プラン作成の初期段階

新築外構の お見積りの ご依頼をいただき 早速 現調に。

 

ご自宅を 新築されてる中で 外構のご予定予算を 

あまり考えていらしゃらなかったようで

お客様は いろいろ ご希望もおありのようでしたが

あまりに シンプルな ご希望に ちょっぴり 寂しい気持ちがしました。(:-:)

 

ご自宅を 新築されるときは 外構の予算も 考えていただきたいのですが

そんなふうに 提案をしてくれる ハウスメーカーさんや 銀行さんがいてくださると

私たちも もう少し プランのご提案をしやすいんですけどね・・・(^-^;)

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO991

 

「外構・ガーデンセミナー 編」・・・外構デザインの主流モダン系?

この項からは、外構のデザインについて考えてみます。特に、メインの道路側に位置するフロントガーデンは、多くの人々の目に触れる場所であり、ハイセンスなデザインにまとめたいと考えるのは当然のことです。では、そのデザインのポイントとしてどのような点に気をつければ良いのでしょうか? どのような種類(分類)があるのでしょうか?

まず、デザインの選び方ですが①:家屋及び周辺との調和 ②:住む人の主張(個性表現) ③:機能性とのマッチング・・・が3大ポイントとなります。①:に関しては、いかに外構自体のデザインが素晴らしくても、そこだけがアンバランスに浮かび上がったのでは台無しで、当然のこと。②:に関しては、あくまで住む人が主役であり、そこに個性・主張が無くては良いデザインにはならないということ。③:に関しては、いくら外見が良くても使い勝手が悪かったり、危険であれば論外で、これまた当然。

以上の3点を前提条件として、最近の傾向にあわせ、主なデザインを列記しておきます。A:洋風モダン B:和風モダン C:南欧(プロヴァンス)風 C:中東風 D:洋風カントリー E:アジアンテイスト F:純和風 G:新和風・・・ざっとこんなところでしょうか。では、これらのデザインについて、それぞれの特色について詳細チェックしていきましょう。

まずは、A:洋風モダン、と、B:和風モダンから。

この両者は、最近の住宅デザインの主流でもあり、外構でも特に新築系では多数派となっています。中でも、大都市部の比較的敷地の狭い住宅の場合い、この両者が圧倒的多数を占めるようになっています。

では、洋風モダンと和風モダンの差とは何でしょうか? 答えは、殆ど無いというべきでしょう。現に、同じモダン系の外構でも、家屋に和のテイストが含まれていれば和風モダンに見えるし、洋のテイストが勝っていれば洋風モダンに見えます。

ただ、デザイン上のポイントとしては、より洋のイメージを強くしたい場合は、原色のラインを入れる、赤や青の原色のポストを使う、などの工夫を行います。一方、和のイメージを強くしたい場合は、格子デザインを取り入れる、色使いをシンプルにする、スリット枠に木を使う、などの演出を施すことが良く有ります。なお、和風モダンと新和風という考え方にも、密接な関係があることも補足しておきます。

では、モダン系デザインの基本とは。シャープな直線ラインとシンプルな色使い、この2点す。ただし、デザイン的にはまとめやすいのですが、100%基本を重視すると没個性的な外構になってしまいます。そこで、あえて一部に原色を使ったり、目を引く装飾小物、タイル等を使うことが多く、同時にその使い方でデザイン性に大きな差が出ます。

そこで本日のひと口アドバイス。

「モダン系外構は近年の主流! しかし、没個性的で面白みに欠ける作品も多い!」

(りょう)

 

 

 

 

和風モダン系の外構。

 

 

 

 

 

 

 

洋風モダン系の外構。

 

 

 

 

 

 

モダン系外構は何で個性表現するかがポイント!

完成!!

門まわりと カーポートの ご依頼をいただき 門袖を 作成しました。

ご希望のデザインが 完成するまで 

なんども お打合せして やっと出来上がったものを 見るのは

嬉しいものです。(^-^)

お客様にも 喜んでいただけて 「仕事冥利」に つきますね。

 

 

 

 

 

門袖は 全面 白ではなく

ポイントにレンガタイルで アクセントをつけて

前には お好みのシンボルツリーを 植えました。

お子様が まだ 小さいので この 樹と一緒に 成長していくことを

思うと ほほえましいですね。(^-^)

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO990

 

「外構・ガーデンセミナー 編」・・・目隠し度何%と言う考え方?

「木製目隠し」の特性について検証しています。今回は後半で、④:あらゆる現場に対応できる ⑤:目隠し度を自由に調整できる ⑥:比較的コストが安い・・・と言う3点について詳述します。

④:の「現場対応力」については、「木製目隠し」にかなうものはありません。アルミ、アルミ+樹脂パネル、樹脂成型品、等の「目隠し」もそれなりの対応は勿論可能です。しかし、木製のように、あらゆる高さ・幅、地形、敷地形状、に合わせることは出来ません。例えば、鋭角のコーナー、傾斜地への対応、3角形やRなどの特殊デザインへの対応、などは極めて困難です。でも、「木製目隠し」であれば加工性の良さ、材料サイズが豊富、等を活かしこのような難題もクリアすることが出来ます。

⑤:の「目隠し度調整」に関しても木製にかなうものはありません。ひと口に「目隠し」と言っても、どの程度視線をさえぎればよいのか、目的・お客様の性格等により大きく異なります。そこで、「目隠し度何%」と言う発想が必要になります。勿論、何%と言うのは感覚の問題ですが、まったく見えない目隠し度100%、意識的に覗き込まない限り見えない70%程度、目隠しがあるという安心感はあるが実際には見える50%程度、と言った分類で良いでしょう。

メーカー製品の「目隠し」の場合は、商品選択により目隠し度を調整することになります。同時に、特例を除き部分により目隠し度を変えることは極めて困難です。しかし、「木製目隠し」であれば、ほぼ同じ部材、あるいは一部の部材を工夫するだけで、目隠し度を自由に変えることができます。しかも、部分による調整も可能です。そう、最も気になる視線の高さ(部分)だけ目隠し度100%、他は70%、と言った処理も簡単に出来ると言うことです。

なお、木製の場合い、目隠し度100%にする場合い、材をパネル状に隙間なくつなぐ、両面張りにする、桟木をクロス状にする、ルーバー状にする、と言う4つの方法があります。従って、完全目隠しであっても様々なデザインを選択することも可能です。ただ、材を隙間無くパネル上につなぐことは、風の通り道も無くすため、大型の目隠しにはお勧めできません。

⑥:の「コストが比較的安い」と言う特性に関しては、低価格商品もあるので、絶対的評価によるものではありません。ただ、かなりグレードの高い(「木製目隠し」自体かなり価値観が高い)、例えば最近普及しだした、アルミフレーム+樹脂パネルの大型目隠しなどと比較すると、かなりお買い得感があります。同時に、一般的な外構・ガーデンプランに入れられる価格での提供が可能です。また、プランの工夫により、ある程度コストを落とす工夫も出来ます。

そこで本日のひと口アドバイス。

「目隠し度を自在に調整する。この発想を取り入れられるのは、木製目隠しだけ!」

(りょう)

 

 

 

 

 

デッキ前の「木製目隠し」。

 

 

 

 

 

 

 

Rデザインの「木製目隠し」。

 

 

 

 

 

 

 

 

部分により目隠し度を変えた「木製目隠し」。

パネルフェンス

おうちのまわりの雑草に 悩んでいらっしゃった K様。

 

 

 

 

 

いらなくなった木々を取り除き 砂利を敷きました。

 

 

 

 

 

北側も 塀がなく ちょっとさみしい感じだったので

 

 

 

 

 

パネルフェンスを取り付けました。

 

 

 

 

 

北側とはいっても 北側のお隣は田んぼで見通しが良すぎたので 

フェンスがついたことで おうちがさらにすてきにみえます。 

お客様にも 喜んでいただけました。(^-^)

次のページ »