りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,060

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・上田宗箇の本当の姿とは?

「上田宗箇」の作品を6つ紹介しました。その作品が持つ特性と、彼の人物像を手掛かりに、「宗箇」の実像に迫りたいと思います。

「上田宗箇」については、既に一部紹介済みです。従って、重複部分もありますが、改めてその生涯とはどのようなものであったか、確認しておきます。

「上田宗箇(うえだそうこ)」は1563年(永禄6年)に、尾張国愛知郡(現名古屋市)で、丹羽長秀の家臣・上田重元の子として誕生。父が10歳の時に死去し、以後は叔父・重氏に育てられました。元服後は丹羽家家臣として転戦。本能寺の変では元織田信長の家臣でしたが、明智光秀の娘婿であったため津田信澄を「宗箇」が急襲し彼の首を挙げます。その後も武将として活躍を続け、越前国で1万石の大名となり、さらには丹羽家から豊臣秀吉直属の部下に。そして、同時代には吉田重燃(織部)に茶道を学び、芸術家としての素養も身に着けます。また、秀吉の正室・寧々(高台院)の従姉妹・とくを正室に迎えます。

このように、秀吉との主従関係もあり、関ヶ原の戦いでは西軍につき敗戦。当然のことながら、「宗箇」は人生最大の危機を迎え、領地没収・摂津国(大坂)に流遇~剃髪。しかし、彼の評価は高く、蜂須賀家政の客将となり阿波国(徳島)に住み、この時「旧徳島城御殿庭園」を作庭。さらには、姻戚関係があった紀州藩・浅野家の家臣となり、再び1万石の大名に復帰。この時代に「和歌山城西の丸庭園」「粉河寺庭園」を作庭。その後、浅野家は広島に移封となり「宗箇」も同地で1.2万石を所領。また、「縮景園」等も作庭。

以後は、茶道と造園を趣味としながら、1650年に87年に及ぶ生涯を閉じます。この間にも、徳川将軍家の依頼で「名古屋城二の丸庭園」を作庭。さらに、徳川将軍家への出仕を促されますが、彼は断り続け、嫡男・重秀をその任に着けます。つまり、「宗箇」は将軍家からも非常に高い評価を受けていたと言う事。しかし、西軍についたと言う過去にこだわり、粛々と晩年を過ごします。なお「宗箇」は号であり、幼名は「佐太郎」、元服後の名は「重安」。

大名(武人)であり芸術家(特に作庭&茶道)。安土・桃山~江戸初期に活躍。このような共通性から「小堀遠州」と「上田宗箇」は非常に共通点が多いと考えがちです。しかし、一歩踏み込むと、正反対の側面が見えます。世渡り上手と頑固な一徹者、武人から芸術家への転身&武人の延長上の芸術、形式・様式主義&精神・哲学優先・・・などです。

庭園だけをとっても、「遠州」作品は非常に形式的で、作庭書「嵯峨流古法秘伝書」「山水並野形図」に示されるような煩雑さを重視し、流派へのこだわりが。結果、「遠州」直接の顔が一向に見えてきません。一方、「宗箇」の庭は、豪壮な石組に共通性があります。武将イズムの上に成り立ち、形式には無頓着です。そこに、より高い精神性・哲学性を感じます。さらに言うなら、「宗箇」の人生・庭園は非常にわかりやすく、はっきりと彼個人の顔を見ることが出来ます。そして、筆者は「宗箇」により大きな魅力を感じます。

「遠州」「宗箇」は共に茶道の流派を現代に伝えています。ただ「宗箇流」は、武家茶道と言う表現を使っています。「遠州流」は流派&形式主義重視の茶道、「宗箇流」は来る者拒まずの自由と精神性重視の茶道。筆者はそのようなイメージを持つのですが、誤りでしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「最後まで武将=上田宗箇。そこに形式を超えた精神&哲学性を・・・」

(りょう)

 

 

 

 

和風堂(「宗箇流茶道」の拠点)内の露地

 

 

 

 

 

 

 

 

和風堂内の茶室「遠鐘」

 

 

 

 

 

広電内に造られた茶室「遠鐘」

 

 

 

 

 

 

「宗箇」が所有していた織部茶碗

 

 

 

 

 

 

 

 

「宗箇」イベントのパンフレット

玉虫

 

 

 

 

 

久しぶりに生きた”タマムシ”見つけました。

やっぱり綺麗です。天然でこんな色がでるなんて・・・

昔の人はこの虫を使って装飾品?か何かに使ってあったのを

見た事があります。タマムシを使って何かを作ろうとした昔の人は

すごいですね。

死んでいるのは2.3回見た事がありますが生きたのは久しぶり。

でも最近は少ないです。どんな虫でも少なくなってきている気がします。

やっぱり環境が悪くなってきたのですね。残念。

昔のように、小川にメダカ・ドジョウがいた時代がいいです。

昭和はいい時代でした。

三重県いなべ市 造園・外構・エクステリア お庭づくりのプロショップ

親方         GARDEN ART

エクステリアの基礎知識  一級建築士青木の外構と風水講座 更新しました。

当店ホームページで連載しております、当店アドバイザー、一級建築士青木の外構と風水講座更新しました。

今回のテーマは”道路の方位を考えての家づくり”です。

 

家を建てる敷地には、接道義務というものがあり、幅4m以上の公道に2m以上、敷地が接していなければダメだと規定されています。

風水では、幸運は道路から敷地や家に入ってくるのですから、道路はとても大切です。敷地と道路の吉凶については、基本的に道路の広さと道路の方位、地形を考えます。

地形で凶相と考えられている三角形の敷地とか、台形の敷地といった変形敷地などは、庭づくりと建物で吉相にしてください。

また、道路も、上り坂や下り坂、曲りくねっているといった形状なら、これもまた門塀と庭づくりで吉相にしてください。
では続きは当店ホームページのこちらをどうぞ。

♪ スタッフブログ ♪ 暑い!!

暑いですねぇ。こんな日は水にでも浸かりたい気分です。

でも、池の中の鯉も、暑さを逃れて日陰に集まっていますから、結構暑いのかも。皆様、水分補給とエアコンの適温使用で、この暑さを乗り切りましょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リフォームやましたのフェイスブックページにも遊びに来てください。

https://www.facebook.com/reform.yamashita

 

8月の「egg-東日本地区定例会・スタッフ研修」 無料体験参加者募集中!

 

 

 

 

 

注目の「木製立体トラス」(カーポートタイプ)!

 

egg-加盟店全店でキャンペーン実施中! 

ローコストフラットタイプ(サイクルポート、カーポート、パーゴラ、門廻り、目隠し&エコグリーンフェンスに最適!)も新発売!

 

8月の「egg-東日本地区定例会・スタッフ研修」

無料体験参加者募集中!

*開催日時:8月21日(木) 13:30~17;30

*開催場所:週刊エクステリア・東京オフィス 東京・神田

 

無料体験参加のお申込み・お問い合わせは下記E-mailで・・・

E-mail info@niwagatari.com

 

« 前のページ次のページ »