りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,089

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・群馬・小幡藩が造った「楽山園」!

江戸時代前期の「大名庭園」、最後に登場するのは小幡藩の「楽山園」。と言っても、藩名、同庭園共に、地元の方以外で知る人は少ないのではないでしょうか。従って、まずは歴史的位置付けから・・・

小幡藩は群馬県甘楽(かんら)郡甘楽町小幡にある小幡陣屋(城)をベースに同地を統治。「楽山園」は同城に併設された「大名庭園」です。ただ、当初藩主が奥平信昌(家康の娘婿)〜水野忠清〜織田信雄(織田信長の次男)〜永井直勝(元徳川家直臣)〜織田信良(織田信雄の4男=織田信長の孫、1617年に入封)と変わります。藩の規模は3万石前後と小さいのですが、藩の系譜でも分かるように、織田氏と言う名門が長期統治したため、特別待遇(国主格)であったとの事。だからこそ、「楽山園」と言う名庭を造ることが出来なのでしょうか。

ただ、その後財政難+明和事件(1766年、幕府の尊王論者弾圧)で第7代当主・織田信邦の時に蟄居を命じられ崩壊。その後織田家に変わり、若年寄の松平忠恒が2万石で藩主を務め明治を迎えます。ただ、財政難は続き藩ばかりではなく、領内の荒廃が続いたとの事。

「楽山園」は織田氏が築いた「大名庭園」ですが、どの時代にどの程度の完成度であったかは不明。ただ、財政難などのその後の歴史を考慮すると、1600年代前・中期に骨格が固まったと見るべきでしょう。従って、江戸時代前期の「大名庭園」とするのが妥当。

庭園様式的に見ても、池泉回遊式ではあるが、戦国時代の「武将庭園」〜「大名庭園」への過渡期の特性を持つとされ、時代考証の1つの裏付けと言えるかもしれません。また、京都の「桂離宮」と類似性がある、中国・昆明の景観を取り入れているとも・・・ なお、「楽山園」と言う名前は、論語の「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」と言う故事から取られ、織田氏の文化意識の高さを反映している命名と言えるかもしれません。

ただし、財政難や明治以降の事情も影響したのでしょう。小幡陣屋(城)、「楽山園」共に長い間崩壊状態にありました。しかし、2000年代に入り発掘調査、復元事業に力が入れられ、2012年に一定の完成を見て正式開園。従って、現在はその復元された建造物と庭園をいつでも観ることが出来ます。また、今後も新しい観光地・名所として進化を続けることでしょう。

以上で、江戸時代前期の「大名庭園」紹介を終えます。また、次項からは江戸時代中期とその庭園・外構にスポットをあてます。前期と中期ではどのような変化が見られるのでしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「名門織田氏が築いた大名庭園・楽山園。だが、そこには苦難の歴史も!」

(りょう)

小幡陣屋・楽山園案内図

 

 

 

 

 

 

小幡陣屋跡

 

 

 

楽山園全景

 

 

 

 

 

左・梅の茶屋 右・凌雲亭

 

 

 

 

 

梅の茶屋

 

 

 

 

 

 

庭園南東部の泉水

 

 

 

 

 

 

中門

♪フルートコンサート♪

本日13時より、フルートコンサートが開催されました(^O^)/

 

初のコンサートにドキドキワクワク(*^。^*)

 

Ichiro sanも、一緒に演奏して応援します(^^♪

 

 

 

 

 

ドラムの音色が冴えわたります(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様も聴き入っています(~_~)

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の一時、フルートの優しい音色に包まれました(^^♪

 

 

 

 

 

楽しい一日を、ありがとうございました。

ウッドデッキには目隠しが大切です。そして樹脂木がノーメンテナンスは大嘘です。

店長の藤田です。

昨日ご契約頂いたミニリフォームのご物件についてです。

最初お問合せを頂いたときは境界ブロックにメッ シュフェンスを付けたいというご依頼だったのですが、お話をしているうちにお隣の敷地に丸見えのウッドデッキがあることに気がつき、このウッドデッキって 使えています???とお聞きしたところ、視線が気になって実は目隠しを考えていた・・・とのこと。

それならば、ご予算のこともあるので、 境界はとりあえずブロックも積まれていてフェンスを付けても付けなくても生活に支障が無いのであれば先にせっかくお金を払って設置しているウッドデッキを 生かせる目隠しを優先されませんか???というお話になり目隠しフェンスを設置することとなりました。

 

目隠しのない樹脂木ウッドデッキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現状こういう状態です。
ブロックを挟み向かって左側は奥にあるお宅のいわゆる「専用通路」。ウッドデッキの奥にはリビングがあり、中にいても視線が気になるし、
ウッドデッキ自体もお隣さんとどうこうというわけでもないのですが、なんか視線が気になってしまい、満足に利用できない。。。。とのことでした。

少し昔なのですが、大手エクステリアメーカーさんが市場調査をされたことを聞いた事があります。
新築のときウッドデッキをつけたものの目隠しが無くて結果視線が気になり「使わないウッドデッキ」になってしまった。。。。

そんな回答が非常に多く寄せられたそうです。
ご予算の問題もおるのですが、都心部の場合やはり、お庭がお隣の敷地と近くにある場合が多く、「なんとなく欲しかったから」お金を払ってつけたウッドデッキが結局使えないものになってしまった。。。。

そんなことにならないように、新築外構計画のとき、ウッドデッキを付ける場合周囲の視線等も意識した計画が大切です。
新築のときの外構予算というのは多くの場合限られている場合が多いです。
視線が気になる場所にウッドデッキを付ける位ならいっそウッドデッキをつけずにお金を置いておいて、またご予算ができたときに目隠しフェンス付きのウッドデッキをつけるほうがいいのでは。。。。

そんなことを思いました。

さて、ところでこちらのウッドデッキ、樹脂木でできています。
ですが今回目隠しフェンスはアイアンウッドと呼ばれる高耐久木材、マニルカラ材を使用することになりました。

実は今回ご相談を受けたのですが、樹脂木のウッドデッキはよくノーメンテナンスと言われているのですが、これは嘘なんです。
実際メーカーさんのカタログにもそうではない旨が書かれています。

なぜノーメンテナンスではないのか。

すごく汚れが目立つんです。。。。そして下手に木の風合いを出している分、表面がざらざらで汚れが全然取れなかったりするのです。
ハードウッド等を使用すると多少の反りやひねり、後は経年による色変化はあるのですが、これは採用されるお客様ご承知ですし、木材類の場合、これは風合いとなります。

ところが樹脂木デッキの場合、汚れは単なる汚れでしかないのです。

そして比較的樹脂木製のウッドデッキは割高な商品です。
ですので、「樹脂木デッキはノーメンテナンス」は嘘!!!ということを前提で採用して頂ければと思います。
じゃあノーメンテナンスってどうしたらいいの???

正直汚れないものはこの世には無いと思いますが、強いて言うのであればやっぱりタイル張ではないでしょうか。

さてところで、目隠し付きのウッドデッキとはどんなものでしょう。。。

 

詳しくは当店ホームページのこちらをご覧ください。

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,088

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・水戸家ゆかりの「小石川後楽園」!

北(東)〜南(西)の順に江戸時代前期の「大名庭園」を紹介して来ました。そして、鹿児島「仙巌園」で一応目的を終える予定でした。ただ、紹介の途中で追加したほうがよいと思われる作品が見つかりましたので、その対象となる2つの庭園を加えておきます。「小石川後楽園」(東京都)と「楽山園」(群馬県)です。まずは「小石川後楽園」から。

「小石川後楽園」(注:日本三大名園の「後楽園」とは別)は東京都文京区にある都立庭園です。ただし、その歴史は古く、水戸家初代藩主・徳川頼房まで遡ることが出来ます。従って、江戸時代前期の「大名庭園」に加えるべき作品です。

徳川頼房とは家康の12男で、1609年に水戸藩主の任に付き、ここから後に御三家のひとつと称される水戸家の歴史が始まります。そして「小石川後楽園」とは水戸家江戸屋敷に造られた庭園で、前述のごとく頼房の時代(1629年作庭と伝えられる)に、京都の作庭家・徳大寺左兵衛に命じて造らせたとの事。ただし、徳大寺某がどのような人物であるのか、少なくとも一般的資料では記述が無く(「小石川後楽園」を作庭したと言う以外の記録が殆どない)不明です。

「後楽園」と言う名称は、頼房の嫡男・水戸光圀(2代目藩主、水戸黄門様のモデル)が同園を改修した時に、明の儒学者・朱舜水の意見を取り入れ付けたとされており、中国の文献「岳陽楼記」の「天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から引用したもの(岡山の「後楽園」と同じ引用だが「小石川後楽園」の方が作庭時期が早く、光圀の知恵を借りての命名か・・・)。超一流の文人・学者でもあった光圀らしい命名とも言えます。

「小石川後楽園」は7万㎡以上の敷地を持つ大庭園で、大泉水と言う池を中心とした池泉回遊式。ただし、園名だけではなく、作庭においても朱舜水の意見が取り入れられたと言われており、中国的・儒教的趣好を強く感じさせます。特に、大泉水に浮かぶ蓬莱島と大徳寺石の組み合わせは有名で、同園最高のフォーカルポイントになっています。

ただし、大庭園であるだけに、周辺の小池、水路等の各所にも多数の見所(案内図・写真参照)があり、四季を通じて来庭者を楽しませてくれます。特に、小廬山(丸い築山で中国の廬山を模しているためこの名前が付いた)、円月橋(朱舜水設計と伝えられる中国風の橋)、内庭(水戸藩書院に付随した独立した元私庭。ただし、仕切っていた唐門・塀・そして書院は現在存在しない)などが著名。また、現在は都立の庭園となっているだけに、季節ごとに楽しめる身近な憩いの場にもなっています。

そこで本日の一口アドバイス。

「頼房・光圀・朱舜水の想いが詰まった大庭園。それが小石川後楽園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案内図

 

 

 

 

 

 

小石川後楽園全景

パノラマ

 

 

 

 

 

大泉水と大徳寺石

 

 

 

 

 

円月橋

 

 

 

 

 

小廬山

 

 

 

 

 

内庭

 

 

 

 

 

 

梅園

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,087

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・薩摩藩が造った「仙巌園」!

戦国時代前期の「大名庭園」、この項では薩摩藩の「仙巌園」を取り上げます。

まず、薩摩藩について簡単に説明しておきます。同藩の領主・島津氏は地方豪族で、鎌倉時代に同幕府より守護に任じられました。その後、戦国大名としても勢力を維持。しかし、豊臣秀吉の九州征伐で屈服し、薩摩・大隅・日向(宮崎)の一部(事実上沖縄を含む)の継続支配を許されます。

関ヶ原の合戦(1600年)では西軍につきますが、日本最南端と言う地の利、統治実力等が影響したのでしょう、徳川氏の重鎮(四天王)・井伊直政のとりなしで本領安堵され、そのまま藩主となり、77万石と言う加賀藩・前田氏に次ぐ外様系大大名となります。その後、幕末には倒幕の主役藩〜明治維新の牽引車となったことは周知の通り。

従って、島津氏の系譜を見ると、18代当主・島津家久が薩摩藩初代藩主となり、12代藩主(29代当主)・島津忠義の時代にその幕を下ろします。なお名君として有名な11代藩主・島津斉彬の後、内外政で物議を呼んだ島津久光は、同藩の最高実力者でしたが薩摩藩主ではありません。

本題の「仙巌園(せんがんえん)」は第2代藩主(19代当主)・島津光久が造った庭園(別邸)で、1658年(万治元年)築(ただし、この段階でどの程度まで完成していたかは不明)。最大の特色は、錦江湾に面した海浜庭園で同湾と桜島をその景観に取り入れている(借景というより、海と桜島観賞が目的の一つと表現したほうがよい)点。また、約5万㎡と言う広大な庭園だが、平地部が多く池が比較的小さいこともポイントの一つで、他の「大名庭園」とは少し様相が異なります。従って、池泉回遊式庭園と言うよりは、大規模な回遊式庭園で、主要建造物付近に池泉観賞式庭園がセットされていると表現したほうが適切でしょう。

「仙巌園」は薩摩の地にふさわしく、中国文化の影響も大きいと言われており、当然のことながら多くのフォーカルポイントを持っています。まず、別邸の主要建造物である御殿+その周辺建築物と、そこから鑑賞する池泉式庭園。その他では、重厚な正門、赤く塗られた錫門、巨大さと奇抜さが際立つ獅子乗大石灯篭、特に屋根部分の奇抜さが目立つ鶴灯篭、等がとくに有名です。

なお、薩摩藩の拠点鶴丸城跡(あるいは城と隣接した城山)から見ると、「仙巌園」は北東約5〜6㎞の位置にあり、別邸という名の通り、城に付随する庭園ではありません。やはり、同園は政治とは別の一大文化拠点となっていたのでしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「錦江湾・桜島と切っても切れぬ関係にある海浜庭園=仙巌園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

薩摩藩の鶴丸城址

 

 

 

 

仙巌園全景

 

 

 

 

 

正門

 

 

 

 

 

磯御殿

 

 

 

 

 

磯御殿付近の池泉観賞式庭園

 

 

 

 

 

獅子乗大石灯篭

 

 

 

 

 

鶴灯篭

« 前のページ次のページ »