みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,050

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第32回:「ソー公園」と「ル・ノートル」作の庭園

 

「ソー公園」は、パリの南に位置するオー=セーヌ県にあり、「ルイ14」時代の財務総監であった「シャン=バティスト・コルベール」(1,619~1,683年)が建造した巨大な城を活用し作られました。また、その庭園は「ル・ノートル」の作品。

なお、「シャン=バティスト・コルベール」は1,664年に財務総督に就任して以降、20年にわたり絶対主義時代の財政管理を行い、当時の外務大臣「ユーグ・ド・リオンヌ」と並ぶ「ルイ14」の側近として知られる重要人物。重商主義を掲げ、フランス・東インド会社など多くの植民地支配に為の拠点を作り、当時のフランスに巨万の富をもたらせました。

一方、「ソー公園」は200ヘクタールと言う広大な式とを持ち、「ル・ノートル」の庭園を含む、ゆったりとした屋外空間と、城内を使った博物館で知られ、パリとその周辺市民の憩いの場となっています。

屋外空間に関しては、城周辺の「平面幾何学式庭園」、ゲーム・スポーツエリア、祭事用スペース、自然を活かしたくつろぎのスペースなどから成り立つ、フランスを代表する都市公園でもあります。特に、都市の過密が進む昨今では、自然・歴史・文化など多くの魅力を備えた貴重な空間となっています。

「ル・ノートル」が作った庭園部は、城のテラスから軸線(ビスタ)を通し、左右対称の幾何学的な植栽空間・噴水などが広がり、さらに周辺の森林スペースへと繋がっています。つまり、庭園以外の世界が目に入ることは無く、典型的な「平面幾何学式構成」となっています。

また、公園中央部の樹林(ボスケ)には多数の八重桜が植えられており、パリに住む日本人たちのお花見の場にもなっているとの事。

「ソー公園」のもう1つの重要ポイントが場内の博物館。1,937年に創設され、肖像画・風景画などの絵画類、ドローイング(線刻画)、版画、陶磁器などの美術品、家具類などが陳列されています。その殆どがフランスの歴史と深い関係を持つ物です。

なお、フランスの歴史・文化等を見学したり学んだりするとき、(「ソー公園」もそうだが)「イル・ド・フランス」と言う言葉をよく耳にします。これは、<パリを中心とした地域圏(画像参照)>を現す言葉で、フランス全体の約18%・1,200万人が対象となります。日本でいえば首都圏と言ったところでしょうか。勿論、単にそこに18%の人達が住んでいると言う事ではなく、フランスの中心部・代表エリアと言った意味を持っています。

「ソー公園」もこの「イル・ド・フランス」を代表する公園で、規模・歴史・文化と言った多くの意味で、フランス(あるいはフランス人)に取り、極めて重要な場所の1つでもあります。

ソー公園・遠景

 

 

 

 

 

 

庭園から城を観る

 

城

 

 

 

 

 

城(場内は博物館)

ソー公園・城

 

 

 

 

 

城の遠景

今のソー公園・

 

 

 

 

 

現在の「ソー公園」(広場)

 

Lefebvre Claude (1632-1675). Versailles, châteaux de Versailles et de Trianon. MV2185.

Lefebvre Claude (1632-1675). Versailles, châteaux de Versailles et de Trianon. MV2185.

 

 

 

 

 

 

 

「シャン=バティスト・コルベール」

 

 

 

イル・ド・フランス

 

 

 

 

 

 

 

「イル・ド・フランス」

 

 

「木の文化」は、まだ生きている(飴村雄輔著) 連載第11回

<「木の文化」は、まだ生きている>・・・購読は左をクリック

 

2:伝統工法の理論と在来工法の実態

 

2-2 在来工法とは何か

 

在来工法に潜む危険性①

現在のプレカット加工はあくまで機械加工のため、継ぎ手の種類も限られています。強固で複雑な伝統的継ぎ手は用いていません。肝心な継ぎ手個所に対し、密着させ締め付けるための工夫を凝らした伝統的加工をあとで施すわけでもありません。

間取りと梁間によって梁成を決定した桁や梁を配置しますが、継ぎ手の種類も継ぐ位置も適正さを欠いている建物も見受けられ、その部材仕口も組んで打ち込むほどに締まる納まりではなく、組みやすさ優先の為かやや緩めに作られているようです。その分、継ぎ手の補強として羽子板ボルトを使ったり、その他の表面金物で補強する仕様となっています。

例えば、羽子板ボルトは表面金物であるため、締めるほどに偏心力が強まり、部材を引き付けるよりはむしろ、引き付けようとする横梁材のボルト穴を裂こうとする力に変化してしまいます。補助金物として使うなら壺掘りして横材の芯で引き付けるのが正解です。

図-15壺掘りボルト引きと羽子板ボルト引き-01h

 

 

 

 

 

 

壺掘りボルト締め

 

さらに在来工法は間柱に筋交いや合板面体を施し、揺れと変形に対して壁面を順次固めていきます。

こうした壁面の剛性補強に力点を置きすぎたためか、今度は水平面をもっと固める必要が指摘され、最近では床板に24㎜以上の厚貼りの構造合板を敷き並べ、全体の剛性を高めようとしています。軸組の考え方では、本来大引きと根太を組み込むことで水平剛性をしっかり出すという考え方でしたが、今では厚張り合板に頼って剛性を出すのが標準仕様になってきています。

いわゆるツーバイフォー工法の理論原理である「面の剛性」を目標として、結局、弱そうな箇所をすべて金物と面板で補強しようとしているだけになってしまっているのです。

図-16根太を載せただけで厚張りの合板敷設

 

 

 

 

 

 

 

根太を乗せただけで厚張りの合板敷設

図-17筋交の押す力で隅柱が外される-01

 

 

 

 

 

 

 

図-17筋交の押す力で隅柱が外される-02

 

 

 

 

筋交いの押す力で隅柱が外される

 

筋交いを入れた壁面も耐力壁とされ、法規上何ヶ所かは入れることが規則になっています。その筋交いが建物にとって変形を防ぐポイントとなる壁面場所に適正な方法で組み込んでいるならばまだ効果もありますが、あくまで間取り優先で開口部の位置が優先されるため、無難な箇所に必要とされる数合わせで入れている場合もあります。

さらに困った問題は、筋交いにかかる力が最終的に流れ込む土台の継ぎ手部分に、その力を受ける十分な木の肉厚が残されていないというケースが多いのです。

特に隅柱が建っている部分は柱の「ほぞ」が入っており、筋交いの押す力を受ける短い繊維厚は引きちぎられて隅柱が外れてしまう可能性があります。このような在来工法と呼ばれるものには、もはや一貫した伝統工法の軸組力学の理論が重要なポイントで生かされていません。むしろ壁組工法としてのツーバイフォー工法の方が、使用基準が明確に管理され、はっきりした制約の中で施工も押し進められています。

事実、阪神大震災でツーバイフォー住宅のほうが全壊を免れたというデータもあります。この事実を単純に受け入れ、震災後の在来工法の流れをさらに金物依存と面材依存志向へシフトさせていったように思われます。建物は揺れるというのが大前提であり、その揺れを建物全体に伝えて木材の柔らかな吸振力とバランスの良い木組み配置で復元力を発揮するのが本来の伝統軸組工法の原理なのです。在来工法と呼ばれる建物は既にこの原理から乖離して、今や金物と合板面体に頼って建てられている別工法と言わざるを得ません。

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,049

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第31回:「シャンティイ城」とその庭園

 

「ル・ノートル」作品。5番目に紹介するのは「シャンティイ城庭園」。

「シャンティイ城」はフランスのシャンティイ市にある「ルネッサンス時代」を代表する建造物でもあります。現在の「シャンティイ城」は「グラン・シャトー」と「プチ・シャトー」の2つから成り立っており、「グラン・シャトー」は1,870年に再建されたもの。

一方、「プチ・シャトー」は1,560年頃、当時のフランス軍元帥(軍の最高責任者)であった「アンヌ・ド・モンモラシー」(1,492~1,567年)のために建てられたものです。となれば、「ル・ノートル」が作った庭園は再建前の「グラン・シャトー」と「プチ・シャトー」に併設されていたと見て良いでしょう。残念ながら、再建前の「グラン・シャトー」が再建後のそれとほぼ同じであったのか、かなり違っていたのかは(少なくとも専門家でない限り)不明で、創建当時の正確な姿を追う事は困難です。

また、「シャンティイ城」の庭園は、かなり長い時間をかけて造られました。従って、複数の作庭家が製作にタッチしたようですが、最も有名で影響力が大きかったのが「ル・ノートル」です。従って、現存する庭園の主要部も彼の作品と見て良いでしょう。

その根拠でもあり、また彼自身がお気に入りの作品でもあった事を証明する資料として、「ル・ノートル」自身が晩年(1,698年)に「ポートランド伯爵」に宛てた手紙には「フランスのベルサイユ、フォンティーヌ、ヴォー・ル・ヴィコント、チュイルリー、そして特にシャンティイの美しい庭園を思い出して下さい」と言った事が書かれています。

現在の「シャンティイ城」は一般公開され、中でも世界有数と言われる<絵画ギャラリー>が有名。また庭は公園となっており、誰もがその素晴らしさを楽しむ事が出来ます。

「シャンティイ城」の庭園は、幾何学式ではありますが、いわゆるフランス式(平面幾何学式)のスタイルとはかなと異なります。最大の理由は、軸線(ビスタ)の元にあるはずの城の位置がズレているからです。また、水路・池の比率が非常に高く、各コーナーがその中に浮かぶ島のような構成になっている点も異例と言えます。

また、「シャンティイ城」には、1,700年代以降にもイングリッシュガーデン的なものなどが追加されており、現在の公園は複数の時代・複数の様式の庭を楽しむことができます。「ル・ノートル」自身は、自然の景観を重視した庭園には批判的であったようで、現在の姿を見た時どのように感じたかは分かりませんが、少なくとも庭好きにとっては、この上ない空間となっています。

公園

 

 

 

 

 

 

「シャンティイ城公園」・・・「ル・ノートル」作庭の庭園部。素晴らしい空間だがかなり特異な構成となっている。

 

モンモランシー

 

 

 

 

 

 

 

「アンヌ・ド・モンモラシー」画・・・「シャンティイ城」は最初彼のために建造された。

 

シャンティイ城

 

 

 

 

 

「シャンティイ城」の外景

 

 

シャンティイ城内部

 

 

 

 

 

 

 

「シャンティイ城」の内部

 

今週末はエクステリア相談会

こんにちは!住まいの総合ショップ、リフォームやましたです(^^)/

9月12日、13日「エクステリア相談会」を開催します!
お庭時間を充実させたい方、夏の間に困りごとが出て来た方、お気軽に足を運んでください♪
ご自宅のお庭に合わせたプランを、一緒に考えましょう(^^)/

尚、コロナウイルス感染防止対策として、お客様にはマスク着用をお願いしております。ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。

(株)リフォームやました 木藤
神奈川県厚木市上依知1363-1
電話 046-245-0481
フリーダイヤル 0120-45-0408
FAX 046-245-2246
http://www.ofuro-reform.com/index.html
http://www.gaikou1.com

dfv dsb fty

イベントのお知らせ

9月5日(土)、6日(日)

こんなご時世ですが、ぷちイベントを開催します。

もちろん お庭のお困りごとの御相談も承ります。


 

チラシ表チラシ裏

ぜひ、遊びにきてください。

« 前のページ