りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,646

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「日本庭園」と「池」との関係?

「日本庭園」の基本構成について検証中です。「築山(つきやま)」「石組」に続いては「池」を取り上げます。

「日本庭園」に限らず、「池」または「水」は世界の庭園全てと密接な関係を持っています。「ペルシャ式庭園」及びその流れを引く庭園は水路・噴水をメインに構成されています。イタリアを中心に発展した「露段式庭園」、フランスを中心にした「平面幾何学式庭園」もカナル(水路)が重要な役割を果たしています。イギリスで発達した「風形式庭園」や「モネの庭」も「池」の存在が欠かせません。

ただ、同じく「池」と「水」を重要視する「中国式庭園」「日本庭園」とは少し「池」に対する発想が異なります。西欧・西アジアの場合は水を操る(「風景式庭園」「モネの庭」は少し違うが)力の表現的要素が強い。しかし「中国・日本庭園」はむしろ治水的要素で池が作られ、その「池」の廻りを整備することで庭園が生まれたからです。

つまり「池」が先行し「中国式庭園」「日本庭園」が生まれたと解釈すべきでしょう。従って、古い「日本庭園」ほど、庭園全体の面積に占める「池」の比率が大きくなります。むしろ、バランスを考えると「池」が大きすぎると言う傾向にあります。「寝殿造の庭園」「浄土式庭園」「室町時代の庭園」「大名式庭園」までこの傾向は続きます。

ただ、明治・大正期以降になると、庭園全体のバランスを考えた構成が目立つようになり、必要以上に大きな「池」があまり見られなくなります。これはデザイン・構成上では進歩と言えるでしょう。ただ、「池」を単なる庭園の構成物と考えること自体は、「中国式庭園」「日本庭園」の歴史を考えると、一概に正解とも言えません。アンバランス、必要以上に大きいこと自体に意味があるのかもしれません。

また、「池」とそれに伴う「水路」は「中国式庭園」「日本庭園」にとり単なる観賞物ではありません。曲水の宴に代表されるように、遊び(古くは公的行事でもあった)の要素を含んだ、アクティブな活動場所でもあったわけです。

「日本庭園」で面白いのは、室町時代以降は必ずしも水がある所だけを「池」と考えなくなったと言うことです。これは、臨済禅や中国の特殊な風景(山水画を含む)の影響と考えて良いでしょう。「枯山水」がその象徴的存在です。同系の庭で白い砂利敷きの部分を「池」のイメージに限定することは出来ません。ただ、水の無い「池」が発想の原点となっていることは間違いありません。

また、「枯池」「枯山水」との線引きは難しい)もまた「池」であることに変わりはありません。ただ、古い「枯池」(水路も含む)の場合は、時間の経過と共に水がなくなってしまったものが多く、意識的にそれが造られるようになったのは、比較的新しい時代からと思われます。しかし、結果であろうと、最初から意識した物であろうと、それを庭園技法として楽しんでいるのは事実。面白い思考と言えます。

そこで本日のひとくちアドバイス。

「単なる構成物を越えた日本庭園! 大きすぎるスペース自体にも意味が・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

日本庭園の池:鳳凰堂(彼岸にある浄土)

 

 

 

 

 

 

近年の日本庭園の池:足立美術館

 

 

 

 

 

枯山水:大徳寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枯池

珍しいお客さん

今朝会社にいる”ポチ”が

「ワンワン」と

「裏の畑でポチが鳴く♪」とみると

「あっ!サルや!又襲われる」といけないと棒を持って行ってみると

おそらく、オスとメスのペアと思われるアライグマでした。

可愛らしく二匹が木の上にのぼっていました。

こんな所にもいるもんやとビックリ!

アライグマは外来種でどんどん繁殖して増えているらしいです。

可愛さとは反して狂暴で何ともならないそうです。

突然のお客さんでブログを書いてみました。

滑りやすいアプローチのリフォーム 川西市T様邸

古いイメージの100角タイルを敷き詰められたT様邸。雨のときも滑りやすいので、新しく、タイル張のリフォームをご提案しました。

施工前

 

 

 

 

 

 

 

施工後

 

 最近主流の外部で使用されているタイルはほとんどが、表面がざらざらした滑りにくい仕上げになっており、雨の日も安心です。建物等の外壁はリフォームを済まされており、少しずつ作りこまれたお庭が映える素敵なアプローチが完成しました。

ライフアップでは、こんなちょっとしたエクステリアガーデンのストレスを解消するリフォームガーデンのお問合せも受け付けております。ちょっとしたお問合せでも構いませんので、ぜひお申し付け下さい。

 

ライフアップではこんなちょっとしたエクステリアのストレスを解消するリフォームも受け付けております。外回りで気になることがあればぜひお問合せ下さい。

♪ スタッフブログ ♪ 営業中

本日は木曜日ですが、リフォームやましたは元気に営業中です。リフォームしようか・・・それとも建て替えてしまおうか、悩んでいるあなた。リフォームやましたなら、お宅に最適な方法をご提案できます。リフォームから建て替えまで、なんでもご相談ください。

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,645

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「石組」の3つの役割&不明瞭さ?

「日本庭園」「石組」について検証中です。そして、「石組」は宗教的要素(慶事の表現も含む)、景観的要素、実利的要素の3つの目的から造ると述べました。勿論3要素が絡み合っている場合も珍しくありません。この項では「景観的石組」「実用的石組」を取り上げます。

「景観的石組」とは、庭園の景観を整えるための「石組」のことで「景石」とも呼ばれます。「日本庭園」で最も多い「石組」でもあります。ただ、筆者は「景観的石組」には2系統があると考えています。1つ目の系統は、自然の風景を再現した物、庭園の景観を整える物です。古い庭園の場合は、中国の有名な景色、著名な中国庭園の再現、瀬戸内海の景観の再現、と言った特定の景色を再現する目的の「石組」が多いようです。一方、江戸時代以降(「大名庭園」以降)では庭園内の景観を整えるための「石組」が多いように思われます。

この系統の「石組」としては、滝石組、護岸石組、連山石組、などを代表例として上げることが出来ます。

2つ目の系統は、精神世界の再現です。このような「石組」が最も目立つのが「枯山水」です。ある意味抽象画の世界と言えるかもしれません。実際にはこのような「石組」は多数作られていますが、最も良く知られているのは、やはり「竜安寺」の「石庭」でしょう。ただ、精神性が最も重視されたのは、室町時代の「枯山水」で、その後は同系の「石組」であっても単なる美的な「石組」でしかない作品が多数を占めます。ある意味「日本庭園」の退化といわざるを得ません。

最後に「実用的石組」を取り上げます。「日本庭園」にも人工的な加工材料は使われます。ただ、その役割を石材、しかも自然の形状に近い石材で代行しようとする傾向が強いのも特色の1つです。背景に自然観重視という思想があるのでしょう。従って、加工方法も切断よりも割ると言う技法が多くなります。

「実用的石組」で最も重視されるのが、石橋でしょう。勿論、人を渡すと言った実用性を持った「石組」ですが、景観上の最重要ポイントになっている場合が極めて多いと言う特性も持っています。その他には、通路として使う飛石・敷石、水鉢の前・周辺、靴脱石とその周辺、などの「石組」などが代表的存在。

そして、「日本庭園」「石組」の種類を整理し提示すれば、誰がその作業を行っても決定的な相違は出てこないと思います。ただ、細かな部分の分類方法は多種多様で、統一性の高い資料は殆ど存在しません。庭園は最終的には感性で創るものです。従って、体系化することに問題もあります。ただ、建築関係と比較すると、あまりにもその作業が遅れているばかりか、稚拙とさえ言える状態です。これでは、一般の方や若い人達が基本を学ぶのに大きな障害となります。

改めて、現代の作庭家に対し猛省をうながし、誰でもが手に入れられる資料作成作業を行うことを提唱します。

そこで本日のひと口アドバイス。

影石には、景観を模写した物、景観を整える物、そして精神世界を表現した物が・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

「大名式庭園」の「石組」:旧芝離宮庭園

 

 

 

 

「橋石組」

 

 

 

 

「洞窟石組」

 

 

 

 

「護岸石組」

« 前のページ次のページ »