「木の文化」は、まだ生きている(飴村雄輔著) 連載第9回

<「木の文化」は、まだ生きている>・・・購読は左をクリック

 

2:伝統工法の理論と在来工法の実態

 

2-1 伝統的軸組み構法の考え方とその理論④

 

伝統的継ぎ手も様々な種類があります。蟻継ぎのような簡単な継ぎ方から、カマ継ぎ、さらに追っかけ継ぎのような強力で複雑なものまでありますが、全ての継ぎ手はよく見ると、お互いに噛み合った木部が突っ張りあっていて簡単に離れないように作られています。さらに重要なことは、自ら手加工してきた大工さんは木の種類や断面寸法によって、また継ぐ場所や部材の木目の方向によって、継ぎ手が有効に働くようにそれぞれの工夫を凝らして加工していきます。負荷が強くかかる重要な部分に対して、どのような継ぎ手を用いるかは、経験からくる大工の判断力と技能に委ねられてきました。

そこには驚くような裏技が隠されている場合もあります。とにかく継ぎ手が簡単に緩まないようにあらゆる工夫が盛り込まれているのです。こうした手加工の技の集積が伝統建築の耐久性を底上げてきたのは間違いありません。いずれにせよ、熟練の大工は「木」というものがどんな癖を持っているかを、十分知り尽くしていたようです。

その木の癖を読んで一本ずつ「木組み」の中に配置するので、いずれその癖が出てくる程に建物全体が締まってくるように組むのが、名人と評価された大工達だったのです。

写真-08さまざまな伝統木造建築の継ぎ手 (1)

 

 

 

 

さまざまな伝統木造建築の継ぎ手

 

また、伝統木造建築には現在のようなコンクリート基礎に木の土台をアンカーで敷設するという基礎工事は通常ありません。柱の基礎をしっかり固定しようとする意図で現代建築では法律上必要条件とされていますが、バランスと復元力に重点を置く伝統建築の理論では重視していません。伝統建築では地盤固めした上に板状の自然石(礎石)を置いてその上に柱を載せているだけです。

写真-09柱は板状の礎石の上に載せているだけ (1)

 

 

 

 

 

柱は板状の礎石の上に載せているだけ

 

柱は固定しない方が良いというのは現代建築の常識を覆すようですが、戦前までの大工の免振構造の考え方からすればそれが常識だったようです。

構造全体の粘り強さと復元力が十分であるなら、柱足元を固定しない方が、大きく揺らされた瞬間、柱や各接合部にかかる負荷を逃がし、むしろ破壊されないという考え方だったのです。実際、過去の地震の影響か、柱足元が本来の基礎石の中心からずれてしまっている古い建築物もいくつか見つかっています。

 

伝統建築は床下に十分な高さを持っていますから、柱の足元固定には、床下の空間で柱同士を繋ぐ「根がらみ」という部材を多用します。これにより、各柱にかかる荷重と揺れの分散を計ります。床高を十分とり床下を塞がないことは、同時に床下の通気性も維持することで、束柱や大引きを腐朽菌から遠ざけるための工夫もされています。

写真-10床下の根がらみ

 

 

 

 

 

床下の根がらみ

 

また、コンクリート基礎は湿気を吸い上げてしまいますが、自然石を柱の下に敷いておくと下の地盤からの湿気を柱木口に直接伝えることはありません。通気性の良い床下では、たとえ浸水があっても束柱もすぐに乾く環境下ですから、当然耐久性も維持できます。

当時はコンクリートが無かったからあのようなやり方しか出来なかったと考えている人がいるかもしれませんが、昔の大工棟梁が今の時代に戻ってこのコンクリート基礎を観たら、「これではせっかくの木がすぐだめになる」ときっぱりと否定されるでしょう。

図-14伝統建築の床下基本図

 

 

 

 

伝統建築の床下基本図

 

さらに伝統建築では、竣工してからの数年は木の変形を見極めて、各構造部材が落ち着くまで定期的に継ぎ手の締め直しを施せるように工夫されています。「建物を手入れする」という点検補修も定期的にそして習慣的に行われていました。

建物の手入れは当時の文化の一つだったのです。現代人が毎日体のケアをしながら暮らしているようなものです。ですから古い建築物は柱の根継ぎした跡もよく見かけます。これも建物や時代によって継ぎ方も様々ですが大変よく考えられています。

寺院建築などの大きな建物でも、庶民が暮らした長屋であっても、当時の木造建築の技術というのは一つの体系で繋がっており、予算や建物の格式によって大工はそれぞれのつくりに応用を利かしていたようです。本来、木材の品質も様々ですから、その建物に合わせて木材も使いまわしたりもしていたはずです。従って伝統木造建築の世界は、多くの大工に支えられた広い底辺を持つピラミッド型に構成された技術体系の世界だったようで、それだけに、その頂点に立つ棟梁はかなり高い技術を持った名の通った大工も、当時は居たと考えられます。

写真-11古い柱にみられる根継ぎ跡 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

古い柱にみられる根継ぎ跡

 

昔は、一旦手掛けた建物に一生付き合うのは大工として当然の責任と義務でした。そして、施主も大工も信頼関係の中でその建物の手入れをお互いの後継者となった者にも代々伝え託していったのです。このような生活文化が、伝統木造建築が時代を超えてきた技術的な根拠であり、これまで繋いでくることができたひとつの仕組みだったようです。