みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ

 

りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,316

 「現代住宅植栽考」 第36回・・・オーソドックス派のシャラ・エゴ①!

落葉樹の人気シンボルツリーを紹介中。ヤマボウシとその仲間に続いては、オーソドックス派のシャラ・ヒメシャラとエゴノキを取り上げます。

「仏教色の強い、シャラ・ヒメシャラ」

シャラ(沙羅)は日本では仏教三大聖樹・沙羅双樹の代替木(詳しく後述)として使われるため、大変ありがたい樹木と言ったイメージがあります。その一方で、樹形美しく花も可憐と言った特性を持ち、人気のシンボルツリーにもなっています。では、シャラとその仲間ヒメシャラ(姫沙羅)の実像とは?

シャラはツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、学名は「Stewartia(ナツツバキ属) pseudocamellia」。宮城県以西の本州、四国、九州と広いエリアに自生しています。一方、ヒメシャラはツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、学名は「Stewartia(マツツバキ属) monadelpha」。自生地は、神奈川県より以西の本州太平洋側、四国南部、九州、屋久島など。以上を比較すると、両者は同じナツツバキ属ではあるが別種の樹木と言う事(変種や園芸種では無い)になます。

共通の特性としては、葉は楕円形で落葉樹としては比較的厚み・光沢がある、6月ごろに白い美しい花を咲かせる、成長すると樹皮が剥がれツルリとした木肌になる・・・など。相違としては、ヒメシャラの方が花・葉ともに小さく、樹皮が剥がれた幹がより赤いと言う点。ただ、ヒメシャラの方が大型に育つので誤解の無いように。また、ヒメシャラは暑さに弱いとする説もありますが、分布図を観ても分かるようにむしろこちらの方が強いと筆者は考えています。事実、屋久島で大木に育ったヒメシャラを多数目撃しました。

さて話を元に戻し、シャラと仏教との関係について。前述のように、仏教には三大聖樹木と言うものがあり、非常に大切にされています。一つ目の聖樹はお釈迦様が生まれたところに生えていた無憂樹(マメ科)、二つ目はお釈迦様が悟りを開いた場所にあった印度菩提樹(クワ科イチジク属)、そして、三つ目がお釈迦様が没した場所にあった沙羅双樹(フタバガキ科)です。

しかし、三つ共熱帯の樹木で日本では育ちません。そこで、代替え木が使われるようになったと言う次第。結果、代替え菩提樹としては葉の形が似ているシナノキ科の樹木、同沙羅双樹(恐らく、学名「Shorea robsta」に似た漢字を当てはめた名)にはナツツバキを当てたもの。そして、本家本元の名前がいつの間にか代替え木の名前としても定着したと言う次第。ただし、印度菩提樹の詳しい形状を知らない筆者には、それがなぜナツツバキ(沙羅)であったのかは分かりません。

さらに付け加えるなら、なぜか一つ目の聖樹・無憂樹の代替え木と言うものを聞いたことがありません。

そこで本日の一口アドバイス。

「樹形よし・花よしのシャラ! でも、沙羅と沙羅双樹は別物。念のため」

(みずき りょう)

36:樹形

 

 

 

 

 

 

シャラの樹形

36:幹

 

 

 

 

シャラ・若木の幹(比較的木目細かい)

36:花と葉

 

 

 

 

シャラの花と葉

36:ヒメシャラ(花と葉)

 

 

 

 

 

 

ヒメシャラの花と葉(シャラより細かい)

36:樹皮

 

 

 

 

 

シャラの幹(成長すると樹皮が剥がれる)

36:ヒメシャラ(樹皮)

 

 

 

 

ヒメシャラの幹(樹皮が剥がれた幹はヒメシャラの方が赤い)

沙羅双樹

 

 

 

 

本物の沙羅双樹(フタバガキ科)の花