みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,048

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第30回:公園となった「サン=クルー城庭園」

 

「ル・ノートル」作品。4番目に紹介するのは「サン=クルー城」の庭園。ただし、同城は歴史の舞台に名を刻んだ貴重な存在ですが、現存せず庭園のみが公園となって一般開放されています。

「サン=クルー」とは地名で、フランスのオー=ド=セーヌ県内にある地域(コミューン)です。そして、「サン=クルー城」と言う城名はこの地名を取ったもの。

この城は、「オルレアン公・フィリップ1世」(1,640~1,701年)により、1,658年に創建されました。なお、「オルレアン公・フィリップ1世」(「フランス王・フィリップ1世」とは別人)は「ルイ14世」の弟であり、この城の作庭を「ル・ノートル」が担当したのもある意味当然と言えます。「ベルサイユ宮殿」は1,660年頃から20年以上の歳月をかけ完成しました。この年代を考えると、「サン=クルー城」の庭園はその少し前に造られたと考えられます。現在の「サン=クルー公園」を見ても、「露壇式庭園」と「平面幾何学式庭園」の両性格を備えていたように思います。

「オルレアン公・フィリップ1世」に話を戻すと、彼の性格は「ルイ14世」とは異なり、かなり内向的な面が強かったようです。子供のころから女装を好んだといった話も伝わっています。また、彼が男色者であった事も間違いあえりませんが、当時の支配者層では珍しいことではありません(日本の戦国時代などでも同様の習慣があった)。その一方で、妻との間に3人の子をもうけており、女性と男性の両方を愛するマイノリティ的な思考の持ち主であったと言う事でしょう。

その後、「サン=クルー城」は「ルイ16世」が1,785年に妻の「マリーアントワネット」のために購入し王家の持ち物になる・「ナポレオン1世」が1,804年に皇帝となったことをここで宣言する・・・など様々な歴史舞台に登場しますが、1,870年に「普仏戦争(プロセイン×フランスの戦争)」で焼失し、再建されることはありませんでした。

この結果、その敷地は公園となり庭園だけが残されました。従って、どの程度「ル・ノートル」が作定した当時の姿が維持されているかは不明。ただ、メイン空間とも言える段差をうまく使った水路・池・噴水等は往時の姿が維持されていると見てよいでしょう。となれば、傾斜を活用している点・設置物はかなり装飾性が強い・・・と言った印象が強く、「露壇式」の特性がかなり強い設計であったと推定されます。

その一方で、城周辺にはゆとりのある空間があり、敷地はかなり広大であった模様。つまり、「平面幾何学式」的な広大さも兼ね備えていたと推定されます。ただし、当時の設計図等は一般的資料では入手困難(現存するか否かは不明)で、「軸線(ビスタ)」を中心とした幾何学&左右対称のレイアウトになっていたか否かは不明です。

サン=クルー城庭園噴水全景

 

 

 

 

 

現在の「サン=クルー公園」・・・噴水部分全景。作庭当時の姿が残されている可能性が強い。

サン=クルー城庭園噴水アップ

 

 

 

 

噴水の主要部

 

サン=クルー城庭園噴水

 

 

 

 

別角度からの噴水

 

フィリップ1世

 

 

 

 

 

 

 

「オルレアン公・フィリップ1世」

 

サン=クルーのマーク

 

 

 

 

 

 

 

「サン=クルー」の紋章

 

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,047

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第29回:「サン=ジェルマン=アン=レー城庭園」

 

「ル・ノートル」の作品。「ベルサイユ宮殿」「ル=ヴィコント城」に続いて「サン=ジェルマン=アン=レー城」を紹介します。

「サン=ジェルマン=アン=レー城」はパリの西約19㎞にある(ミレーヌ県)王宮で、1,100年代前半にルイ6世により建設されました。また、1,230年にルイ9世により拡張され、城内にある「サント・シャペル(サン・ルイ教会)」も彼の時代のもので、長い歴史の中でも特に関係が深かった王の一人でした。

また、「サント・シャペル」はゴシック建築の中でも「レイヨナン式」(当時は巨大で豪壮な教会が主流であったが、フランスでは小規模だがその中で贅を尽くすと言ったものが好まれ、これを「レイヨナン式」と呼んだ)に分類され、その代表的建造物となっています。おそらく、ルイ9世には<どこにでもいる田舎者とは違う>と言ったプライドがあり、結果このような教会を創らせたのでしょう。

その後、1,346年に城は消失。しかし教会だけは残りました。この後、何度かの崩壊・再建を繰り返しましたが、「アンリ2世」(在位1,547~1,559年)が旧城横に新城を建設。これが現在の「サン=ジェルマン=アン=レー城」の原型となっています。また、新城は斜面上に建設され、3つのテラスから周囲の景観を楽しめるようになっていました。

興味深いことに、「ルイ14世」はこの「サン=ジェルマン=アン=レー城」で生まれました。そして、1,660年に城の城壁が崩れ、1,662年に修復を行うと同時に、庭園の全面改装も実施。そして、この庭園改装を担当したのが、このコーナーの主役「ル・ノートル」でした。

改装後の庭園は、立地条件(傾斜地)に伴い「露壇式(イタリア式)庭園」の特性を残しながらも、「平面幾何学式(フランス式)庭園」的な側面も兼ね備えることとなりました。広大である点・軸線を中心に左右対称の幾何学構成となっている点などが、その特性となっていたからです。ただし、現在の「サン=ジェルマン=アン=レー城庭園」が、改装時の様相をどこまでとどめているのかは、当時の図面・イラスト等(現存しているか否か不明だが)と比較しない限り良くわかりません。

年代順に追えば「サン=ジェルマン=アン=レー城」の造園で庭に新しい(フランス的な)様式が組み込まれ、「ヴォール=ル=ヴィコント城」の庭で進化。そして、「ベルサイユ宮殿」で「平面幾何学式」と言う新たな様式が確立されたと言えるでしょう。その変遷に立ち会い、主役となったのが言う間までもなく「ル・ノートル」でした。ただし、その背景には絶えず「ルイ14世」が存在していたわけで、2人のコンビがヨーロッパで最も多く造られ、かつ最も多くの歴史遺産となった庭園を残す基礎を築き上げたと言えます。

また、「平面幾何学式庭園」は現代の公園などの設計にも多大なる影響を及ぼしました。極端な表現をすれば、公園主要部のバラ園・庭園スペースなどの殆どの構成・デザインがその影響を受けていると言っても過言ではないでしょう。

サン=ジェyルマン=アン=レー城

 

 

 

 

 

「サン=ジェルマン=アン=レー城」の全景

 

庭園

 

 

 

 

広大な庭園

 

庭園②

 

 

 

 

庭園主要部

 

中庭

 

 

 

 

 

 

 

中庭

 

サント・シャペル

 

 

 

 

 

 

「サント・シャペル」・・・ルイ9世当時の唯一残された建物。「レイヨナン式」の代表的建造物でもある

 

改装前

 

 

 

 

「ルイ14世」が改装を行う前の庭園(イラスト)

 

スケッチ・テラスから

 

 

 

最上階のテラスから見た風景(イラスト)

 

駅

 

 

 

 

城とサン=ジェルマン=アン=レー駅

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,046

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第28回:「ヴォール=ル=ヴィコント城庭園」

 

前項でも指摘した通り、「平面幾何学式(フランス式)庭園」の様式を確立したのは、「ベルサイユ宮殿」の作庭で見知られる「ル・ノートル」だとされています。従って、彼の他の作品から紹介していきます。まずは「ヴォール=ル=ヴィコント城」から。

「ヴォール=ル=ヴィコント城」はフランスのセーヌ県・マンシーと言う場所にあり、17世紀に建てられました。バロック様式の代表的な城としても良く知られています。築城者は「ルイ14世」の家臣で大蔵大臣とも言うべき立場にあった「ニコラ・フーケ」。建物は「ル・ヴォー」・庭園は「ル・ノートル」が担当し、両者とも当時最高の建築&造園家でもあったとされています。

特に、「ル・ノートル」が造った庭園は、バロック様式の流れを汲んだ最高傑作の1つ。特色としては、当時の主流派であった傾斜などの地形を巧みに利用した「露壇式(イタリア式)庭園」の作庭理論を大きく変化させ、フランスの環境に合わせた画期的大変革が行われた点にありました。

具体的には、寒冷で高湿度・平坦な地形と言う2点を最大限に活かした点が決定的相違となりました。従って、イタリア式よりはるかに広い庭園となり、しかもその広さを十分に活用するため、軸線(ビスタ)を設け、主要部から広くても全てが見渡せるレイアウトにしています。そして、池・水路などを有効に使いさらに噴水などのモニュメントで、全体バランスを整える事により平凡さを排除。また、植栽に使われる樹種・草花もフランスに適したものに変え、さらに幾何学状に刈り込んだグリーンゾーンを設けることで、庭園に潤いをもたらしています。

その他、カスケードと呼ばれる、建物のベランダ等のメイン鑑賞ポイントから人工の高低差を設け、広大な庭園の全てを見渡せる演出も、人々を驚嘆させる大きな要因となりました。

このように、「ヴォール=ル=ヴィコント城庭園」を詳細に見ていくと、まさに「平面幾何学式庭園」のベースが内包されたいたことが分かります。

しかし、歴史は皮肉なもので、城主の「ニコラ・フーケ」は「ヴォール=ル=ヴィコント城」があまりに見事な出来栄えであったため、「ルイ14世」の不興を買い没落。建設に従事した「ル・ヴォー」と「ル・ノートル」は、その後、「ルイ14世」の命により「ベルサイユ宮殿」の建設・作庭に従事する事となります。おそらく、「ルイ14世」の<何としても「ヴォール=ル=ヴィコント城」より素晴らしいものを創る>と言う意地が、ベルサイユ誕生の背景にあったという事でしょう。

そして、「ル・ノートル」は「ベルサイユ宮殿」の作庭で、「平面幾何学式庭園」と言う新しい庭園様式を確立し、ヨーロッパ全土の主流派となったばかりか、庭園史に燦然と輝くページを刻み込むことになります。

「ニコラ・フーケ」が「ヴォール=ル=ヴィコント城」を築城しなかったならば? その出来栄えが素晴らしいものでなかったならば? 「ベルサイユ宮殿」もまた別の姿に???

ヴォー=ル=ヴィコント庭園

 

 

 

 

「ヴォール=ル=ヴィコント城庭園」・・・「ベルサイユ宮殿」の前に造られた「ル・ノートル」作品。その素晴らしさゆえに数奇な運命を辿る。

 

 

ヴォー=ル=ヴィコント城

 

 

 

 

「ヴォール=ル=ヴィコント城」

 

 

県の位置

 

 

 

 

 

 

 

フランスのセーヌ県

 

県の紋章

 

 

 

 

 

 

 

セーヌ県の紋章

 

夏季休業のお知らせ

こんにちは!住まいの総合ショップ、リフォームやましたです(^^)/

いつも、当店をご利用いただきありがとうごいます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間:
2020年8月13日(木)~8月16日(日)

※2020年8月17日(月)より、通常通り営業いたします。

ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

株)リフォームやました 木藤
神奈川県厚木市上依知1363-1
電話 046-245-0481
フリーダイヤル 0120-45-0408
FAX 046-245-2246
http://www.ofuro-reform.com/index.html
http://www.gaikou1.com

fhdfjd

イベントのお知らせ

8月8日土曜日 朝刊にチラシ入れます。

こんな ご時世ですが ぷちイベントも開催します。

もちろん お庭のお困りごとの御相談も承ります。

チラシ表チラシ裏

ぜひ、遊びにきてください。

 

« 前のページ次のページ »