りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,955

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭記詳述:「泉の事①②」の記述。

「作庭記」の樹木関連事項について検証しました。続いて、「泉の事」について延べられていますので、それについて考えてみたいと思います。

「作庭記34項:泉の事①」・・・泉の重要性を示すエピソード。

住居には泉(湧き水を利用しその水を貯める場所、井戸を作りその水をためる場所、等)がなくてはならない。暑気を忘れるためにも泉があった方が良い。だからこそ中国(唐)の人は必ず泉やそれを利用して噴水を作り、蓬莱(中国に伝わる東方の海中にある仙人が住む島)のような風景を再現したり、獣の口から水を出したり(壁泉)して、庭に水を取り入れた。

天竺(古代のインド)にも須達長者(祇園精舎提供者の一人)などが祇園精舎をお釈迦様に提供した時も、強い力を持った地元の神様が来てそこに泉を掘った。甘泉と呼ばれているものがその泉である。

日本においても、聖武天皇が東大寺を作った時には、小壬生(「みぶ」とは水のあるとことと言う意味)明神が現れ泉を掘った。それが羂策院の閼伽井戸である。この他、泉や井戸の重要性を語るエピソードは数えきれないほど多い。

井戸を掘って冷たい水が得られれば、そこに小さな建物を作り、大きな井筒を立てて、簀子(すのこ)をかぶせ、その下に水をためて泉とする、言うのが通常の方法である。また、冷たい水が出てきたが場所が遠い場合や不便な場合は、水路を作り便利な場所まで流すようにする。上面が開いた水路にすると具合が悪い場合は、地中に箱のような樋を埋めて、水源(井戸、等)から、底よりも水位が低くなるように注意し、伏通しと言う方法で水を引く。

しかし、泉が水源となる場所よりも高い場合は、取り入れ口となるところの樋を出来るだけ高くして、泉がそれよりも低くなるように工夫すること。このようにすることで、水を取り入れる筒先からあふれ出るようになる。その他、地中に埋めた水路を長持ちさせるためには、石で回りを固め土をかぶせるとよい。石の代わりに硬く焼いた瓦をかぶせると言う方法もある。

「作庭記35項:泉の事②」・・・泉とそこへ水を引き込む技法。

泉に井戸の水を汲み入れるには、その井戸の横に大きな船(桶のようなもの)を作り、台の上に設置する。さらに、その下に、前述したように箱樋(上部が開いていない樋・取水路)を設置し、船の後方から樋の上までは竹の筒を立て、そこを通して水を汲み入れれば、うまくゆきかつ涼しく見える。

泉の水を横・底などに漏れないようにするには、まず井戸の近くをせき止めるため、筒板で止まるようにする。この時、筒板と水の通り道に隙間があってはならない。そして、筒板は地面に30㎝ほど沈めることが出来るようにする。筒板は継ぎ合わせた板(むしろ、水量調整のためには、1枚板より、継ぎ合わせの方が良いと言う事か?)であってもよい。

土を掘った部分の底の部分は埴土(粘土)と水を混ぜて柔らかくし、それを厚さ20~25㎝程度に塗り固める。さらに、その上に平らな12~15㎝程度の石を隙間なく敷き詰める。(ただ、このままでは外見上よくないので)白黒の綺麗な小石(今でいう化粧砂利)を敷くとさらによくなる。

一説によると、泉を作ったとき、水路となる筒を地中に掘り入れないで、地上に筒状の水路を作り、水を使わないときは、その水路の水が完全になくなるような方式でも良いとされている。

以上が、「作庭記」の3項にわたる泉に関する事項の、前半2項です。最初に泉の重要性を確認し、次に具体的な製作技法が示されています。一種の水道工事でもあり、生活に密着したもので、吉兆よりも技術優先の内容となったと言う事でしょう。泉関連に対しては、次項でもまた技術優先の記述内容となっています。

そこで本日の一口アドバイス。

「水は生活の必需品。だから、平安期の水道工事技術がそこに・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

平安時代の井戸遺構(京都市南区)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安時代後期の井戸(木製の枠)

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,954

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭記詳述:「樹木の事②」の記述!

引き続き「作庭記」の樹木に関する記述について述べます。今回取り上げるのは33項の「樹木の事②」。

「作庭記33項:樹木の事②」・・・他愛の無い決まり?

樹木は青竜、白虎、朱雀、玄武に関する事さえ注意すれば、他のことは考えず、自由に植えても良い。ただし、故人が言うには、東側には花の咲く木を植えると特に良いとのこと。また、池があったならば、島には、松、柳が良い。さらに、庭に通じる釣殿(透渡殿<渡り廊下>の端にある庭へ通じる建物)にはカエデのように、夏には葉により日陰を作ってくれるものを植えるとよい。

また、枕(この場合は「槐・エンジュ」のこと)は門周りに植えるのが良い。大臣の門にはエンジュを植えて、枕門(エンジュモン)と名付けることがあるが、それは「大臣は人心をつかみ、人を手なずけることで、帝王に貢献すると言う役目がある」からだ(エンジュには人の心を掴む力があると信じられていたのか?)。

また、門前に柳を植えることは正しいのか。そのとおりではあるが、柳を植えるのはかなり地位の高い人か、強い権力を持つ人の門でなければならないと言われている。その他の人が門前に柳を植えてはならないと言う事ではない。ただし、(背伸びをしているようで)見苦しいことだと聞いている。

人の視線がいつもあるような良く見える場所には、サカキを植えるべきではないと聞いている(サカキは「榊」で、あまり目立つところは神様に暗慮しなさい、と言った主旨か?)。また、門の中に木を植えるのは良くないとも聞いている。門の中に木を植えると言う事は「閑」の字と同じであるからだ。この他、方形や円形の場所の中心部に木があると、その家の主が苦しむことがあるとも言われている。四角の中に木があると「困」と言う字になるからだ。

また、方形や円形の場所の中心部に建物を建てて住むこともあまり勧められない。その家の主が刑務所送りになるからである。四角の中に人が住むと「囚」と言う字になるからである。絶対的な禁止事項ではないが、このような点にも注意した方が良い。

付け加えること。これらは他愛ない事のようでもある。しかし、そのようなことを耳にすると気にかかって仕方がない。それが人情と言うものだ。そして、庭園とは本来、人の心に安らぎを与えるためのものである。だからこそ、絶対的な禁止事項ではなくても、マイナスと思われるようなものを無理に持ち込まない方が良い。

以上が、「作庭記」33項の樹木(+α)に関する記述です。要するに、前項では四神に関する決まりを知り、それを絶対に守りなさいと強調し、今項では絶対ではないが守った方が良いと言われる通説があるので、注意しなさいと言う事でしょう。これをどう取るかは個人差があるでしょう。ただ、現代と同様、平安時代にも多くのこじつけのような迷信があったという点が面白いと思います。

仏教儀式や礼儀作法には、今も多くの決まりがあります。しかし、その大半が他愛ないこじつけが固定化したものです。本質とは無関係なこじつけではありますが、それを無視することが出来ないのもまた人間と言う事でしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「絶対的禁止事項と、他愛のない迷信的禁止事項。平安時代にも併存!」

(りょう)

 

 

 

 

 

エンジュ:マメ科の落葉高木。中国原産。

 

 

 

 

 

 

 

イロハモミジ=「作庭記」登場のカエデなのか?

 

 

 

 

 

 

 

サカキ=「榊」で神様に遠慮?

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,953

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭記詳述:「樹木の事①」の記述!

「作庭記」について詳述中ですが、この項からは樹木関連の項目について述べます。まずは32項の「樹木の事①」について・・・

「作庭記32項:樹木の事①」・・・家相と樹木配置の関係。

人が住むところには、四方に木を植えて四神(東・青竜、西・白虎、北・玄武、南・朱雀)の意志に沿うものとしなければならない。そして、天体現象に対応し、地の相に合致し、庭の相を良くすることが大切である。

経(大切な教え)によると、家の東側の流れのある水は青竜と同じと考える。そして、もしそのような水の流れが無ければ、柳を9本植えて青竜の代わりとする。

同じように家の西側には大きな道を通して、その道は白虎と同じと考える。もし、その大きな道が無い場合は、檟(「キササゲ」<ノウゼンカズラ科の落葉樹>のことと推定される)を7本を植えて白虎の代わりとする。

家の南側には池を作って、朱雀とその池は同じと考える。もし、その池が無い場合は(この場合は文字通り「桂」の木であるのか、中国でいう「桂・ケイ」つまりキンモクセイであるのかは不明。ただし、日本の「桂」の方が水を好む樹木であり、池の代替には相応しいような気もする)を9本植えて朱雀の代わりとする。

家の北側には丘を作って玄武と同じと考える。もし、玄武に代わる丘が無い場合は、檜(ヒノキ)を3本植えて玄武の代わりとする。

このようにして、四神に対応できるようにすることが、その庭及び住居に人が住むのにふさわしい場所とすることが出来る。そうすることで、冠位が上がり、十分な禄(収入)を得て、病気をすることなく長生きできる。そもそも樹木と言うものは、天上界においても最も荘厳なものである。

こんな話も伝わっている。孤独長者(孤独な人を救ったお金持ち)が祇園精舎(お釈迦様が教えを説いた最も有名な、現在のお寺のようなところ)をお釈迦様に提供し、仏教を広めることに貢献した。だがその時、樹木を買ったり運んだりする費用がもったいないと悩んだ。それを聞いた祇蛇太子(祇園精舎の共同提供者「須達長者」のことか?)は、孤独長者に「あなたはどんな気持ちでいるのか。財力にものを言わせ、地面に敷き詰められるほどの黄金を持ち、それを使って誇りをもって祇園精舎を作ったはずではないか。お釈迦様を大切に思う気持ちは、お金に換えられるようなものではない。ただ素晴らしい環境下で仏教を説いていただきたいと思うだけだ。だから、樹木をふんだんに使い素晴らしい環境を整え提供すべきだ。そもそも、この場所の名前を抵樹給孤独薗と名づけたのはなぜだ。(樹木などの費用を惜しんでは)高貴な人が孤独な人を救う樹のある場所という意味がなくなってしまうであろう。その昔、秦の始皇帝が書物を焼き捨て、学者(主に儒学者)を生き埋めにしたときでさえ(始皇帝最大の暴挙ともいわれる事件)も、樹木関連の書物だけは焼かないように命じたと言う。お釈迦様が説教を行った時も菩提樹の下であった。久遠里(はるか遠くの里)にいた命(みこと)が綿津見(海神)の宮へ参拝された時も、井戸端のカツラの樹にまず参られた」。以上のような伝えからも、人が住む住居には樹木を植えることが最も大切であることが分かる。

以上が「作庭記」32項の記述です。これを見ても分かる通り、平安時代から作庭にとり樹木は極めて重要な存在でした。ただ、デザイン的要素より吉兆的要素の方が強かったようです。次の33項を見ても同様。従って、室町時代以降の日本庭園と比較すると、樹木の使い方はかなり違っていた可能性が強いと想定されます。

そこで本日の一口アドバイス。

「四神、仏教などを意識して樹木を選択! 室町以降と使い方に差も・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

キササゲ(ノウゼンカズラ科):「作庭記」に登場するのは果たしてこの樹か?

 

 

 

 

 

 

 

祇園精舎のインドボダイジュ(日本の菩提樹とは別種)

♪ スタッフブログ ♪ プチ工房の中止

参加予定の皆様、見学予定の皆様、大変申し訳ありませんが、

本日のプチ工房「プリザーブドフラワー教室」は、大雪の為、中止となりました。
本日も足元が悪く、頼みの神奈中バスも運休のようです。

どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
また、HP内の問い合わせページからも承ります。

ここをクリック ↓
http://www.gaikou1.com/exterior/mail.html

3月の「西日本地区定例会・スタッフ研修」 無料体験参加者募集中!

3月13日「egg-西日本地区定例会・スタッフ研修」 大阪で開催!

無料体験参加者募集中!

 

 

 

 

 

 

漢の「上林苑」イメージ図 りょうさんブログより

 

egg-開発PT会議」

*開催日時:3月13日(木) 10:00~13:00

*開催場所:(財)大阪市教育会館(パル法円坂)・7号室(3F) 大阪・森ノ宮

egg-西日本地区定例会・スタッフ研修」

*開催日時:3月13日(木) 13:00~17:00

*開催名所:(財)大阪市教育会館(パル法円坂)・7号室(3F) 大阪・森ノ宮

 

無料体験参加のお問い合わせ・も申し込みは下記メールで・・・

E-mail info@niwagatari.com

« 前のページ次のページ »