みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,238

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・「万博記念公園日本庭園」とは①?

昭和の庭園を紹介中。これまで、「重森美玲」「中根金作」「飯田十基」の作品を紹介。この項からは「田治六郎」の作品を取り上げます。まずは代表作「万博記念公園日本庭園」から。

「万博記念公園日本庭園」はその名が示す通り、「大阪万博」開催に伴い出展作品の一つとして造られました。ただ、同庭園の説明に入る前に、万博とは何であったかを確認しておきます。ある意味、東京オリンピックと対をなすあまりにも巨大なプロジェクトであり人々の記憶に残っている。にもかかわらず、詳細については時代の変化とともに夢中に霞みつつあるからです。

「日本万国博覧会」(英名:Japan W0rld Exposition)、これが同万博の正式名。通称は「万博」「大阪万博」「EXPO’70」等。開催期間は1970年3月14日~1970年9月13日までの183日間。開催場所は大阪府吹田市の千里丘陵で大造成工事の上会場が確保されました。主催は「財団法人日本万国博覧会協会、名誉会長は当時の皇太子・明仁親王(現・天皇陛下)、名誉会長は当時の内閣総理大臣・佐藤栄作で、このメンバーを見ても分かる通り、名実ともに先進国の一員に加わるための国家プロジェクトでもありました。

また、「大阪万博」のシンボルとして建造された「太陽の塔」は岡本太郎の作で、現在もその巨体を維持し会場施設を活用するために造られた「万博記念公園」の象徴として生き続けています。と言うより、実用と言う概念を一切廃した建造物としては世界最大級のもので、岡本太郎の意思・芸術・平和の理念を込めて人々を見つめ続けています。また、「万博」のテーマは「人類の進歩と調和」で77ヶ国が参加し、入場者数の総数は64,218,770人(うち外国人170万人)に達しました。勿論、このような入場者数を誇る企画はその後に日本に存在しません。

続いて、本題の「万博記念公園」(案内図参照)内に造られた「日本庭園」の作者・田治六郎(1904〜1978年)について。彼は石川県七尾市に生まれ、東京帝国大学(現・東大)農学部卒業〜修士課程修了。その後、内務省都市計画大阪地方委員会技師となり、多くの都市開発に参画しました。つまり、役人上がりのエリートで、急成長下の日本の都市開発に重要な役割を果たした人物。逆に言うなら、それ以前の作庭家とは経路の違った経歴の持ち主でもあります。従って、彼の作品(参画事業)も「靭公園」「大阪城公園」「城北公園」「中之島公園」「長居公園」など大阪の都市公園が中心(他に秋田の「水心苑<日本庭園>」がある)となっています。なお、「日本庭園」とは異なりますが、昭和を代表する公園・緑地も多く、そのいくつかは取り上げる所存です。

そこで本日の一口アドバイス。

「急成長時代の象徴・万博。巨大プロジェクトが描いた夢と現実とは・・・」

(みずき りょう)

324:万博開会式

 

 

 

 

万博開会式

 

324:会場風景

 

 

 

 

会場風景:後方太陽の塔

 

324:会場風景②

 

 

 

 

会場風景②

 

324:万博閉会式

 

 

 

 

 

万博閉会式

 

324:園内マップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万博記念公園案内図

山桃の実が食べごろで

梅雨の晴れ間にお庭の山モモがいい色に熟してきました。

yamamomo3
山モモ、あまり見ませんかねぇ。

賢い木で、外から見てもあまり実のなりがわかりにくく、鳥も気が付きにくいような気がします。

木の中からみるといっぱい実がなっているんです。実は赤くてぶつぶつしています。

黒っぽくなってきたら、食べごろ。

収穫したとき手で取ると、甘いのは蜜が出ているので少し手がべたべたしているんです。

早速、収穫、食してみました。

yamamomo2

yamamomo1

季節の果実はやっぱりおいしいし、体にもいいように思います。

スーパーではなかなか出回らないかもしれませんね。

気になる方、スタッフまで。 お味見は期間限定でーす。

そんな、季節感じる庭になってきました。

ぜひ遊びに来てください。お待ちしております。

GARDEN ART 山川

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,237

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・「旧飯田十基邸庭園」が語るもの?

「雑木の庭」で著名な「飯田十基」の作品をもう一点紹介しておきます。「旧飯田十基邸庭園」です。

「旧飯田十基邸」は東京都渋谷区のあり、同氏の孫が近年まで住んでいた模様。しかし、2011年初頭に解体され現存しません。従って、残された資料を寄せ集めここに纏めておきます。

同邸宅自体はやや大型ではありますが、いわゆる町屋風の和風住宅でした。庭もまた京都の町屋等に見られるものとどこか似た点があります。ある意味露地に近いかもしれません。ただ、設置されているものを見ると、露地のような窮屈さが無くより、自由な作庭意思を感じる部分があります。このような点が「雑木の庭」と言われる「飯田十基」の真骨頂でしょうか・・・

上記でも分かる通り、「旧飯田十基邸宅庭園」のベースとなっているのは、作り込まない自然観。従って、植栽は雑木がメインですが、ハナミズキ、カルミヤと言った今も住宅の高木として良く使われるものも植えられています。要するに、比較的樹形がスッキリしているものなら何でも使ったと言う事でしょうか。

自然観を大切にした庭だけに、石材も多用されています。掃き出し窓付近の敷石は色調から判断して丹波石でしょう。ただ、ここにもあまりこだわりは見られません。石臼のような生活に使われていた石も雑多に使われているからです。置物系も同様で、石造・五輪塔・燈篭・手水鉢等がこれもまた雑多に設置されています。おそらく、**産出の**名石と言った物を集めるのではなく、身近な全てのものを再利用したのでしょう。蹲踞はどうあるべきと言った、一見自然調に見えるが実は制約だらけと言う露地とこのような点が決定的相違と言えるでしょう。それが、飯田十基イズムと言う事でしょうか?

なお彼には他にも、「渡辺邸庭園」「成吉邸庭園」「野々宮写真感の庭」「吉屋信子(女流文人)邸庭園」「吉田十八邸庭園」など多くの作庭記録が残されています。ただ、一般的に入手できる資料が少ないため、「日本庭園と日本外構」での紹介は以上2作品に留めます。

そこで本日の一口アドバイス。

「雑木の庭とは露地とは一線を画するもの。より自由に身近に楽しむもの・・・」

(みずき りょう)

323:旧十基邸②

 

 

 

 

 

入口付近

 

323:旧十基邸①

 

 

 

 

 

玄関に掲げられた額(サイン)

 

323:十基邸庭園①

 

 

 

 

 

庭には五輪塔・燈篭・手水鉢等の雑多な置物(?)が・・・

 

323:十基邸庭園②

 

 

 

 

 

 

 

自然観を重視した植栽

 

323:屋内より

 

 

 

 

 

屋内から見た庭。丹波石(?)の敷石。奇妙な石造も・・・

 

323:アプローチ

 

 

 

 

 

 

 

雑多なものを使ったアプローチ

 

323:書籍より

 

 

 

 

著書でも紹介

♪ スタッフブログ ♪ 黒板ポップ

0627ポップ

 

 

 

本日27日(土)~28日(日)に、リフォームやました店舗にて、エクステリア相談会を開催しております。

 

入り口の黒板ポップも、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

エキナセア

使える宿根草のご案内です。

エキナセア

キク科の多年草

毎年花を咲かせる多年草です。

その中でも日本で主に観賞用で栽培されているのはオハイオからジョージアにかけて自生するプルプレア種です 。

生命力が強くさほど手入れを必要としません。花が枯れてきたら花茎ごと切ります。そうすることでタネを作るのに栄養が使われずに体力を温存できるので、次々と新しい花が咲いてきます。

日当たりの良い場所でよく育ちます。日陰ではうまく育たず、花つきも悪いです。少なくとも、半日は日に当たる場所で育てましょう。

IMG_0054

切り花としてもお使いいただけます。

咲き始めよりもすこしずつ色づいていき、変化する姿もとてもかわいらしい花です。

写真のようなピンクや、オレンジ、白・・・といった花色がございます。

GARDEN ART、花置場にて販売中です。

気になりましたら、ご来店ください。

GARDEN ART 寺本

次のページ »