「木」語り 連載第14回
第三章:日本の森林事情
10:自然林の分類・分布
このコーナーでは、日本の樹林帯とその種類を提示しておきます。世界の樹林帯に関しては、「針葉樹林帯」と「広葉樹林帯」に大別され、さらに「広葉樹林帯」は「落葉樹林帯」「硬葉樹林帯」「照葉樹林帯」「熱帯雨林帯」に大別されると述べました。そして、以上のうち日本には「針葉樹林帯」「落葉樹林帯」「照葉樹林帯」の3種があり、「硬葉樹林帯」と「熱帯雨林帯」は存在しません。
「硬葉樹林帯」が存在しない理由は、日本で比較的暖かい地域は雨が多く、湿度が高いため(「硬葉樹林帯」は温暖かつ降雨量が少ない地域に出来る)。「熱帯雨林帯」が無い理由は誰でも分かる通り、日本には熱帯エリアが存在しないためです。ただし、沖縄などは亜熱帯に近い気候で「熱帯雨林」によく似た樹林帯が一部にあります。
それでは、日本に存在する「針葉樹林帯」「落葉樹林帯」「照葉樹林帯」について詳述しておきます。
<日本の「針葉樹林」>
実は大規模な自然林=森の「針葉樹林」もしくは「針葉樹林帯」は、前述のごとく日本にはごくわずかしか存在しません。気候が温暖過ぎるからです。従って日本の「針葉樹林」は大部分が人工林=林で形成されています。
ただ、北海道の北東部には「エゾマツ」「トドマツ」「カラマツ」「アカエゾマツ」などの森が広がっており、その殆どが森林管理局等により保護されています。
また良材で有名な「秋田杉」は自然林=森からの産出です。その他、高山地帯には「ハイマツ」などの低木のみで構成される「針葉樹」の森エリアもあります。
この他、「モミ」「ツガ」「アカマツ」「ヒノキ」「スギ」などは比較的温暖なエリアにも広く分布し、これらの針葉樹で構成される「針葉樹林」は日本の各地に広がっています。その代表の一つが木曽(岐阜県・長野県)地区の広大な「針葉樹林帯」です。そして木曽の樹林帯には、木曽五木(「ヒノキ」「サワラ」「アスナロ」「ネズコ」「コウヤマキ」)などの有名な「針葉樹」も自生しています。ただどこまでが森でどこまでは林なのか判然としません。他の温暖なエリアに関しても、森か林かよくわからない小規模「針葉樹林」も散見されます。
従って、東北中南部より南西部の日本では、広大かつ明確な「針葉樹」の森は存在しないと解釈すべきでしょう。
既に提示の通り、日本には約2,252万haの森林があり、このうち55%(約1,250万ha)が「針葉樹林」です。ただその約80%が人工林である為、逆算すると約250万ha(全森林の約11%)が天然の「針葉樹林」と言う計算なります。しかし既述の通り、明確に自然林=森と言える「針葉樹林帯」は北海道・東北の一部、それに高山地帯などに限定されていると言う事。
その他の比較的温暖なエリアの「針葉樹林」に関しては、森と確定できる「針葉樹林」はごく稀で、広大な林のごく一部に森が残されているのみ。そう解釈すべきでしょう。

トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツを主体とした亜寒帯針葉樹林