りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,633

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「東山文化」と「日本庭園」の進化!

「北山文化」の出現と室町時代の「日本庭園」について検証しています。そして庭園自体も爛熟期を迎えたことが分かりました。しかし、その、室町幕府は勢力を次第に低下させていきます。応仁の乱(1467~1477年、将軍・足利義政の世継争いに端を発し、細川勝元×山名宗全らが起こした10年戦争)、守護大名の台頭、などにより幕府の統制次第に取れなくなって行ったからです。そして、各地方でさらなる下克上が興り、戦国時代へと突入していきます。

ただ、その間にも京都を中心に、文化面ではさらなる進化が起こります。「臨済宗」の影響~水墨画・能・庭園など新芸術の台頭~茶道の定着と言った進化です。そして、この進化の情報発信元となったのが「東山文化」で、その中心が「銀閣寺」です。

「東山文化」とは室町時代中期の文化を指す言葉です。八代将軍足利義政(1436~1490年)が築いた京都の東山山荘を中心に、武家、公家、禅僧らがその知識を融合させ創出したと言われています。そして東山山荘の最大拠点が「銀閣寺」で、そこをベースに「東山文化」が、守護大名等にまで広がっていきました。従って「東山文化」の特色としては、能、茶道、華道、庭園、建築、連歌、など新芸術の出現と、その文化の対象エリア・階層の広がりを上げることができます。

ここでは、その「東山文化」の象徴的庭園2つをピックアップしておきます。「銀閣寺」「竜安寺」です。

「銀閣寺」は正式名を「慈照寺(じしょうじ)」と言い、臨済宗相国寺派の寺院で、京都市左京区にあります。本尊は釈迦如来像。開基は足利義政で、開山はあの「夢窓疎石」です。従って、その庭園が優れたものであることは言うまでもありません。「銀閣」とは同寺の観音堂のことで、1489年の上棟ということが分かっています。ただし、「金閣寺」と異なり銀箔が貼られているわけではありません(黒漆塗り)。なお現在の「銀閣」は2008~2010年に大規模修復が行われたもの。

「銀閣」と共に、書院造り・茶室の原型とも言われる「東求堂(とうぐどう、国宝)」、「庭園」が特に有名で、その庭は「西芳寺」を模して造られたとも。池泉回遊式で、「銀紗灘」「向月台」と言った砂盛りも有名です。

「竜安寺(りょうあんじ)」は細川勝元開基・義天玄承開山の、臨済宗妙心寺派の寺院。京都市左京区にあり世界遺産にも指定されています。石庭が特に有名。この石庭とは塀で囲まれた方丈の「枯山水」庭園のことで、「日本庭園」の極致とも言われています。ただ、それだけに「虎の子渡し」など様々な解釈や謎も・・・ また、「竜安寺」の庭園はこれだけではなく、寺の南側に鏡容池を中心とした「池泉回遊式庭園」があります。

そこで本日のひとくちアドバイス。

「文化をより進化させ、エリア・対象層を広げる基となった・・・それが東山文化!」

(りょう)

 

 

 

 

 

「銀閣寺」:東求堂と庭園

 

 

 

 

 

 

「竜安寺」:石庭

 

 

 

 

 

 

「竜安寺」:鏡容池