りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,145

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・「モネの庭」が意味するものとは?

「平面幾何学式庭園」(フランス式庭園)について、様々な角度から検証しました。では、現代のフレンチガーデンとの関係は? 勿論、巨大な規模と徹底した管理が必要な「平面幾何学式庭園」が多数造られているわけではありません。むしろ、より自然な形の「イングリッシュガーデン」的なものが多く、特に住宅に関してはその傾向が強いことは言うまでもありません。ただし、部分的な刈り込み、トピアリーなどにその面影を残しています。

また、現代のフレンチガーデンを語るとき、1人の人物と、2つのエリアを取り上げないわけにはいきません。1人の人物とは「クロード・モネ」。2つのエリアとは「バルビゾン」と「プロヴァンス」です。その理由をこの項からは探っていきます。まずは「クロード・モネ」と言う人物から・・・

「クロード・モネ」は言うまでもなく、フランスの著名な画家です。彼は1840年~1926年、86歳と言う長い人生を送りました。そして、印象派を代表する画家で、生存時代から現代まで、絶えず高い評価を得てきました。印象派の画家の中にはゴッホに代表されるように、比較的短くしかも不幸な生涯を終えた人も少なくありません。しかし、「クロード・モネ」はそうではありませんでした。

彼は、青年時代、壮年時代、晩年と少しずつ画風を変えていきました。ただし、どの時代の作品も穏やかで美しく、鑑賞者を引き付けます。やはり、恵まれた生涯が画風に繁栄しているのでしょう・・・

ガーデンと「クロード・モネ」の関係が深まるのは43歳以降のことです。この頃彼は、フランスのジヴェルニーと言う地に居を構えます。そして、池を中心に据えた庭を造ります。それが有名な「モネの庭」です(画廊と庭は現存し、今も多くの人が訪れる)。同時に、彼はこの庭が余程気に入ったのか、睡蓮を配した池の風景、あるいは睡蓮の絵を多数描くようになります。それが、一連の作品「睡蓮」であることは言うまでもありません。

また、「クロード・モネ」は日本の風景を非常に好むようになります。従って「モネの庭」や「睡蓮」と言う絵画にもどこか日本的印象が強く繁栄されています。「平面幾何学式庭園」とは対極にあるようなガーデン・絵画ですが、これもまたフランス芸術の代表的側面であり、かつ日本人のファンが極めて多いという現状と深く関係しているのでしょう。

「モネの庭」は極めて有名で、かつ世界のガーデン好きの憧れでもあります。従って、それに近いものが世界中で作られています。しかし、フランスが正式に「モネの庭」と言う名称使用を許可したのは、ジヴェルニーの本家本元と、高知県北川村の「モネの庭、マルモッタン」だけ。一度、第2の本物を見学してみては。なお、マルモッタンとはパリのモネ作品を展示している美術館の名前です。

そこで本日のひと口アドバイス。

「クロード・モネと、睡蓮と、モネの庭と・・・日本人とも関係が深い至宝!」

(りょう)

 

 

 

「クロード・モネ」(1899年撮影)

 

 

 

 

 

 

「印象・日の出」(モネ30代の作品)

 

 

 

 

 

 

晩年に「睡蓮」を多数描く

 

 

 

 

 

 

「モネの庭 マルモッタン」(高知県北川村)

♪ スタッフブログ ♪ 折り込みチラシ

本日の朝刊に、ホームストアヤマシタのチラシを折り込みました。

春のガーデンを彩る花苗もお買い得品がたくさん。

秋植球根もまとめてお買い得になっておりますので、ご家族そろっておいでください。

今日は晴天、庭仕事には気持ちの良い天候です。

皆様のご来店をお待ちしております。

会報 近日発送!!

年4回 施工させていただいたお客様と ご来店くださったかたに

外構に関してのことや お店のおすすめ商品などが載っている

「eg-倶楽部」という 会報を 送らせていただいています。

秋号が なかなか完成せず 短い秋が 終わってしまうかも・・・

と 思われましたが ようやく 出来上がりが 見えました。

近々 発送できそうです。

おすすめは 展示品「バッグ型 ポスト」です。

お値段は・・・

ご来店されての お楽しみ。(^-^)

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,144

 

「世界のガーデン、日本のガーデン 編」・・・本家以外の「平面幾何学式庭園」!

この項では、本家フランス以外の「平面幾何学式庭園」を紹介します。

資料を見ると、「平面幾何学式庭園」は、本家フランス以外でも、ドイツ、オーストリアを中心にほぼヨーロッパ全域で造られたことが分かります。ただ、ロシアなどの場合は、幾何学的構成であり、スケールも大きいのですが、やや全体のまとめ方が異なるように思います。一方、スペイン、ポルトガルなどの暖かいエリアでは、幾何学的構成であっても、広がりが少なく、ローマ的な要素と、フランス的な要素が組み合わされていると見るべきでしょう。

それでは、「ニンフェンベルク宮殿」「シェーンブルン宮殿」「ラ・グランハ宮殿」の3種を取り上げますので、比較対象してみてください。

「ニンフェンブルク宮殿」はドイツのバイエルン州ミュンヘンにあります。この宮殿はバイエルン選定候フェルディナント・マリアと彼の妻ヘンリエッテ・アデールハイト・フォン・サヴォイエンによって造られました。設計はイタリアの建築家アゴス・ティーノ・バレッリで1675年に完成しました。

この宮殿はバロック様式の代表的建造物とも言われ、ファサードの幅が700mにも及びます。そしてこのファサードが「平面幾何学式庭園」となっており、宮殿本体・庭園共にミュンヘンの観光名所でもあり、現在も多くの人が訪れます。また、1760年頃の同宮殿全景を描いた絵画(カナレット作)が残されていますが、ほぼ同じ形態で維持されてきたことがそれにより分かります。

 

 

「ニンフェンブルク宮殿」

 

 

 

 

「ニンフェンブルク宮殿」の絵画(1760年頃)

 

 

「シェーンブルン宮殿」はオーストリアの首都ウィーンにあります。ハプスブルク家の歴代君主が離宮として利用した宮殿で、建物は1,441室、東西180mと言う巨大なもので、宮廷劇場まで備えています。庭園も広大で、東西約1.2㎞、南北約1㎞の規模で、典型的な「平面幾何学式庭園」。1779年から既に一般公開されており、ウィーンの著名な観光地でもあります。また、1913年にフランツ・フェルディナント候が訪日した時、日本庭園に感動しオーストリアの庭師にそれに近いものを造らせ、1998年にはこの縁で日本の庭師が本格的な枯山水庭園を修理復元しました。

 

 

 

 

 

「シェーンブルン宮殿」とファサードの「平面幾何学式庭園」。

 

「ラ・グランハ・デ・サン・イルデフォンソ宮殿」は、スペインのゼゴビア県にあるバロック様式の宮殿です。フェリペ5世が造らせたもので、1720年代に完成。ヴェルサイユ宮殿の影響が強いとも言われています。庭園も有名で、幾何学的な構成ですが、広がりが少ない、高低差が大きいといった特色から、「平面幾何学式」+「ローマ式」と言った印象を受けます。

 

 

 

 

 

ラ・グランハ宮殿の庭園

 

そこで本日のひと口アドバイス。

「ヨーロッパ全域に平面幾何学式庭園。ただし、周辺エリアは独自の進化も・・・」

(りょう)

♪ スタッフブログ ♪ 当たり

いつも、「ついてる!」が口癖の私。この口癖のおかげか、なんとなくラッキーなことが続いてます。
今日は、小さなラッキー、なんとアイスの棒に「あたり」の文字が…。わーい嬉しいなぁ。このページを見てくださったあなたにも、ラッキーをおすそ分け。きっと、良いことありますよ。

« 前のページ次のページ »