りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,979

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・平安期以前の外構「浄瑠璃寺」!

平安時代の寺院伽藍・外構について検証中です。そして、この項では「東寺」「大覚寺」「平等院」に続き、最後のサンプルとして「浄瑠璃寺」を取り上げます。でも、前3寺と比較すると「浄瑠璃寺」はスケール、知名度共にかなり劣ります。にもかかわらず、平安期のサンプルとしたのには2つの理由があります。1つ目は、同時期のサンプルとなる寺院そのものが意外に少ない事。2つ目は、同時代の伽藍・外構の変遷を良く伝える作品であるからです。

「浄瑠璃寺」は「浄土式庭園」のコーナーでも取り上げましたが、京都府木津市加茂西町にある、真言律宗の寺院。でも、ここで仏教に詳しいひとなら疑問を抱くのではないでしょうか。「(東方)浄瑠璃」とは薬師如来の世界です。そして、阿弥陀如来の世界は言うまでの無く「(西方)浄土」で、寺名との間に違和感があるからです。ただし、同寺には、薬師如来も本尊として鎮座しています。つまり、戒律を重んじる律宗とそれにふさわしい薬師如来のお寺であった。しかし、地域豪族等の救済への願いが、後に「浄土式庭園」と阿弥陀如来の安置と言う変化を加え、現在に至っていると推定してよいでしょう。なお、同寺の山号(正式名)は小田原山、開基(創始者)は義明上人。創建は1047年、阿弥陀如来が安置されたのは1100代初頭と伝えられています。

「浄瑠璃寺」の伽藍構成(伽藍図参照)は、本堂(国宝)とそれを囲む「浄土式庭園」、池の東には薬師如来を安置する三重塔、北側には律宗にふさわしい灌頂堂(大日如来を安置)、と言う形態になっています。これを、北側の山門と土塀で囲んで「浄瑠璃寺」全体の伽藍を構成しているわけですが、土塀は山側にはなく、自然の地形を使った部分的な囲みとなっていたようです。また、「浄瑠璃寺」は古いお寺であり、様々な改修が行われてきました。ただ、全体としては平安時代の面影を良く残していると言われており、貴重な歴史的建造物でもあります。

以上で平安期以前の外構についての検証を一応終了します。そして、その変遷を見ると、飛鳥時代は中国式の都・宮(後の大内裏)が造られる前の状況、平城・平安京においては中国式都市と宮構造の確立。さらに平安京と周辺の貴族住居では「寝殿造」と言う様式の確立と、建築物(外構を含む)と庭園の合体と言った変化が現れたことが良くわかります。

一方、寺院建築(伽藍)においては、奈良時代には中国・朝鮮式の大伽藍寺院が多く登場した。ただし、この段階では庭園は伽藍外部にあった。平安時代になると、奈良時代的な伽藍を持つ寺院は東寺のみで、「寝殿造」等の影響で伽藍構造に大きな変化がみられるようになった。さらに、「平等院」と「浄土ぢき庭園」の登場で変化が大きくなり、この段階で初めて伽藍内に庭園を持つようになった。つまり、周囲を囲む外構も、建物・広場の囲いから、庭を加えた囲みへと変化して行ったわけです。

そこで本日の一口アドバイス。

「浄瑠璃寺に観る、浄土式庭園登場とその影響による寺院伽藍・外構の変化!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

浄瑠璃寺の伽藍図

 

 

 

浄瑠璃寺本堂

 

 

 

 

 

本堂内の九体阿弥陀如来像

 

 

 

 

 

浄瑠璃寺山門

 

春のエクステリアフェアその2  全品10円!チャリティーガーデン半端資材市 3/30(日) 15:00 START!!

30日(日)に開催するのは毎度お馴染みガーデン用半端資材市です!!

 

自然石

 

 

 

 

 

 

 

床に敷いたら素敵なゴツゴツした印象の自然石も1枚10円。

 

インターロッキング

 

 

 

 

 

 

 

洗い出し風???のインターロッキング。こちらも1個10円。

 

延石

 

 

 

 

 

 

 

な、長い!!正直一人では持てません。。。
こんな延石も1本10円。

 

ブロック

 

 

 

 

 

 

 

そしてあると何かと便利な化粧ブロックも1個10円。

メーカーさん協賛の半端資材ですので、1種類あたりの数は少ないのですが、他にも今回はいろんな種類のマテリアル類が揃いました。

なお収益金は全て今回は動物保護を行われているNPO法人さんに寄付を致します。

いつも行列のできる10円端材市!!

こちらは事前申し込みはいりません。
早い者勝ちです!!

 

看板

 

 

 

 

 

 

 

この看板を目印に30日(日)はライフアップに遊びに来てください!!

 

詳しい情報はこちら当店ホームページまで。

 

 

 

♪ スタッフブログ ♪ タウンニュースに

本日の朝刊、タウンニュースで4月5日~6日の大相談会のお知らせをしました。

新築から、庭や建物の全般、もちろん、エクステリア工事は大得意のリフォームやましたです。

楽しい模擬店や抽選会もありますので、当日は皆様に会えるのを楽しみにしております。

晴れるとイイネ。

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO1,978

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・平安期以前の外構「平等院」!

平安時代の寺院伽藍・外構について検証中です。「東寺」「大覚寺」に続いて、この項では「平等院」を取り上げます。

「平等院」は平安時代と浄土式の代表的庭園として既に取り上げました。それだけ重要な建造物であると言う事です。ただし、「鳳凰堂」があまりにも有名で、逆に全体構造を知る人は意外に少ないと推定されます。そこで、今回のテーマは伽藍・外構ということもあり、その全体像がどのようなものであったかに迫ります。

「平等院」は京都府宇治市にある、藤原氏ゆかりの寺院です。というより、宇治には元々藤原氏の邸宅が多くあり、そこに一族平癒の願いを込めて建造されたのが「平等院」と言うべきでしょう。藤原道長が1027年に没し、その子関白・藤原頼道が道長の別荘「宇治殿」を1052年に寺院に造り替えたのが「平等院」であるからです。山号(正式名)は朝日山で、宗派は天台系でしたが、現在は無宗派単立の寺院となっています。開山は明尊。

伽藍構成は、当然のことながら「鳳凰堂」とそれに付随する「浄土式庭園」がメイン。ただし、「鳳凰堂」は阿弥陀如来を安置した、浄土空間の一環として造られたもので、本堂ではありません。従って、資料に基づき往時の姿を探ってみたいと思います(伽藍図参照)。

「鳳凰堂」以外には、本堂(宇治川近く)、「鳳凰堂」前に池を挟み東対岸に小御所、その他に法華堂(1056年創建)、多宝塔(1061年創建、遺構が検出)、五大堂(1066年創建)、不動堂(1073年創建)、経蔵、などが敷地内に在りました。そして、これらの建造物は、藤原氏一門の人々が次第に追加建造したもので、かなりの時間をかけて「平等院」の伽藍が完成したことが分かります。

また、ほぼ全体を土塀が取り囲んでいたと推定されますが、奈良時代や「東寺」の伽藍とは大きく様相が異なります。最大の相違は、伽藍内に本格的庭園が取り込まれている点で、「東寺」以前の伽藍構成~「大覚寺」の伽藍構成~「平等院」の伽藍構成の間に大きな変化が見られます。

 

 

 

 

伽藍図各部名称

 

 

 

 

 

 

 

平等院伽藍図①

 

 

 

 

 

 

 

 

平等院伽藍図②

 

 

 

 

 

 

表門と土塀

 

そこで本日の一口アドバイス。

「平等院が語るもの・・・浄土式庭園の出現が伽藍構成の激変に?」

(りょう)

春のエクステリアフェアその1 ピザ窯体験会!! 3/30(日) 11:00~の部/13:00~の部

春のエクステリアフェア企画その1、今回はピザ窯体験会です!!

 

ライフアップにピザ窯を作ってみました。
ご自宅のお庭にピザ窯をお一つ、いかがですか???

ということで本日実験を行いました。

 

 

火入れ

 

 

 

 

 

 

 

ピザ窯に薪をいれて燃やすこと2時間。
600度まで温度をあげます。

 

ピザ投入!!

 

 

 

 

 

 

 

温度をあげて火がある程度納まったら灰をよけて
ピザ投入!!

 

 

ピザ完成!!

 

 

 

 

 

 

1分も熱したらこんがり美味しいピザ完成!!

ということで・・・

こんな体験会を開催しちゃいます。

開催予定は11時~の部と13時~の部の2回。
窯を燃やす作業は先にやっておきます。

参加費は!!当然無料です。

各回限定10名様。

事前申込制です!!

 

当店ホームページのこちらのページよりお申し込みください!!

 

 

« 前のページ次のページ »