りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,995

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・夢窓疎石の庭「天龍寺」!

「夢窓疎石」の庭について検証中です。この項では、「西芳寺」に続き「天龍寺」を取り上げます。

「天龍寺」

「天龍寺」は京都市右京区嵯峨天龍寺町にある、臨済宗天龍寺派の大本山で、京都五山の第一位とされてきた著名な寺院です。正式な寺号は「天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(最初の住職)は「夢窓疎石」となっています。

寺歴も古く、平安時代初期に嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が開いた壇林寺が前身。その後400年近い間荒廃していたが、後嵯峨天皇が離宮・亀山殿創り、それが直接的な起源となりました(「天龍寺」の山号・霊亀山もここから付けられた)。その後、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために、亀山殿を「夢窓疎石」を招き寺院としたのが現在の「天龍寺」。壮大な規模と格式を誇る寺院でもあります。もっとも、伽藍のほとんどが消失し、現在の殆どの建造物は明治以降の物。ただし、方丈西側「夢窓疎石」作の庭園は、当初の面影がかなり残されているとのこと。

「天龍寺方丈庭園」は前庭と裏庭に分かれ、「夢窓疎石」の面影を伝えているのは前庭(曹源池庭園)で、曹源池を中心部に配置した池泉回遊式庭園です。大堰川を隔てた嵐山、西側の亀山等を借景として活かし、素晴らしい景観とスケールの演出等も含め、日本庭園の最高峰の作品として、高い評価を得、国の特別名勝・史跡にも指定されています。

曹源池正面には、龍門瀑(鯉が登竜門となる滝を登り、目的を成就するところ=悟りに至る過程)と呼ばれる三段式の滝組があり、極めて高い庭園技法が見られるばかりか、臨済禅の思想を反映した、高度な精神世界が描かれています。つまり、「夢窓疎石」の庭園は、デザイン・構成上の素晴らしさの背景に、形而下と形而上の世界を結ぶ哲学・芸術性を秘めていると言う事です。

 

 

 

 

 

 

 

天龍寺の航空写真

 

 

 

 

大方丈と曹源池

 

 

 

 

 

 

白砂と曹源池(正面に龍門瀑)

 

 

 

 

 

 

曹源池と石組

 

 

 

 

 

 

龍門瀑(三段組み構成で悟りの段階を示す)

 

 

そこで本日の一口アドバイス。

「夢窓疎石作庭当初の面影を伝える珠玉の庭=曹源池庭園!」

(りょう)

イベントを開催しました♫      ~その1~

先週末の4/19,20の土曜日曜の2日間、myガーデンではイベントを開催しました。

初日は TV番組にも多数出演され「防犯の匠」として有名な柴山先生をお招きしての「防犯講座」

長期出張中に空き巣に入られそうになり ご近所さんのおかげで無事だったという経験のある参加者の方が熱心にメモを取りながら聞いておられました。
空き巣に入られそうな家というのは 先生の目から見ればすぐに分かるとのこと。要は「空き巣が仕事がしやすいかどうか」なのだそうです

講義のあとは、泥棒が狙いたくなる家、家の持ち主は防犯効果があると思ってしているけれど泥棒から見ると全く防犯効果のない例等を実際の町に出てみて学びました。

 

myガーデンでは今後も継続的に防犯講座を行っていきたいと思っています^^

 

 

5月15日「egg-西日本地区定例会・スタッフ研修」 無料体験参加者募集中!

 

 

 

 

 

 

 

報恩寺 りょうさんブログより

 

5月の「egg-西日本地区定例会・スタッフ研修」

無料体験参加者募集中!

 

「開発PT会議」

*開催日時:5月15日(木) 10:00~12:00

*開催場所:(財)大阪市教育会館(パル法円坂)・7号室

「西日本地区定例会・スタッフ研修」

*開催日時:5月15日(木) 13:00~17:00

*開催場所:(財)大阪市教育会館(パル法円坂)・7号室

無料体験参加のお申込みお問い合わせは下記E-mailで・・・

info@niwagatari.com

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,994

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・夢窓疎石の庭「西芳寺」②!

「夢窓疎石」で有名な「西芳寺」について検証中です。そして、この項では「西芳寺庭園」について詳しく述べます。

西芳寺②

「西芳寺」がどのような寺院か、前項でご理解願えたと思います。では、その庭園とは? 「夢窓疎石」が造った当初の面影はどの程度残されているのでしょうか?

「西芳寺庭園」は約650年前に造られた鎌倉式庭園。2段構造になっており、「下段は池泉回遊式庭園、上段は枯山水式庭園」であったと伝えられています。つまり、基本形態は現在まで残されていると考えて良いでしょう。ただし、「苔寺」の名で知られる通り、現在のようにうっそうとした様相を呈したのは、後代(おそらく江戸時代末期以降)になってから。

2つの庭はバラバラに造られたのではなく、山麓の禅堂から山に登る道が延び、頂上の縮遠亭と言う休憩所へ通じていました。そして、そこから桂川が展望でき、下段の池付近には舎利殿(瑠璃殿)があり、舎利殿からは庭園全体を展望すると言う、地形を活かした構造になっていました。つまり、2つの庭園と周囲の景観を結び付けた、より広がりを感じさせる作庭技法が用いられたと言う事でしょう。推測ですが、そこに禅思想ならではの雄大な世界が描かれていたのではないでしょうか。この構成は、金閣寺、銀閣寺にも通じるものがあり、両名園の手本になったとも言われています。まさに「夢窓疎石」の面目躍如と言ったところでしょうか・・・

下段の庭園は、前述のごとく回遊式で、黄金池が中心にあります。池の中には朝日島、夕日島、霧島と言う3つの小島があり、今は苔と樹木でおおわれていますが、室町期には白砂と松の島であったと伝えられています。

黄金池の周辺には、瑠璃殿、釣寂庵、湘南亭、漂北亭、貯清寮、激月橋、合同舟、などの施設があり、下段の庭は、規模のわりには建築物の多い構成となっていました。庭を眺めながら修業を行ったからでしょうか? また、激月橋は亭を持った亭橋。これを渡ると大きな鯨に乗って大海に浮かんでいるような、雄大な感覚が味わえたとも伝えられています。

上段の枯山水庭園は、須弥山の石組み、「龍門瀑」と呼ばれる3段構造の枯滝石組、などがあり、「夢窓疎石」当時の形状がより多く残されていると推定されています。特に、「龍門瀑」は悟りの段階を伝えているとされており、上段はむしろ穏やかな雰囲気で、臨済禅の特性をよく伝えているように感じます。

 

 

 

 

黄金池に浮かぶ「霞島」

 

 

 

 

 

黄金池に浮かぶ「鶴島」

 

 

 

 

 

龍門瀑(3段式で悟りの段階を示す)

 

 

 

 

 

枯滝(龍門瀑上段)

 

 

 

 

 

須弥山を表す石組

 

そこで本日の一口アドバイス。

「金閣寺・銀閣寺にも影響を・・・夢窓疎石の西芳寺庭園!」

(りょう)

 

 

大阪ステーションシティのお庭へ

店長の藤田です。

先日大阪ステーションシティに、行ってきました。

目的は。。。。ちょっと映画でも観るかなっていう感じで。
ステーションシティシネマには、ちょこちょこお出かけするんですが、今回のお目当ては

 

白ゆき姫殺人事件

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だったのですが、いつもこのビルにあるお庭で、景色や植物なんかを眺めながら、待ち時間を潰していたりします。

 

カツラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう公共の建物って、植栽も大きくて迫力がありますよね。
カツラの木。ハート型の葉っぱが素敵。

 

アカバドラセナ、カレックス、ハツユキカヅラ

 

 

 

 

 

 

アカバドラセナとカレックスにハツユキカヅラのアレンジ。

一時期人気者だったアカバドラセナ。
意外と巨大化するという。。。。

 

アイアンウッド

 

 

 

 

 

 

 

当店でもよくご提案するアイアンウッドのウッドデッキがありました!!
色が変化するとどうなるの????というご質問を頂くことも多いのですがこんな感じですよ~。

シルバーグレーのこの状態で耐久性の高いものだと20~30年腐らずに維持できます。
公共の施設でもこうやって採用されているんですね。

 

« 前のページ次のページ »