園と言えるでしょう。さらに、池の北西部には二段式の滝組が配され、豪壮な構成となっており、戦国の名残を留めています。「八陣の庭」と言う別名もあるようですが、全体の雰囲気、または景観が戦場・陣形の面影を残しているからでしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「二の丸の庭は神仙思想をベースに、かつ武将の豪壮さも残した桃山様式!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

二の丸庭園・平面略図

 

 

 

 

 

 

二の丸庭園・全景

 

 

 

 

 

 

亀島~石橋

 

 

 

 

 

 

二段の滝組

 

 

 

 

 

 

東大手門(門奥に二の丸の築地塀)

 

 

 

 

 

 

二条城平面図(江戸中期)

 

 

 

 

 

明治時代の二条城

 

 

 

 

 

 

二の丸庭園案内板

快適スペース。

U様邸に ウッドデッキを 設置しました。

昨年 表側の 駐車スペースを 広げて

アプローチに 石の乱張りを施し

とても 気に入ってくださっているとのことでしたが

「南側のリビングの前の デッキが 傷んでしまっていて・・・」

と 相談に 来店してくださいました。

木で できていたためか 年月で 傷みが激しかったようで

解体は スムーズでした…

新しいデッキになり お忙しい U様ご夫妻も

休日は ここで のんびり過ごしていただけたら

うれしいです。

U様 ありがとうございました。

« 前のページ次のページ »