りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,783

 

「+αの植栽大研究 編」・・・カポック、ホンコン・カポック、シェフレラ???

シンボルツリーとすることは少ないのですが、引き続き身近な輸入樹木を紹介します。この項で取り上げるのはシェフレラ。あまり聞いたことがない。では、カポックと言えばどうでしょう。それなら、我が家の庭の片隅にも。でも、このカポックと言う名称にはいささか問題があります。

わたしたちが一般にカポックと呼んでいる樹木の分類は、ウコギ科、フカノキ属、ヤドリフカノキ(種)となります。学名は「Schefflera(フカノキ属orシェフレラ属) arboricola」で、常緑の小高木です。原産地は台湾〜中国南部。では、なぜカポックと呼ぶことが多いのでしょうか。答えは、ホンコン・カポックと言う品種が広く普及しているため。

ただし、このカポックと言う呼び方には大きな問題があります。パンヤ科の植物の中にカポックと呼ばれるものが複数あるからです。しかも、パンヤもカポックも繊維と言う意味で、こちらの仲間の方がカポックと呼ぶにふさわしい樹木であるからです。

なぜ、シェフレラ属の一部の樹木をホンコン・カポックと呼ぶようになったかは不明ですが、この項では混乱を避けるため、シェフレラと言う名称を使います。シェフレラの和名はフカノキ。そして、ホンコン・カポックの和名はヤドリフカノキですが、殆どなじみがなく、これまた適切な呼称とは言いにくいからです。いずれにしても、この「+αの植栽***」でも何度も取り上げましたが、植物の名前はなぜこのように相応しくないものが多いのでしょうか?

シェフレラの特色は、輪状に葉が着き艶やかで美しい、若い枝は緑色、丈夫で日向〜日陰まで対応できる、挿し木・取り木などにより繁殖が容易・・・などが上げられます。要するに、美しく育てやすい樹木と言うこと。従って、観葉植物としても広く普及しています。鉢物だけではなく、地植えの樹木としても一般住宅の庭先などに多く見られ、日本人にとりすっかりお馴染みの樹木ともなりました。

しかし、庭木としての使われ方を見ると、鉢物を購入したが大きくなり庭に植えた。それが成長し我が家になくてはならない樹木となった。そんなイメージの植えられ方が大半です。つまり、ガーデンプランに正式に組み込まれることは意外に少ないということ。でも、シェフレラは前述のとおり、観賞価値の高い樹木です。そして、シンボルツリーにも使えるサイズにも成長します。従って、暑く風通しが悪い、反日蔭、と言った条件が悪い場所には、ぜひグリーンプランに加えてほしいものです。悪条件に対応できる、数少ない樹木であること。くれぐれもお忘れなく。

そこで本日のひと口アドバイス。

「樹形が美しく悪条件にも強いシェフレラ! シンボルツリーにいかが?」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

庭の片隅のシェフレラ

 

 

 

 

 

 

 

シェフレラの実と葉

 

 

 

 

 

 

斑入りのシェフレラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンヤ科のカポック

オーニングぅ。

「日除けが 欲しいんだけど…」と

ご来店くださったK様ご夫妻のご自宅に

数日後 お伺いさせていただきました。

昨年の夏も かなり暑かったために

お部屋の中の気温も すごかったそうです。

窓の前にすだれも立てかけたそうですが

毎年 取り替えなくてはならないので

ずっと どうしたらいいか考えていたそうです。

雨戸の収納があるため 少し ぶつかってしまう部分がありますが

なんとか つきそうです。

あとは お見積りをみていただいてから

ご検討 ください。

よろしくお願いいたします。

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,782

 

「+αの植栽大研究 編」・・・「ジャクモンティー」の正体とは?

海外から導入されたシンボルツリーを紹介中です。この項で取り上げるのはシラカバ・ジャクモンティー。日本のシラカバは魅力的な樹木ですが、暖地では幹が白くなりません。また、冷涼なエリアでも成長しないと幹は白くなりません。でも、これでは住宅の庭木として使うことは困難。そこで、暖地でも、幼苗でも幹が白いシラカバとして登場したのがジャクモンティーです。

シラカバ(白樺)とは何か。この答えはかなり複雑です。分類的には、カバノキ科、カバノキ属の落葉高木。ここまでは問題がないのですが、種の特定が困難であるからです。通常、シラカバの学名は「Betula(カバノキ属) platyphylla」となります。ただし、これは一般的な日本のシラカバを指します。

しかし、カバノキ属で幹が白くなる樹木は、アジア〜ヨーロッパの冷涼地域を中心に、多数自生しています。ところが、前記学名の樹木をシラカバとした場合は、この項の主役であるジャクモンティーはシラカバではないということになります。勿論、他の幹が白いカバノキ属の樹木も同様。学術的にはそれで正しいのでしょうが、何か釈然としないものがあります。従って、ここではシラカバとは特定樹木の種名ではなく「カバノキ属で幹が白い樹木の総称」としておきます。

話をジャクモンティーに戻します。同樹木の学名は「Betula(カバノキ属) jacquemontii」で、通称と同じです。原産地はヒマラヤ周辺で、おそらく中国経由で日本に入ってきたのでしょう。この点は、常緑ヤマボウシ等と経路がよく似ていると推定されます。外見は、日本のシラカバとあまり変りませんが、若干葉が大きいようです。

樹木としての特色は、成長すると樹高は7〜8mになる、春に花が咲くが目立たない、冷涼地を好むがある程度の暖地でも育つ、幼苗でも暖地でも幹が白い・・・など。要するに、関東や関西でも楽しむことができる輸入物のシラカバと言うこと。従って、まだ普及率は低いのですが急速に人気が高まってきています。

なお、一般(日本)シラカバは、特殊な樹木であることも付記しておきます。それは、自然林の場合一代で消滅するからです。明るい場所を好み、すぐにブナなどと植生が入れ替わるからです。また、近年は花粉症の一因ともいわれ、悪者扱いされることも・・・

ただし、軽井沢イメージではありませんが、シラカバには憧れ的な側面があります。もし、そのイメージを一般住宅のガーデンに持ち込むことができれば。そう、そんな夢をヒマラヤ育ちのジャクモンティーが実現してくれます。

そこで本日のひと口アドバイス。

「信州の別荘地。ジャクモンティーならそんな夢の世界を自宅で実現!」

(りょう)

 

 

 

 

 

植栽場のジャクモンティー

 

 

 

 

 

 

 

 

株立のジャクモンティー

 

 

 

 

 

 

苗木(幼苗でも幹が白い)

 

 

 

 

 

 

 

日本のシラカバ林

 

外構リフォーム 車庫拡張工事着工です。高槻市今城町

車庫拡張工事施工前

 

 

 

 

 

 

 

普通車1台と軽自動車を1台保有のK様。軽自動車は外で貸しガレージを借りておられたのですが、もったいないということで、ご来店頂きました。概算見積もりだと今のガレージを4年借りれば元を取れる計算に。ということで車庫拡張工事着工です。

 

詳しくは当店ホームページのこちらをご覧下さい。

変化。

数年前に お庭まわりのご相談をいただいた I様から

ご連絡を頂き 現調に伺いました。

1台用のカーポートとお庭まわりの改装のお見積り依頼です。

その時は これがいいと 作られたお庭も

数年たつと 木々が成長したり

家族の生活環境が変わったり 変化が出てきます。

変化させていくことで 

さらに おうちやお庭で快適に過ごすことができると

思います。

ご予算等もあるかと思いますので なんでも 

ご相談ください。

« 前のページ次のページ »