「木」語り 連載第5回

「木」語り 連載第5回

第一章:「木」ってなんだ?

4:「広葉樹」とは?

「広葉樹」とは言うまでも無く、幅の広い葉を持った樹木の総称。分類的には「被子植物」でありかつ「双子葉植物」がその対象となります。

「被子植物」が地上に表れたのは1億年ほど前とされており、裸子植物・セコイアなどの針葉樹よりは後と言う事になります。また、裸子植物・針葉樹にも雌花と雄花があり、雌花が雄花で作られて花粉を受粉すると言う交配方法は同じですが、風が雄花で大量に作られた花粉を雌花に運ぶと言う形態。従って、極めて効率が悪い方法と言えます。

一方、「被子植物」は我々が良く知る<目立つ花>を咲かせ、その花の魅力で昆虫などを引き寄せ、体に着いた花粉を雄花~雌花へと運ぶことで交配を行うと言う、全く別の方式を確立しました。そして、この被子植物のおそらく多年草の中から、幹(茎)を巨大化させるものが現れ、それが広葉樹となったと言う次第。

従って「針葉樹」と「広葉樹」では、かなり古い段階で進化の過程が分かれ、別の経路で樹木となった。そう考えるべきでしょう。

ただしもう少し時代を遡ると、雄花が作る花粉を雌花が受け交配が行われ種子を作り、それが発芽すると言うシステムは同じ。また「維管束」と言う基本構造も同じ。従って、「針葉樹」「広葉樹」共に近い形での巨大化に成功したと言う次第です。結果としてとして<巨大化したものは年輪を構成する事により年々成長する>と言う形態にも大きな違いはありません。

しかしもう少し深く踏み込むと、「針葉樹」と「広葉樹」では木材として見た場合には、かなり性格が異なります。ただこの件の詳細に関しては、木材の特性に関するコーナーに譲る事にします。それよりも重要な「針葉樹」と「広葉樹」の違いは、樹種の多少にあります。前項でも触れた通り、現在8,000種強の樹種が知られています。ただしこのうち針葉樹は500種程度で、残りの7,500種≒90%以上を「広葉樹」が占めていると言う事。つまり、「針葉樹」と「広葉樹」を比較すると、はるかに後者の方が多様性に富んでいると言う事になります。

また世界の樹木分布を見ると、「針葉樹」とは異なり比較的暖かいエリア(温帯~亜熱帯~熱帯)に多く分布しています。そして誰もが知っている通り、「広葉樹」には「落葉樹」と「常緑樹」がありますが、分布範囲内の比較的寒い地域ででは「落葉樹」が主体、中間地域では「落葉樹」と「常緑樹」の混成、暖かい地域では「常緑樹」が主体となります。ただし、比較的暖かいエリアに自生する「広葉樹」にも一部「落葉樹」があります。「チーク」「サルスベリ」など。これは乾季に葉を落とすためとされています。

このような地域変化に合わせ、学術的には広葉樹林帯を以下のように分類しています。

*落葉広葉樹林帯・・・「広葉樹」の生息地域の中の、比較的寒いエリア。

*硬葉樹林帯・・・地中海沿岸など。夏はかなり乾燥するがそれでも葉を落とさない「常緑樹」で構成される樹林帯。代表的樹種は「オリーブ」「コルクガシ」「イナゴマメ」など。

*照葉樹林帯・・・温帯エリアだが比較的暖かい地域に多い。日本の主要な樹林帯(主に西日本)の一つでもある。比較的肉厚で艶のある葉を持つ樹木主体で、温暖かつ湿気の多い地域に出現。従って「硬葉樹林帯」と対をなす。

*熱帯雨林帯・・・熱帯・亜熱帯の多雨地域に広がる広葉常緑樹林帯。地球規模で見ても広大かつ重要な役割を持つ樹林帯。しかしその破壊が深刻化している事は周知のとおり。

「ブナ」:日本を代表する「落葉広葉樹」の一つ。