みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ

 

りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ・・・NO3,010

「天然素材の魅力」第43回・・・洋風化が「ナンテン類」の人気に?

フロントガーデンの植栽について言及中。「シンボルツリー」に続き「サブツリー(主木以外の樹木)」について。あまり目立つものではないので、つい見逃されがちな樹木です。また、何を植えても良いわけで、選択肢は無限に近いと言っても過言ではありません。ただし、「シンボルツリー」以上に流行性が激しく、洋風化に伴い昭和中期以前は<聞いたことも無かった>樹木も珍しくありません。そこで、強引に<最近人気急上昇の「サブツリー」>をセレクトして紹介しておきます。まずは「ナンテン類」から。

<手軽で使用頻度トップクラスの「ナンテン類」>

フロントガーデン用の「サブツリー」として今ほど「ナンテン類」が多用されることは、長い庭園史の中で無かったでしょう。理由は、洋風のナンテン類が加わり用途が拡大した、管理が楽、手軽な値段・・・など。では、どのような「ナンテン類」がどのように使われているのでしょうか。

注:園芸用「ナンテン」の仲間について・・・全てメギ科の植物ですが、主要園芸植物の場合は「ナンテン属(Nandia)」と「マホニア属(Mahonia)」に大別されます。日本名では両属の植物とも「ナンテン」の名が付き混同しやすいのですが、学術的な観点で命名するとすれば、例えば「ヒイラギナンテン」の場合「ヒイラギメギ」または「メギヒイラギ」と呼ぶべきでしょう。

「ナンテン(南天)」=メギ科ナンテン属の常緑低木。一般的には樹高2m程度だが、4〜5mに成長する場合もある。学名は「Nandina(ナンテン属) domestica」。正式な漢字名「南天燭」。原産地は中国。日本では本州西部、四国、九州に自生。花期は初夏で、白い小さな花を群開。晩秋〜初冬に赤い実を着ける。「難を転じる」のごろ合わせで縁起物樹木としても多用されている。

「ナンテン」は「難を転じる」のごろ合わせで、トイレの前や鬼門・裏鬼門等に植える樹木として多用されてきました。また、育てやすい、管理が楽、値段が手ごろ、比較的スッキリとした樹形・・・などの長所があり、現在も副木・低木として多用されています。ただし、住宅の洋風化に伴い<主役の座を「マホニア属」の樹木(後項で詳述)や、園芸種(?)の「オタフクナンテン」などに奪われつつある>と言うのが偽らざる現状でしょう。

ただし、昭和以前に建てられた住宅などでは、最も多用された樹木の1つで、若干の手入れさえ行えば、繊細な樹形はモダン系洋風住宅とのコーディネートも可能。迷信に振り回されることには感心しませんが、多少の精神衛生上のメリットも含め、日本の「ナンテン」を見直して見るのも面白いでしょう。

そこで本日の一口アドバイス。

「少しの手入れで想像以上のスッキリ系! 洋風住宅にも日本のナンテンを・・・」

(みずき りょう)

43 ナンテン樹形

 

 

 

 

 

 

 

「ナンテン」の樹形

 

43:ナンテン花

 

 

 

 

 

 

 

花と葉(初夏)

 

43:ナンテン葉と実

 

 

 

 

 

 

 

赤い実も魅力(晩秋〜初冬)

 

43:ナンテン葉

 

 

 

 

 

葉のアップ

 

43:ナンテン枝と幹

 

 

 

 

 

幹と枝

本年もよろしくお願いします♪

1月4日(水)ホームクリエさんの構造現場見学会にお邪魔させていただきました(^^♪

圏央道が開通して、リフォームやましたからホームクリエさんまで車で40分くらいで到着しますのでものすごく便利になりました( *´艸`)

完成現場の見学会は何度か拝見させていただいたことがあるのですが、構造は初めてです。

建物の強度を決める材料の大きさからサッシの納まり、断熱材の吹き付け具合。そして何より住むお施主様の住まい方や将来の生活を考えての動線と配置。

小林社長の熱のこもった説明を聞かせていただき大変勉強になりました♪

これはまた完成を見に行かなければ・・・!

完成現場見学会行うようでしたら是非声かけてくださいね~♬

株式会社リフォームやました リフォームアドバイザー 田中
img_1351 img_1346

 

おしゃれに目隠しガーデンリフォーム 鹿児島県姶良市

img_6436%e3%81%84%e3%81%ae%e5%89%8d%ef%bc%91

既存をいかしながら素敵なガーデンリフォームがしたいとのご要望でした。

ご提案は既存門柱を意識したレンガによる目隠し

あえて違う色の白レンガで強調し明るさと植栽との相性など考慮しました。

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ

りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ・・・NO3,009

「天然素材の魅力」第42回・・・見直そう「イロハモミジ」の魅力!

シンボルツリー10選。最後に登場するのは「イロハモミジ」。そして、「ソヨゴ」「ハイノキ」「アオダモ」と共にベスト4にも加えました。一昔前と比較すると人気は下降気味なのになぜ???

<実は現代住宅にピッタリ「イロハモミジ」!>

「イロハモミジ」=ムクロジ科カエデ属の落葉高木。自生地は日本(本州以南の平地〜標高1,000m程度の地域)〜朝鮮半島〜中国〜台湾。学名は「Acer(カエデ属) palmatum」。英語名「japanese  maple」。成長すると樹高15m・幹の直系80㎝に達するが成長は遅い。花期は5月だが目立つものではない。果実は翼果で回転しながら風で飛ばされる。「ヤマモミジ」「オオモミジ」の近樹種で、いずれも手のひらのような葉が特徴で、「イロハモミジ」の葉は少し小ぶり。ただし、見分けはかなり困難。また、同3種は亜種・変種の関係とされる。

「イロハモミジ」は日本の秋を彩る紅葉の代表種。従って、「ウメ」「サクラ」「マツ」などと共に庭園用樹木・園芸用樹木としても多用されて来ました。このため、変種・園芸種も多く、これらを総称して「モミジ」と呼び、他の「カエデ」とは区別してきたことは周知の通り。また、シンボルツリー、その他の庭木用としては「イロハモミジ」以外の変種・園芸種もほぼ同等扱いとしても大きな問題は無いでしょう。

上記のように、「イロハモミジ」は古くから庭園用樹木として多く使われ、名庭と言われる作品の多くに登場。また、一世代古い住宅でも最も多く使われる樹木の一つでした。この状況と比較すると、近年の住宅での使用率はむしろ下降気味。にもかかわらず、シンボルツリー10選に加えたばかりか、ベスト4にもランクインさせました。その理由は・・・

元々、極めて魅力的な庭木であることに加え、使用率が減ったことがむしろその価値を増大した・・・そう考えたからです。

では、「イロハモミジ」の魅力とは。①:スッキリ系の樹形(特に「株立」)でしかも個性的  ②:新緑・夏の緑・紅葉・冬姿とオールシーズン楽しめる ③:特にモダン系デザインと良くマッチし、和風にも洋風にもピッタリ(和風オンリーと考えるのは誤り) ④:育てやすく、樹形の乱れも少ない(成長が比較的遅い)・・・など。つまり、現代住宅にピッタリ。加えて、前述のごとくシンボルツリーとして使われる頻度は意外に少なく、個性とセンスを表現する好材料に。

シンボルツリー「イロハモミジ」の素晴らしさ、ご理解願えたでしょうか? では、門柱横の主木などろしてぜひ採用を・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「和を超えた現代の魅力=イロハモミジ! 本当に自慢できるシンボルツリーとして・・・」

(みずき りょう)

42%ef%bc%9a%e6%a0%aa%e7%ab%8b

 

 

 

 

 

 

「イロハモミジ(株立)」:現代住宅にピッタリ!

 

42%ef%bc%9a%e8%91%89%ef%bc%88%e7%b4%85%e8%91%89%ef%bc%89

 

 

 

 

 

超個性的な葉(紅葉)

42%ef%bc%9a%e7%a8%ae

 

 

 

 

 

翌果:竹トンボのように回転しながら飛ぶ

 

42%ef%bc%9a%e8%8b%97%e6%9c%a8

 

 

 

 

 

 

 

苗木

42%ef%bc%9a%e8%87%aa%e7%94%9f

 

 

 

 

 

野山に自生する「イロハモミジ」(秋の紅葉)

 

ガーデンリフォーム 鹿児島県

 

img_7948

リビングから庭につながりが出来ました。

工事前は↓

img_6104

今後車が増えるので庭の一部は駐車場として使用する計画でガーデンリフォームしました。

« 前のページ次のページ »