ウッドフェンス

I様邸 ウッドフェンス 完成しました。

 

 

 

 

 

私が 塗装した板が使われています。

 少し ムラがありますが・・・味としてください。(^-^;)

 

   

 

 

 

 

 広いお庭にひとまわり。

素敵なお庭が さらに 風情のあるお庭になりました。

 

 

 

 

 

 

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデン:ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO950

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・身近でもあまり知らない「センダン」!

私たちの身近なところにある「落葉樹」を紹介しています。この項で取り上げるのは「センダン」で、その代表的な樹木です。でも、不思議なことにその存在を知らない人が多いように思います。どこでも見かけ、名前など気にもかけない雑草のような存在でしょうか?

「センダン(栴檀)」は、ムクロジ目、センダン科、センダン属の落葉高木です。樹高は15mにもなり、西日本~アジアにかけ幅広いエリアに自生しています。当然のことながら、「落葉樹」にしては暑さに強く、夏の陽光による葉枯れなども余りありません。

「センダン」の最大の特色は成長の早さです。特に幼木の成長は早く、また枝も緑色で雑草のような感覚さえ持っています。葉は互生で細く小さく柔らかいのが特徴です。ただ、その一団の枝の長さは50㎝にも達します。枝は細く葉の一団とも関係し大きく伸びます。花は、薄紫色の小さなものですが、群開し結構楽しめます。開花期は5月~6月。秋にはブラウン系の実を大量に付けますが、こちらはそれほど目立つものでは有りません。

「センダン」は、やや枝が伸びすぎるものの、スッキリ樹形で、花も楽しむことが出来ます。前述のように暑さにも強く、植栽用樹木としても魅力があります。従って、街路樹、公園木としても良く使われます。ただ、最近、シンボルツリーなどの庭木としてはあまり見かけなくなりました。温暖化が進む環境を考慮すると、もう少し有効に活用すべきかも知れません。

写真を参照してください。あ、あそこにもあったと気づかれる人も多いのではないでしょうか。そう、「センダン」は植樹されたものだけではなく、道路脇の草むら、身近な雑木林にも多数自生しています。まさに、身近な「落葉樹」の代表的存在でもあるわけです。それが、余計に庭木として使われない原因かもしれません。

また、「センダン」は葉や実に毒性物質を持っています。従って、昔は防虫剤(葉)、整腸剤(実)、などにも使われました。従って、食べたりしないように注意してください。ただ、逆に虫を呼びにくいという長所にもなっています。また材にはかすかですが芳香があります。

ただし、「栴檀は双葉より芳しい」と言う言葉がありますが、これは「ビャクダン(白檀)」を指したもののようで、香木になる程の強い香りは持っていません。なお、「ビャクダン」は、ビャクダン科、ビャクダン属の樹木で、「センダン」とはまったくの別種です。

そこで本日のひと口アドバイス。

「近くの草むらにも自生、街路樹などにも使われる身近な落葉樹! それがセンダン!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

「センダン」の樹形。公園木、街路樹にも使われる。

 

 

 

 

 

 

「センダン」の花。5月頃開花し結構美しい!

 

 

 

 

 

 

「センダン」の葉。近くの草むらにも・・・

 

 

 

 

 

 

幼木の葉。雑草のような感じ。

 

竹垣

展示場 改装予定のため 竹垣 大特価にて 販売します。

展示品のため 色褪せあり。

しかし、 やはり竹垣は 風情があって いいですね。

和室前の目隠しとして 玄関のアプローチに いかがですか?

 

詳しくは 店頭にて!!

      

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO949

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・「ノダフジ」と「ヤマフジ」、どう違う?

庭木、特にシンボルツリー向きの「落葉樹」を紹介してきました。続いて、この項からは庭木と言う視点とは別に、私たちが親しんできた身近な「落葉樹」を取り上げて行きます。その第一番目は「フジ」です。

「フジ」とは、マメ科、フジ属の植物の総称です。そして、この属の植物は全てツル性の木本です。つまり、ツル性といっても、幹が木化し年々太くなると言うことです。また、単に「フジ」と言えば「ノダフジ」を指すこともあります。

フジ属の植物は、世界に8種程度分布しています。「ノダフジ」「ヤマフジ」「アケボノフジ」「アメリカフジ」「ナツフジ」「アメリカナツフジ」「ヒメフジ」「シナフジ」、などです。そして、日本の代表的存在が「ノダフジ」「ヤマフジ」です。従って、ここではこの両者について少し詳しく説明しておきます。

「ノダフジ」は本州、四国、九州と日本の広い地域に自生しています。この名前は、植物学者の牧野富太郎が他の「フジ」と区別するためにつけました。由来は、大阪市福島区の野田に有名な木があったことによります。

「ノダフジ」の最大の特色は、花の房が大きいこと。上手く栽培すると長さが80㎝にも達します。このため、栽培されている「フジ」の殆どは「ノダフジ」です。花は5月~6月頃に咲き、赤紫~紫色。美しく見事であることは周知の通りです。また、「ノダフジ」のツルは右巻きで、後述する「ヤマフジ」とは不思議なことに逆巻きです。花の色、大きさを見れ両者を区別することが出来ますが、この点も判別材料の有効手段となっています。

一方、「ヤマフジ」も本州、四国、九州などに広く自生しています。つまり、生息地域は「ノダフジ」とほぼ同じ。ただし、花房は小さく20㎝程度。花の色も淡紫色でやや青っぽく薄い感じがします。また、前述の通りツルは左巻きで、両者は比較的用意に区別できます。

日本人は「フジ」大好きの民族でもあります。従って、手入れの行き届いた藤棚が全国各地にあり、花の名所となっています。清楚な色、形が好まれたのでしょう。また、藤棚はエコグリーンの元祖的存在でもあります。そして、フジヅルの下で夏の日を避け、お茶などを楽しむ習慣は現在にも引き継がれています。

しかし、近年「フジ」を一般家庭の植栽に使う頻度は減少しています。藤棚を作るまでには至らなくても、掃き出し窓の近くに這わせるなど、もっと有効活用したいものです。

そこで本日のひと口アドバイス。

「日本人が大好きなフジ! [花も美しいエコグリーン植物]として見直そう!」

(りょう)

 

 

 

 

 

見事な藤棚(ノダフジ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ノダフジ」の花。紫色で花房が大きい!

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヤマフジ」の花。少し青っぽく花房が小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

「フジ」のサヤ(種)。マメ科であることが一目瞭然!

防草シート

今日は 展示場の立水栓の足元のところに 防草シートを敷きました。

そこは すでに 砂利が敷かれてから だいぶ経っていて 雑草がいつも生えてしまい

手を焼いていました。

展示場を改装する予定で片づけていると 店長が思いつき 防草シートを敷くことになりました。

もと敷いてあった砂利を どかして 高さ調節にため さらに下地の砂をどかし

ロール状になっているシートを ちょうどいい大きさにカットして

 

 

 

 

 

砂がついてしまった砂利をよく洗って 

シートの上に敷いていきます。

 

 

 

 

 

 最近 体調不良なのと 寒くてあまり動かなかったので

外の作業は 気持ちがいいのですが

からだが思うように いうことをきかないので

もどかしく あせります。

現場に行かない素人の私でも

なんとか きれいに仕上がったと思います。

 

 

 

 

日が落ちるのが 遅くなってきてよかった。

次のページ »