りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO946

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・見直そう「イロハモミジ」の魅力!

少し脱線しましたが、話をシンボルツリーとして評価の高い「落葉樹」に戻します。今回取り上げるのは「イロハモミジ」です。

「イロハモミジ」は、ムクロジ目、カエデ科、カエデ属の落葉高木です。オオモミジ、ヤマモミジ、などと特に近しい関係にあり、庭木として使われるのも、「イロハモミジ」を筆頭に、殆どがこの3種です。自生地は、日本、朝鮮半島、中国、台湾などでかなりの広範囲。国内でも、北海道を除き平地から1,000m程度の高地まで広く分布しています。

樹木の特性としては、樹高15m・幹の直径80㎝程度にまで成長する、雌雄同株、葉は長さ3.5㎝~6㎝×幅3㎝~7㎝程度で比較的小さく5~9の切れ目がある、紅葉が美しい・・・などを上げることができます。なお、「イロハモミジ」と言う名称は、葉の亀裂をイリハニ・・・と数えてことによるとのこと。

ここで、どうしても言及しておかなければならない問題があります。日本人は「紅葉(モミジ)」と言う言葉を3種に使い分けているからです。1つ目は紅葉(コウヨウ)する「落葉樹」の総称、あるいはその風景として。2つ目はカエデ属の植物の総称として。そして、3つ目はより狭い範囲で「モミジ」として慣習的に捉える場合です。そして、3つ目の対象となっている植物の大多数が、「イロハモミジ」、オオモミジ、ヤマモミジ、の3種でもあります。

ただ分類学上は、例えばカエデ属の中にモミジ亜属を設けるような区別はありません。従って3つ目の対象としている植物も、日本人の感覚によるもので、範囲が限定されているものではありません。

また、庭木としてみた場合は、「イロハモミジ」と、オオモミジ、ヤマモミジの区別も明確とは言えません。亜種、変種、園芸種を加えると「イロハモミジ」自体膨大な数になります。同時に、その中にはオオモミジ、ヤマモミジ、他との交配種も多数含まれていると考えられるからです。

従って、私たちがシンボルツリー、その他の庭木として「イロハモミジ」と通称している植物も、基本種に近いもの以外は、慣習的な呼称と考えるべきでしょう。ただ、「イロハモミジ」は葉のサイズが小さな物が多く、大木に育てる頻度が少ない庭木には最適です。このため、使用頻度が高くなると同時に、同系植物を植栽プランに入れる場合は自動的に「イロハモミジ」と表記することもあります。

「イロハモミジ」はシンボルツリー他の庭木として極めて魅力的な樹木です。ただ、和風のイメージが強いためか、最近は使用頻度が減少しています。しかし、株立などは樹形もスッキリしており、洋風のモダン系にも充分対応できます。もう一度、その存在を見直すべきではないでしょうか。

そこで本日のひと口アドバイス。

「日本の原風景にも繋がるイロハモミジ! 洋風モダンにも良く合うことをお忘れなく!」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

 

「イロハモミジ」の樹形。

 

 

 

 

 

 

紅葉した「イロハモミジ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

葉の切れ込みが深いタイプ(置霜)。

 

 

 

 

 

 

「イロハモミジ」の風果。回転しながら飛ぶ。

雑草

昨日の夕方 見積もりの現場を見にいきました。

ご自宅の隣に ガレージを作るために 土地を買われたとのことでしたが

図面がないとのことで 土地の大きさを測りました。

ちらほら雑草が生えてはいましたが 手早く測量することができましたが、

帰りがけにふとみると 袖や足元に あの よく 衣類につく種がたくさんついていました。

そんなに 草のそばを通った記憶はありませんでしたが、

なかなか取れないほど ついていて 取り除くのがたいへんでした。

草の生命力 おそるべし・・・(^-^;)

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO945

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・「トネリコ」と「シマトネリコ」の関係?

「アオダモ」のコーナーでお約束したように、この項では「トネリコ」「シマトネリコ」を取り上げます。

本来、このシリーズは「落葉樹」を対象としています。しかし「シマトネリコ」は半常緑樹で、ややテーマとははずれます。ただ基本種の「トネリコ」は古くから親しまれている樹木。一方の「シマトネリコ」は最近のベストセラー・シンボルツリーです。にもかかわらず、その違い等について、語られることは殆どありません。だからこそ、両者の特性・相違について述べたいと思います。

「トネリコ」「シマトネリコ」は共に、ゴマクサ目、モクセイ科、トネリコ属の広葉樹です。分類学上では「シマトネリコ」「トネリコ」の亜種または変種で、同属以上に近い関係にあります。では、両者の間には具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 主なものを列記しておきます。

原産地:「トネリコ」日本、「シマトネリコ」琉球・台湾・東南アジア・インド。葉:「トネリコ」落葉、「シマトネリコ」半常緑。主な点はこの2つです。つまり、「トネリコ」は日本が原産地の「落葉樹」「シマトネリコ」は沖縄より南の亜熱帯~熱帯産の「半常緑樹」であるということです。「ヤマボウシ」と「常緑ヤマボウシ」の関係に少し似ているかもしれません。

では、樹木としての外見的特色はどうでしょうか? 両者とも、花期は5月~6月で小さく白い、葉は細く光沢がある、実は羽状で風により運ばれる、直立性で枝が細いスッキリ樹形、など極めて良く似ています。ただ、成長した場合は「トネリコ」の方がやや幹が太く、ずんぐりとした感じになるようです。

「トネリコ」の名は、樹皮に付着したイボタロウムシが蝋物質を出し、これを昔は戸に塗り滑りやすくするために使いました。このため「戸に塗る木」ということにより付けられました。一方、「シマトネリコ」は、沖縄方面産の物を「シマ***」と呼ぶ習慣があり、「沖縄方面のトネリコ」と言う意味と解釈して良いでしょう。例えば、辛味が少なく沖縄料理に欠かせない「シマラッキョウ」などが好例といえます。

「トネリコ」は古くからの里山などを訪れると、農道や農家の敷地内などに良く植えられていました(写真参照)。ただ、残念ながら最近の住宅では殆ど見かけなくなりました。一方、「シマトネリコ」は住宅の外構・ガーデンに最も多く使われている樹木となっています。従って、私たちが目にするのは、殆ど「シマトネリコ」です。同時に「トネリコ」として登場する写真にも混乱が目立ち、この点が少し残念です。

そこで本日のひと口アドバイス。

「日本原産の落葉樹、トネリコ! 沖縄方面原産で半常緑樹のスター、シマトネリコ!」

(りょう)

 

 

 

 

 

「トネリコ」。里山などでよく見られた。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代住宅の主役「シマトネリコ」。

 

 

 

 

 

 

「トネリコ」の葉と実。

 

 

 

 

 

 

 

 

「シマトネリコ」の葉と花。

 

雪かき

昨日は 久しぶりに いいお天気でした。

真夜中に降った雪は アッと言う間に溶けていきましたが

朝 起きたときは 思っていた以上に積もっていて びっくりしました。

千葉県は 東京が雪でも めったに降らないし積もらないので

私の車には 5cmほど積もっていて

毎週火曜日の朝に参加している モーニングセミナーに出かけるのに

雪を手で掃い、窓ガラスにお湯をかけ、大変でした

 

今週は 天気が良くても 冷え込むそうです・・・

うがい 手洗い 忘れずに(^-^)

りょうさんの:エクステリア&ガーデン:ひと口メモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO944

 

「落葉樹の魅力、徹底追及 編」・・・日本固有のカエデ「ハナノキ」!

3つ目の、少しマニアックな「落葉樹」のシンボルツリーとして紹介するのは「ハナノキ」です。

「ハナノキ」は、ムクロジ目、カエデ科、カエデ属の落葉高木です。つまり、「カエデ」の仲間であるということ。ただ、その中にあって非常に個性的な存在であり、特有の魅力を持っている点を見逃すべきでは有りません。また、一部の人達の間でこの点に注目が集まり、公園の樹木、街路樹、住宅用の植木として、少しずつ使用頻度が増えてきています。

では、「ハナノキ」の個性・魅力とは何でしょうか?①:日本の固有種と言う出生の秘密 ②:公共木・庭木としての特性・・・に集約されます。

①:「ハナノキ」が日本の固有種であることを知る人は非常に少ないと思われます。と言うより「ハナノキ」の存在そのものがあまり知られていないのかもしれません。しかし、一部の地域・人々に「ハナノキ」は古くから注目され大切に育てられてきました。理由は、自生地が、長野県、岐阜県、愛知県、滋賀県の4県に限定されているからです。

「ハナノキ」は古くから珍重・栽培されてきました。しかし、自生の記録はあったものの、それが確認されたのは明治の後期になってからです。このような経緯がより人々の心をひきつけたのでしょうか、愛知県は県木、長野県、岐阜県の4市町村では指定木としています。また、岐阜県中津川市坂下、滋賀県東近江市南花沢町の自然林は広く知られています。

②:の樹木としての魅力については花が美しい、紅(黄)葉が素晴らしいと言う2点が特に注目されます。「ハナノキ」は樹高20mほどになる高木です。自生エリアからも分かるとおり、冷涼地を好みますが、日本の大部分のエリアで栽培は可能です。雌雄異株。花期は3月~4月で葉が出る前に、紅色の小さな花を一斉に群開させます。特に雄花(雄株)の群開は見事で、木全体が真っ赤に燃えるような状況を呈します。従って、庭木に使う場合で確認可能であれば、雄株をお勧めします。

また、「カエデ」類の多くがそうであるように、秋の紅葉も見事です。「ハナノキ」は黄葉、紅葉が入り混じりますが、冷え込みが厳しい地域ほど、紅葉の比率が高く美しいようです。暖地では、黄葉の比率が高くなり、様相は少し異なりますが、それでも人々の目を充分楽しませてくれます。勿論、樹形も魅力的で、春夏秋冬楽しむことが出来る樹木でもあるわけです。

「ハナノキ」は最近になり流通量も少ずつ増えてきており、グリーンショップ、通販等でも手に入るようになってきています。ただ、極めて近い種類の「アメリカハナノキ」との混雑がかなりあるようです。輸入種が悪いわけでは有りませんが、日本の固有種にこだわる場合は、この点の事前確認をお忘れなく。

そこで本日のひと口アドバイス。

「日本にしか自生しないカエデ、ハナノキ! 花・紅(黄)葉の美しさも魅力!」

(りょう)

 

 

 

 

紅葉した「ハナノキ」の天然木。

 

 

 

 

 

 

「ハナノキ」の雄花(雄木に咲く)。

 

 

 

 

 

 

「ハナノキ」の雌花(雌木に咲く)。

 

 

 

 

 

 

「ハナノキ」の葉(やや紅葉)。

« 前のページ次のページ »