「木の文化」は、まだ生きている(飴村雄輔著) 連載第7回

<「木の文化」は、まだ生きている>・・・購読は左をクリック

 

2:伝統建築の理論と在来工法の実態②

 

2-1 伝統的木造軸組工法の考え方とその理論

 

第二に、柱、桁、胴差、梁等の構造材の間隔や配置に無理が無いように設計されていることです。木材は柔らかい弾性物体です。胴差、桁、梁などの横架部材に対しても、たわみや変形がおこらないように、適切なスパンでそれらを支える柱を配置し、さらに梁の横揺れを抑えるつなぎ梁を適切に配置しています。また、柱もたわみや座屈が起こらない程度に太さを決め、その太さに合わせて高さ方向にも適切な位置に柱間につなぎ材が配置されています。標準的な柱で建っている伝統木造の建築物には高さ2m以内には必ず間柱を繋ぐ横材や小壁が入っています。欄干も含め長押や鴨居も、そういう意味での構造用繋ぎ材の一つなのです。

図-06伝統木造の構造材の配置例

 

 

 

 

 

 

 

伝統木造の構造材の配置例

 

伝統工法は現代建築工法のような柱間に筋交部材は用いません。柱と桁の継ぎ手が少々甘くてもそこに筋交斜材を入れるとその柱間の揺れは確かに収まりますが、外圧を受けた時、その力は垂直と水平方向に分散せずに、直近の筋交斜材を利用して流れやすくなり、その斜材を受ける土台や桁の接合部材に負荷が集中します。結果、建物全体としてのバランスを崩す要因になると捉えたようです。

図-07力の流れは斜材に集中する-01

 

 

 

 

 

 

力の流れは斜材に集中する

 

 

復元力という力を重視した場合、この考え方は理に適っています。そのため柱間の壁部分には斜材代わりに水平貫材を多用していました。この貫材は楔を併用すると大きく揺れても柱の変形を制御する力をかなり発揮します。貫工法は免震構造としての性能はかなり高く、京都の清水寺の舞台などはその代表的なつくりになっています。

筋交いを入れる事で、現代でいうところの「耐力壁」としての剛性面を実現するという考え方では無く、全体的なバランスを重視した伝統工法では、むしろ斜材は力の流れを崩す余計な存在として考えられていたようです。

写真-04清水寺の舞台を支える貫構法の構台 (1)

 

 

 

 

 

清水寺の舞台を支える貫構法の構台

 

また、外圧の力ができるだけ各部材に均等に吸収されるようにつなぎ梁のような横架材が適切に配置され、胴差や桁が外側に膨らまないように図-08建物の膨らみを抑え、桁を引き込むのが梁常に内側に部材を絞り込むようにつなぎ梁の配置が工夫されているのです。梁というのは上からの荷重を支えるだけのものだけではなく、本来の目的は建物全体の膨らみを防ぐ絞り込みが第一義です。

 

 

 

建物の膨らみを抑え桁を引き込むのが梁