りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,145

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山庭造伝・前篇下」②!

 

「築山庭造伝・前篇下」最終回・・・北村援琴・秋里離島共著 1735年の作

5:垣の端の処理

垣の端は必ず杭(柱)で固定し、その横に樹木を植える。この樹木の事を垣留(の木)と言う。樹高は垣とほぼ同じが良い。樹種は何でも良い。垣に結び付けても構わない。

6:「袖が香」の意味

「袖が香」とは垣根付近に梅を植える事を言う。この時、あまり枝の茂った梅は良くない。

7:燈篭掴みの樹木とは

燈篭の後ろか周囲に、部分的に枝がかぶさるように樹木を植えなさい。必ず植える事。

8:燈篭の「障り」とは

燈篭の「障(サワ)り」とは、その周辺に樹木を植え、枝葉が部分的にかぶさるようにして、全てが見えないようにする事を言う。これにより、幽閑のイメージが備わる。このような技法を燈篭の「障り」と呼ぶ。こうすることで、(昼間は勿論)夜になっても周辺の庭がその灯りで全て照らし出される事を防ぐことが出来る。だから、樹木を植える事で、昼夜ともに素晴らしい景観を演出できる。

9:手水鉢と樹木の関係

手水鉢の後ろに樹木を植えて、手を洗うため水の前にかがんだ時に、枝葉が少し差し出ている状況がベストだ。ただし、水面に30〜60㎝も枝葉がかぶさっていては使い勝手が悪い。ごくわずかにかぶさっている状態にしなさい。ここに使う樹木は、アセビ、ニシキギ、ナンテン、サカキ、等の常緑樹が良い。その他の常緑樹でも構わないが、虫が付きにくい木を選ぶ事。虫の付きにくい樹木を植えると、手水の水に毒虫が侵入する事も防いでくれる。だから、前記のような樹木を選びなさい。

また、手水周辺の景観演出にも植栽は欠かせない。だから、樹形の良い木を選びなさい。この点は、蹲踞(ツクバイ=複数の石等を使い手水周りを演出したコーナー)手水に関しても同様である。

10:井戸の「会釈の樹」に関する事

井戸には、「井あしらい」と表現する樹木を植える。この樹木は腰をかがめているような感じに植えるので「会釈(エシャク)の樹」とも言う。樹種は、松、梅、柳などが良い。

11:塚の近くに植える樹木の事

塚(土が盛り上げっている場所の総称)の後ろ、てっぺん、その他周辺には植栽を施す。樹木の形は塚の状況により異なる。また、塚の上に枝葉がかぶさり覆うのは非常に良い事とされている。

12:庭造伝と言うこの書物に関するあとがき

著者・北村援琴は、住まい(閑居)を後にして、石が疎らに散らばっている川の流れを求め、趣のある山や水路がある風景を背後にして吟じ、世の原点を深く探求(道=ドウ)し、世の中を少しでも清くすることを求め続けている。また、心が迷いなく落ち着いている立派な人が作った庭を訪ね歩き、どのように素晴らしいものであるかを、絵を描く人にも依頼しながら、図として写し続けた。そして、最高の景観とは何かを追求する助けとした。

何気ない泉や石の眺めを、素晴らしい教えとして悟る人もいる。優しい眺めであるがゆえに、古くからある木が語るものを理解すれば、植栽や庭の景観(築山を意訳)の素晴らしさとは何かを知ることにもつながる。

麓の木立、山の形状、魅力的な池、などは心をより豊かなものにする。だから、それを庭作りの参考材料とする。そして彼は、川の中流に建つ家に、川の水を引き入れその涼しい影でくつろいだと聞く。また、水の素晴らしい特性、山の神髄とは何かをあらためて問い続けた。

池の水と小さな山のコントラストを「隔ての関」と言う。各所の亀島なども訪ねるとそれにちなんだ歌などがある。これらは全て庭と言うものの素晴らしさを表している。

援琴翁の書いたこの書は、自らが山水(庭)の神髄を他の人にも味わってもらうためのものだ。桜の木に花が咲いた時のように、人々に長く語り継がれる事を目的としている。そして、一日以上かけて読み返し、その素晴らしさに改めて感心した。おこがましい事で、岩に根付いた素晴らしい松の下に、わずかに生えた草のようにくだらない者であることも忘れ、巻末にあえて一筆書き加えずにはいられなかった。

補足事項:12項だけは、「山水築山庭造伝」をまとめ上げた北村援琴の資料を、書物とした秋里離島の加筆と考えて良いであろう。ただし、内容が極めて分かりにくいため、思い切った意訳を試みた。従って、原文と多少のずれが生じている可能性もある。

「山水築山庭造伝前篇下」完

そこで本日の一口アドバイス。

「巻末(12項)に秋里離島初登場! でも北村援琴をチョットほめ過ぎ・・・」

(りょう)

❀新春祭り開催致します❀

2015年 Home crea 新春祭りを開催致します(~o~)

ポップコーン無料です(#^.^#)

木製トラスの大型テラスに、おっかなビックリ!!乗ってみて下さい~(^_-)-☆

20141227111139809_0001

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,144

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山山水庭造伝・前篇下」①!

この項からは、「築山山水庭造伝・前篇下」の現代意訳に移ります。ベースデータは引き続き、大阪市立大学の中谷ゼミです。

 

「山水築山庭造伝・前篇下」・・・北村援琴・秋里離島共著 1735年の作

1:庭を作る順序とセオリー

庭を作る時は、入り口付近(ここでは「建物廻り」と想定される)から奥の方へと仕上げて行くと言う考え方がある。逆に、奥の方から入り口に向かって作って行くと言う考え方もある。しかし、両方とも正しいとは言えない。一般的な庭の作り方は、建物の軒廻り(建物周辺)から始める。そして、軒廻りの石組等をだいたい済ませた段階で、奥のほうへつながりを持たせながら進める。奥の方が終わると、今度は入り口に向かって庭作りを進める。このように骨格作りが終わると、再度入り口付近から奥の方へと、より細部を作って行く。そして最後に軒廻りを仕上げる。これが標準的工事進行順序である。

しかし、樹木・石共に特別に大きなものを、入り口付近に設置するのか、奥に設置するのかでも状況が変わる。入り口付近にそれを設置する場合は、最初に入り口付近作りに取り掛かる。これは特例事項ではあある。だがこのように、基本の作庭順序を守るだけではなく、使うものの大小等も加味して、状況に応じた臨機応変な対応も必要になる。だから、絶対的な作庭順序があるわけではない。

庭の中心部に池を作る場合は、最初に山を作ろうとする場所に、池のために掘り上げた土を盛る。そして、その後で池の形を整える。最初に山作りのために土を盛り上げその大体の形を決めないと、池の大きさや形が定まらない。山に必要な土を確保しないと、全体の土の処理が上手く行かないからだ。一般的に言って、池を掘って出る土は意外に少なく、山を作るために必要な土は意外に多くいる。

池を掘った段階で山を見ると、実物以上に大きく見える。しかし、池に水を入れてみると予想以上に山が小さく見える。この点にも留意しておく事。だから、山と池が近い場合は山を高目にする。両者の距離が離れている場合は山を低目にする。この法則は、巨勢金岡(平安時代の画家。現在の大阪府堺市北区金岡町に住んでいた。金岡の地名も彼由来の物。京都・仁和寺に晩年は住み、作庭にかかわったとも)が作った庭の遠近法(水石を組む)にも通じる。そう、たたむ(組む)という事は遠近法の原理を知ることでもある(巨勢金岡の引用は、以前にも登場)。

2:庭のメインとなる部分

庭は奥の方がメイン(主)となる。入り口の方はサブ(客)となる。この原則は、燈篭のメイン・サブの設置法にも関係する。庭の景観をより良くするためには、入り口の方に60%、奥の方に40%と言う配分を心掛ける事。主(あるじ)は下座から、上座からくる来客を迎える。だから、この場合は上座の方が主となる。ただし、来客から見れば、上座から入り下座へ向かうことになる。だから、下座の方が主となる。

補足事項:主(あるじ)から見た場合と、来客から見た場合とで、メイン・サブの立場が逆転すると書かれている。従って、6対4の関係が極めて不明確。主客の立場はケースバイケースとなり、記述に矛盾も・・・

3:垣に関する事

垣には適切なサイズがある。ただし、予め決められたサイズもあれば、状況に応じてその都度決めるサイズもある。実際に、垣のサイズは、3種・4種・5種等様々ではある。ただし、下の一段目と地面との隙間は21㎝(7寸)と決まっている。この起点から垣の高さに応じてデザイン的に最適な1スパンの長さを決める。だから、その長さは3種・4種と複数になる。

例えば、垣のパネルの一番下から一番上までのサイズが30㎝(1尺)の場合は、1パネルの長さは42㎝(1.4尺)となる。同じように、パネルの高さが36㎝の場合は同48㎝(1.6寸)となる。同42㎝(1.4寸)の場合は同54㎝(1.8寸)。これが、一定のセオリーから算出した寸法だ。

一方、竹垣の場合は(サイズの基本は同じだが)節が横一列に並ばないよう注意しなさい。節の位置はそれぞれ違うように組み合わせる事。この他、杭(柱)と垣パネルの頭の高さは、差が大きいもので5〜6㎝(1.8〜2寸)、例外的には7.5㎝(2.5寸)杭の方を高くする。

4:引き続き垣作りで知っておくべき事

垣を作るためには、知っておかなければならない事がある。それは、庭に設置する垣は必ずパネル自体に隙間がある物にする。理由は、隙間が無ければドロボーなどが入ってきても見えないからである。だから、垣の向こうの樹木が見える事。これは、庭作りの基本的な注意事項だ。

ただし、庭内に見苦しいものがあり、それが見えないようにしたい場合は、隠したい物の前を目隠しの板垣にして、地面から板パネルの下に9〜12㎝(3〜4尺)の隙間を開けなさい。このようにしておけば、ドロボーなどがそこにいても足元が見える。また、高さが低くて見苦しいものがあれば、下の隙間を開けないで目隠しパネルを低いものにすれば良い。このような場合、垣の高さを150㎝(5尺)以上にしてはいけない。これ以下の高さであればドロボーなどの頭が見える。

ただし、御成庭(オナリニワ=高貴な人が住み、庭で謁見するようなタイプ)の場合は垣自体を作らない。そのような庭は、侵入者が隠れるような場所があると、主(あるじ)に危害が加えられる危険性が増して具合が悪いからだ。同様の理由で、手水の周辺には、灯りを置く石、燈篭等を設置し、明るく保つように心がけなさい。

萩垣の萩は7・8月に剪定しなさい。逆に葉が落ちてから剪定するのは良くない。柴垣(細い木の枝を編んで作った垣)の柴は10〜12月に切ったものを使いなさい。葉が青々としているものは良くない。竹の穂垣は成長過程にある竹穂を使うのは勿論だめだ。成長後の竹穂を湯通ししてから使いなさい。板塀の板は焼いてから使いなさい。ただし、焼き目を付けるときに直接燃やしてはいけない。鉄を熱く焼きそれを板にこすりつけて焼き目を付ける事。

生垣には2種類ある。1つは、刈り込みながら作る生垣。2つ目は、透けて疎らな生垣である。刈り込みタイプの場合は、中心部の枯れ枝を出来るだけ切り取り、その後に形を整える。透かしタイプの生垣は、最初に全体の形を整え、その後に中心部を剪定する。生垣で伸びた芽や枝は7〜8月に剪定する。ススキの穂が出た後の剪定は良くない。

この他、葭(ヨシ)垣の葭は穂が出た後の物を使う。丸竹は節を抜いて使う。まぐさ(牧草等の古い呼び方。しかし、ここでは葛や藤のような蔓性植物の総称)や蕨(ワラビ)の繊維で作った縄は湯に漬けてはいけない。水に漬ける事。「まぐさ」は真葛草と書き、葛・藤などの総称である。杭(柱)は地中に埋める部分を焼く事。

そこで本日の一口アドバイス。

「前篇下には、日本庭園の古い技法が示され興味津々!」

(りょう)

230:竹垣(御簾垣)

 

 

 

 

 

 

竹垣(御簾垣タイプ)

 

230:柴垣

 

 

 

 

 

 

 

雑木の枝を束ねた「柴垣」

☆リフォーム完成☆

築40年の純日本家屋のリフォームが完了致しました。

とても寒い家が、今年の冬から暖かな家に変身です(~o~)     Ichiro san 提案の斬新な色使い\(~o~)/

 

2014.7.7 007

2014.12.26 (7)

 

 

 

 

 

 

 

 

門扉もリニューアルです(*^_^*)

2014.7.7 001

2014.11.6 012

 

 

 

 

 

 

 

 

お喜びのお施主様とIchiro san (#^.^#)

2014.11.6 008

Home crea は、お施主様のご希望に応じ、小さなリフォームから大きなリフォームまで、心を込めて施工させて頂きます!(^^)!

暖かい冬を感じて頂き、涼しい夏を期待して下さいね(*^^)v

T様が元気に長生きして下さる事が、私たちスタッフ一同の願いです(#^.^#)

ありがとうございました<m(__)m>

Homecrea yagi

 

 

ブロック工事のご依頼。

ブロック工事のご依頼を いただきました。

新築されたお宅の周りに 土留めコンクリートが施してありますが

もう少し高くしたいのと 近いうちにフェンスも取り付けたいとのご要望で

ブロック工事を 年内に との ご希望でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

敷地がとても広くて 手前に

もう一、二軒 建ちそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フェンス工事のご依頼も いただきました。

ありがとうございました。

…(#^.^#)

« 前のページ次のページ »