• 7月の「egg-西日本地区定例会」 無料体験参加者募集中

    25年7月のegg-西日本地区定例会・スタッフ研修ご案内

    1:開催日時 2025年7月17日(木) 13:00〜17:00

    2:開催場所 浪速区民センター・第3会議室(1階)

    〒556-0023 大阪市浪速区稲荷2-4-3 TEL06-6268-2171  FAX06-6568-3171

    egg-藤田携帯  080-5346-1177

    3:「定例会」の概要

    *2025年前半の市場動向とegg-加盟店の動向

    〇新築市場と既存住宅市場の動向

    〇問い合わせの2極化?

    *egg加盟店別動向

    〇「風花トヤマ」「えくすてりや不二」「myガーデン」「GARDEN ART」「アリス各店」、等

    〇最近の市場の特性と、それに対する対策

    *より高まる差別化路線の重要性

    〇各店の対応状況

    〇天然木の重要性と活用方法

    4:8月の「egg-西日本地区定例会」

    5:確認事項。

    *egg-加盟企業様はチラシ、DM、PR紙等の販促物を20部、eggへ事前送付するか、当日持参してください。会場で配布し参考資料とします。

    連絡先:egg-藤田 E-mail egg.fujita@leto.eonet.ne.jp FAX 072-257-3170

    補足事項:コロナ・インフルエンザ等の対策のため、37.5度以上の発熱等体調不良の場合は参加をご遠慮ください。

  • 7月の「egg-東日本地区定例会」 無料体験参加者募集中!

    25年7月のegg-東日本地区定例会・スタッフ研修ご案内

    1:開催日時:‘25年7月16日(水) 13:00~17:00

    2:開催場所:「E&G HIRANOYA

    〒289-2144 千葉県匝瑳市八日市場イ2611 TEL0479-72-0104 FAX0479-72-0660

    egg-藤田携帯  080-5346-1177

    3:主要テーマ

    *2025年前半の市場動向とegg-加盟店の動向

    〇新築市場と既存住宅市場の動向

    〇問い合わせの2極化?

    *egg加盟店別動向

    〇「E&G HIRANOYA」「リフォームやました」、等

    〇最近の市場の特性と、それに対する対策

    *より高まる差別化路線の重要性

    〇各店の対応状況

    〇天然木の重要性と活用方法

    *「E&G HIRANOYA」「リフォームやました」の秋の企画

    〇詳細確認、修正点、等

    4:定例会案内に関する確認事項。

    *egg-加盟企業様はチラシ、DM、PR紙等の販促物を20部、eggへ事前送付するか、当日持参してください。会場で配布し参考資料とします。

    5:出欠に関する確認

    *egg-加盟企業様は必ずご出席ください。万一欠席の場合は事前連絡を。

    6:出欠連絡は E-mail か FAX で

    E-mail egg.fujita@leto.eonet.ne.jp   FAX 072-257-3170

  • 「木」語り  連載第12回

    第三章 日本の森林事情

    9:日本の森林

     日本は世界第二位の森林大国(森林の比率が高い)である事が分かりました。でも日本の森林は実際にはどのような規模で、どのような特性を持っているのでしょうか。確認して行きます。ただここでは自然をベースとしたものを主体として、社会的要因に関しては項を改めて詳しく検証する事にします。

     まずは日本の森林の大きさ(全面積)から。

     日本の総面積をご存じでしょうか。そう、約3,710万ha。そのうち約68%が森林と言う事で、日本にはおおよそ2,520万haの森林が存在すると言う事。しかも、(内容はともかく)面積自体は殆ど減少していません。最も2,520万haがどれほどのものか想像するのは難しいでしょうが・・・

     と言う事で、広大な国土と森林を持つカナダと比較してみましょう。

     カナダの国土(総面積)は約10億ha。何と日本の約27倍の広さがあります。勿論世界の森林事情のコーナーでも触れた通り屈指の森林国です。では実際の森林面積は。森林比率33.6%で、約3.4億haと言う事になります。となれば日本の森林規模はカナダの約7.5%。

     ナ~ンダやっぱり日本の森林なんてチッポケ。そう思われるでしょうか? 筆者は逆です。あの広大なカナダと森と比較しても、わずかな国土しかない日本の森はカナダの7.5%もの規模に達する。そんな印象を受けます。

     その他の特色としては、A:樹種が多く多様性に富んでいる B:<山≒森林>と言ったイメージが強い・・・この2点を上げることが出来るでしょう。

    A:樹種が多く多様性に富んでいる。

     あるデータによると、日本にはおおよそ210億本の木があり、約1,200種の樹木が自生しているとの事。世界には約8,000種が存在するとされており、そのうちの15%が日本にあると言う事になります。ただこの数値は、いくら日本の森が多様性に富んでいるとはいえ、疑問を持たざるを得ません。おそらく、1,200種の中には相当数の外来種が含まれているのでしょう。

     ただいずれにせよ、日本の森林は諸外国と比較しても非常に樹種が多い事は間違いありません。その最大の理由は、日本列島は細長く、亜寒帯(あるいはそれに近い)~亜熱帯(あるいはそれに近い)までの気候が併存しているからです。

     上記は平面上の分布特性ですが、日本の<森≒山(後述)>と言ったイメージが強く、高度による樹種変化も各所で見られ、屋久島などでは亜熱帯性の樹木~冷涼地域の樹木までが併存しています。

     もう少し日本国内の森林事情を見ると、林野庁等の資料では、約2,252万haの森林中、おおよそ55%(約1,250万ha)が針葉樹林・45%約(1,250万ha)が広葉樹林で、若干針葉樹林の生息面積の方が広いようです。ただし正確な数値は不明ですが、針葉樹と広葉樹の混成林も一部存在します。

     補足するなら、日本は(当然の事ながら)人工林=林の比率が高く、約1,000万ha・全森林面積の約45%に相当します。そして人工林=林のほぼ全てが針葉樹林。従って、自然の森林=森に限定すると約80%が広葉樹林・約20%針葉樹林となっています。

     また森林全体では針葉樹林の方が前述のごとく若干広いわけですが、そのうちの80%が林で、針葉樹林の中で森と表現できる部分はわずか約11%と言う事になります。

    「白神山地」(秋田県~青森県、世界遺産)・・・「ブナ」を主力とした落葉広葉樹林が広がっている。