悪天候

今朝の天気予報では 午後から雨 風 雷に 注意とのことでしたが

朝の9時半を過ぎたころから 雲行きが怪しくなり

雷が ゴロゴロ・・・

雨が ポツポツ・・・

洗濯物 取りこまなくっちゃ・・・

と 思っていると

ざぁーーーーーー!!! 

どしゃぶりの雨!!

急いで お店の裏の 自宅へ行くも

そういうときに限って 鍵がなかなか 開かない~!!

せっかく ほとんど渇いてたのに・・・(*_*)

ネットで 天気図をみると お店のある匝瑳市だけ 雨が降っていました。

雨も すごかったですが

雷が苦手なので ひとりで ビクついてました。(T_T)

現場は ブロック積みの下地処理をしていたところだったので

雷がおさまったころ 職人さんが濡れながらも 作業してくれました。

お疲れさまです。 

結局 お昼すぎまで 雨が続き いま やっと

落ち着きました。

 また 夕方 お天気が悪くなる予報ですね。

天気は 誰にも操作できませんけど

私達のような仕事は 梅雨までは あまり雨は ほしくないですね(・_・;)

裏庭もひろいですねぇ・・・(^_^;)

「庭の 雑草に 困っている」

との ことで 現調にうかがいました。

ご自宅の 表側は きれいにアプローチができていますし、

わんちゃんがいて 犬小屋のまわりに ネットフェンスが 取り付けてあり

デッキも 作られていてひろびろとした わんちゃん用スペースに

快適そうで うらやましく思いました。

ご依頼の場所は 裏庭で 

見ると きれいになっていたので

いつも草取りされているようでしたが 

結構な広さがあるので

これは お手入れ 管理が大変そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植木もあるので 浸透性のある土舗装を 

おすすめしてみようかと思います。(*^。^*)

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,032

 

「常緑樹の魅力徹底追及 編」・・・日陰に強い高木ユズリハ、カクレミノ!

日陰にも対応できる「常緑樹」を紹介しています。この項で取り上げるのは、中・高木としても使える「ユズリハ」「カクレミノ」

「ユズリハ」は、ユズリハ目、ユズリハ科、ユズリハ属の常緑高木です。つまり、かなり独立性の強い樹木と言えます。かつては、花の形が似ているとのことで、トウダイグサ科の扱いでしたが、構造が異なることが分かり、別分類としたようです。また、「ユズリハ」と言う名は、春先若葉が出た後、下方の前年の葉が役目を譲るように落下することから付けられました。

「ユズリハ」は、日本では福島県以西(南)の本州、四国、九州、沖縄とかなり広い範囲に自生しています。また、近樹種として矮性変種の「エゾユズリハ」、小型の「ヒメユズリハ」があります。世界的には、韓国、中国に自生しており、暖地を好む樹木ではありますが、ある程度耐寒性もあるようです。

「ユズリハ」の特色としては、①:日陰にも対応できる ②:雌雄異株で樹高は10m程度 ③:葉は細長く20cm程度で、らせん状に着く ④:花は花被がなく葉脇から花序を出して咲く・・・などを上げることが出来ます。そして「ユズリハ」は、新葉~旧葉への移行がスムースに行われることが縁起が良いとされ、庭木や正月の飾り物としてよく使われることも、覚えておいてください。

「カクレミノ」は、ウコギ科、カクレミノ属の常緑亜高木です。本州の西部、四国、九州、沖縄に自生しており、比較的大きく成長し、かつ日陰に強い樹木の代表的存在でもあり、庭木、街路樹、公園木などとしても広く使われています。

「カクレミノ」の特色としては、①:日陰でも対応できる ②:葉は小木のときは切れ込みがあるが、成長すると楕円形になり形状が大きく変化する ③:花期は6~8月で両性花と雄花が入り混じって咲く ④:果実は1㎝程度で黒紫色・・・などを上げることが出来ます。

上記項目を見ても分かるとおり、外見上の最大の特色は、小木と成長木とでは、葉の形状がまったく異なると言うこと。このため、小さな庭木しか知らない人は、「カクレミノ」と言えば切れ込みのある葉と思っているようですが、この認識は正しいとは言えません。なお、「カクレミノ」の樹液には「ウルシ」と同成分の「ウルシオール」が含まれ、かぶれることがあります。この点についてはくれぐれもご注意を!

そこで本日のひと口アドバイス。

「縁起の良い樹木?ユズリハ! 日陰に強い中・高木として有名なカクレミノ!」

(りょう)

 

 

 

 

 

「ユズリハ」の細長い葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ユズリハ」の新葉と花。

 

 

 

 

 

 

 

 

ある程度成長した「カクレミノ」。

 

 

 

 

 

 

「カクレミノ」の中木。幼葉と成葉が混在。

☆広島 山口 完工写真☆

      ガーデン倶楽部 「アリス」のページ

 

日曜日の今日は広島西店から「みかん」が

お届けします。 

今日は完工写真をご紹介します。

 

まずは施工前の写真です。

 

そして、こちらが完工後です。

駐車場を広げたいというお客様のご要望があったので

門塀の位置を駐車場に車が2台停まれるように

変更し、アクセントに角柱を立てました。

 

お客様も満足して頂けて、本当に良かったです。

本当にありがとうございました。 

 

今日はここまでじぁ~またネ~。 バイバイ

あたし達の会社フジジュウ「アリス」のHPもよろしくね
 リンクはこちらから
 
『門・塀・庭・ガーデンの専門店です

  

素敵なお庭を考え中のあなた。今すぐお電話ください。

プラン、見積り無料です。お気軽にどうぞ。

広島県の方  0120-37-1682

山口県の方  0120-18-9210 まで

 

「愛犬家エクステリア」愛犬と一緒に過ごす心地よいエクステリア空間づくりのためのサイト                 

<!–

–>

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,031

 

「常緑樹の魅力徹底追及 編」・・・個性派で日陰向き! アオキ、ヤツデ

この項からは日陰に強い「常緑樹」を紹介します。と言っても、「落葉樹」と比較し「常緑樹」は日陰・半日陰でも育つものが多く、これまで紹介した樹木でも「ツバキ」「サカキ」「ヒサカキ」「ツバキ」「サザンカ」などは充分に対応できます。従って、まだ紹介していない「常緑樹」、比較的身近な「常緑樹」の中からセレクトします。まずは個性派の「アオキ」「ヤツデ」から。

「アオキ」はミズキ科、アオキ属の常緑低木で、日本原産の植物です。その名が示す通り、葉と新しい茎の青(緑)さが最大の特色で、勿論、日陰でも良く育ちます。

その他の樹木の特色としては、①:樹高は2m程度で、雌雄異株 ②:葉は冴えた緑色で、楕円形でヘリは大きな鋸歯 ③:花は3~5月に咲くがあまり目立たない ③:実は卵形で赤く、秋~春まで楽しめる ④:斑入り種(園芸種)が広く普及している・・・などが上げられます。

「アオキ」は前述の通り、日陰に強く、葉が美しい。しかも、花の代わりに赤い実が観賞用として長く楽しめる、といったこともあり、住宅のガーデンや、公園の低木としても人気があります。また、葉を食べると苦味があり、胃腸に効くとされており、有名な漢方薬陀羅尼助にも配合されています。

一方「ヤツデ」は、ウコギ科、ヤツデ属の常緑低木です。最大の特色は何といっても、20cm以上もある手のひらのような形状の葉。名前もこの葉の形状に由来しますが、指のような部分の数は7つまたは9つで奇数であり、8つではありません。

その他の特徴としては、①:関東以西(南)の地域に広く自生している ②:自生場所は森林やその周辺で、日当りの悪いところでも良く見かける ③:花は晩秋に咲き、それなりの観賞価値がある ④:実は翌春に黒く熟し、特有の形状をしている・・・などを上げることができます。また、葉を乾燥させたものは八角金盤と言う漢方薬になりますが、弱い毒椎があり過剰摂取すると下痢を起こすことがありますので要注意!

「ヤツデ」は形状に特色があり、丈夫で日陰にも強い。このため、庭木としても良く使われます。少し視点を変え、観葉植物的に洋風ガーデンに合わす事も可能です。ただし、ミツバチ、ハナアブ、ハエなどを呼びやすく、防虫には注意を払うようにしてください。

「アオキ」「ヤツデ」は古くから良く使われている低木ですが、葉の色・形などに特色があり、新しい感覚でのガーデングリーンとして活用するのも一考でしょう。

そこで本日のひと口アドバイス。

「日陰に強く、葉が個性的なアオキヤツデ! 新感覚で洋風ガーデンに活かそう・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

「アオキ」の葉と実。

 

 

 

 

 

 

 

 

「アオキ」は斑入り(園芸種)も広く普及。

 

 

 

 

 

 

「ヤツデ」の葉と花。

 

 

 

 

 

 

 

 

特有の「ヤツデ」の実。

 

« 前のページ次のページ »