りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,130

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山山水庭造伝・前篇上」⑥!

「山水築山庭造伝・前篇上」・・・北村援琴・秋里離島共著 1735年の作

17:滝作りに必要な石について

滝口には必ず必要な石がある。そしてそこには大きな石(重要と言う意味?)を設置することに成る。石の呼び方に関しては、仏教関係者の庭の場合は不動石となる。さらに、不動石の左右には童子石設置する。童子石の数は8つ、4つ、あるいは2つのいずれかとなる。これは、8大童子、4大童子、2大童子を表している。さらに、不動石の下には石座を設置する。理由は、不動明王は大磐石でしっかりとしていなければならないため。ただし、この石は状況によっては無かっても良い。

補足事項:童子はインドの神様。密教などでは不動明王に使える神としてセットする事が多い。八大童子=矜羯羅(こんがら)童子、制多迦(せいたか)童子、恵光(えこう)童子、清浄比丘(しょうじょうびく)童子、恵喜(えき)童子、烏倶婆ガ(うぐばが)童子、指徳(しとく)童子、阿耨達(あのくた)童子(以上は高野山の例)。二大童子=矜羯羅(こんがら)童子、制多迦(せいたか)童子。四大童子の例はあまり見ない。

18:蓬莱山に関する事

山水(庭)の中央には蓬莱山を設置する。このようにすると縁起が良いと言われる。そして、蓬莱山は亀の形をしている。だから、亀頭石、両手石、両足石、尾石のどで構成される。その構成が非常に重要である。そして蓬莱山を表す島を中島と呼び、必ず松を植える。もし、木を植えない場合は代わりに亀の頭の形をした石を設置する。

19:二神石に関する事

山水(庭)の前面には必ず二神石を左右に設置する。二神石のことを二王石、二柱石とも呼ぶ。石の形によっては2〜3個の副石を添えることもある。この点に関しては作庭者の考え方に従えばよい。ただし、二王石にも陰陽があることを忘れない事。

20:庭に架ける橋に関する記述

山水(庭)に架ける橋の場所は、必ず河裾(下流)か中程にする事。この他、滝口に朽ちたような木で橋とする場合もある。この橋は、猿などが渡る、獣道のようなイメージとする事。

21:滝口に設置する石について

滝口には、水受石、渓副石、浪分石、水分石、などと呼ぶ石を設置する。この設置の仕方は庭作りにおいて極めて重要だ。だから、よく考えて設置する事。

22:水吐に関する事

河の最下流部を水吐と呼ぶ。そして水吐部分は、滝口が南にある場合は北側に設置する。無熱地(=竜の住むところ=滝口)が北側の場合は流れ出る河を徒多河(インドのヤルカンド河の事。詳細はりょうさんブログ2,129回<前回>参照)と呼ぶ。だから、このような河の構成を徒多流と言う(おそらく恰好を付けのためのこじ付け)。

23:河裾の石に関する記述

河裾(下流)には水除石、落水石、浪受石、塵流石、木葉返石、水門石などを設置する。

24:客人島に設置する石

山水(庭)の両端には必ず2つの島がある。池の端にあるのが客人島だ。この島には、客拝石、対面石、覆脱石、鴎縮石、水鳥岩などを設置する。

25:主人島に設置する石

山水(庭)の両端には必ず2つの島がある。左端が客人島。奥に設置するのが主人島である。主人島には、安居石、腰息石、遊居石などを設置する。その他の石に関しては、いくつあっても主要な石の数には入らない。

26:礼拝石に関する記述

三神石の前には礼拝石を設置する。この石は、状況により1つ、2つ、3つの場合がある。同時に、三神石の北側には山を作る事。山が無い場合は木を植える事。

そこで本日の一口アドバイス。

「石の記述に変化なし・・・ただしスッキリ分かりやすい表記で好感度アップ?」

(りょう)

216:こんがら童子

 

 

 

 

 

 

 矜羯羅(こんがら)童子

egg-推奨品 驚異の「木製立体トラス」・・・木匠(もくしょう)

egg-推奨品 驚異の「木製立体トラス」・・・話題沸騰!

 

 

これが「木製立体トラス」だ!

ガレージバルコニー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「木製立体トラス」を使った「大型ガレージバルコニー」。もうすぐ完成!

「木製立体トラス」は、「美しいフォルム」+「軽量」+「強度・耐久性抜群」! だから、柱を大きく飛ばし、こんな芸当も! そう「木製立体トラス」は構造体としても最強の商品です!

 

 

 近未来商品「スーパートラス門柱」!

「スーパーフェンス」の柱と「立体トラス」と言う2つの近未来商品をコーディネートし生まれた夢のシステム門柱「スーパートラス門柱」! フロントガーデンのまったく新しい世界を創出します!

 

 近未来商品「スーパートラス・パーティション」

「スーパーフェンス」の柱と「木製立体トラス」を組み合わせると、他では絶対に不可能と言う、抜群の機能性+近未来的なフォルムを持つ商品・プランが出来上がります。しかも、他社では絶対に真似ることができない技術が活かされた、完全オリジナル商品(プラン)。今回のプランは「スーパートラス・パーティション」。フロントガーデンの、門廻り・目隠し・フェンス等をシステム化し一体プランの作成が可能! 大手メーカーの同系用品より2歩・3歩先を行く絶対の自信作!

 角度を変えてみるとこんな具合。超モダンなフォルムを・・・

 

 

 木製立体トラスを使った「ガレージバルコニー」!

敷地が狭い場合、カースペースの上を有効活用するのがベスト! そこで活躍するのが「ガレージバルコニー」です。しかも、「木製立体トラス」を使えば、パースのようにデザイン性+強度抜群・耐久性抜群・軽量! 一歩先行く、エクステリア空間を生み出します。勿論、こんなことが出来るのは「木匠」とegg-加盟店だけ!

 そして、狭いと諦めていたフロンとガーデンが夢の空間に変身! 

 

木製立体トラスRタイプ:2台用カーポート

 

 立体トラス:2台用カーポートの施工例(myガーデン)

 

 イベントでも大注目!・・・「myガーデン(名古屋)」にて

 

 

立体トラスは最高のフォルム、軽量、抜群の強度と耐久性を誇る夢の建築工法! でも、高度な技術を必要とするため、これを住宅用の商品に取り入れることは殆ど不可能でした。しかし、「木」に関する技術では我が国屈指のメーカー「木匠(もくしょう)」がその夢を実現! 遂にレディーメードのエクステリア商品としての開発に成功! お宅のガーデンにもぜひ夢の立体トラスシリーズを!

 

木製の立体トラス 「アーチ状のルーフ版」を開発 小径木だけで立体的に組み合わされたトラス構造が、想像を超える「強さ」と「美しさ」そして、木製らしい柔らかい「風合い」を、表現しています。

大人が数人ぶら下がっても、まったくびくともしません。 一体型ルーフ版として様々な使い方ができます。 特に、2台以上の間口を必要とするカーポートの屋根などには最適です。 間口の広い住宅、商業施設等にお勧めです。 屋根板を貼らずに、パーゴラとしても十分ご使用いただけます。

この工法の原点は、1990年当時、弊社が次世代の建築工法として一体型の大型床板を構造用床版として住宅業界に開発提案した技法を応用したものです。 屋根は、波板、ポリカ平板等、対応は広く、壁や棚板、扉などオプションも自由自在。 接合部補強金物の開発により、部材の分割運搬も可能にしました。 (大きさ、地域により、部材費、運搬費は別途見積りします)

関西地区は弊社指定工事店による直接施工も可能です。 弊社宛に是非お問い合わせください!

 

仕様詳細!             今回のアーチトラス部材は針葉樹では最も耐久力が高いと言われるレッドウッドの角材(35mm角)だけで組み上げています。 最大間口スパンは10mくらいまで可能。 高さも柱の大きさによりますが3m以上も可能です。 トラス枡ピッチ@455mmの単位で間口、奥行きサイズは自由に設定可能。

 

木製立体トラスシリーズは、カーポート、ガレージバルコニー、テラス屋根、パーゴラ等多用途に使用可能。間口7m以上の柱なし対応もOK。だから、リビングガーデン用の商品としても最適。

 

「木製立体トラスシリーズ」に関するお問い合わせ

株式会社  木  匠  (もくしょう)

〒595-0811 大阪府泉北郡忠岡町忠岡北3-6-27

TEL0725-33-8780 FAX0725-33-8877 E-mail mokusyou@nifty.com

URL   http://www.mokusyou.jp

またはお近くの「egg-加盟店」まで  各店舗で「立体トラスキャンペーン」実施中!

 

立体トラス「アーチカーポート・2台用」

 写真:木製立体トラス「アーチカーポート・2台用」

 

木製立体トラス特有の美しいフォルムを活かした、夢のカーポート! 外見だけではなく、軽量で強度・耐久性も抜群。だから、3台用等の大型サイズにも対応できます。もう一般のカーポートでは満足できない。そんなあなたにお勧めのカースペース商品です。

商品仕様:基本素材「レッドウッド」、屋根サイズ間口5,850㎜×奥行5,400(1台用、2台用、3台用、その他のサイズ対応も可能)

2台用カーポート参考価格:1,200,000円(消費税別、2台用の標準施工付)・・・施工条件・エリアにより価格は若干前後します。

 

立体トラス「パーゴラ」タイプ

 写真:フラット屋根タイプの立体トラス「パーゴラ仕様」

 

一般のパーゴラでは不可能なハイセンスかつ究極の機能美! サイズ対応も450㎜ピッチで自由自在。勿論、軽量で強度・耐久性抜群であるため、過酷な使用条件にも対応可能で、長くお使いいただけます。

 

立体トラス「アーチタイプ」

 写真:立体トラスアーチタイプの屋根部分

立体トラスの美しさ、素晴らしさを知っていただくため、アーチタイプの屋根部分を斜め上から撮影。これにより、極めて合理的かつ緻密に部材が組み合わされていることが分かります。だからこそ、軽量であるにもかかわらず、美しいくフォルムと抜群の強度を生み出すことができます。

 

「木匠」「egg-加盟店」にて「立体トラスキャンペーン」実施中!

 

 写真:立体トラスのキャンペーン用ポスター

 

このポスターのあるお店で、立体トラスシリーズの素晴らしさを体現してみてください!

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,129

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山山水庭造伝・前篇上」⑤!

「山水築山庭造伝・前篇上」・・・北村援琴・秋里離島共著 1735年の作

14:石の設置方法と植栽の方法

多くの、古くから伝わる資料、図面を見て、石を設置し植栽を施すことは非常に良い。畢竟(ヒッキョウ=究極)の岩・石を集めてその姿をよく観察し、直立した石、横長の石を、峰・滝・島などとして設置する工夫をするべきである。最初から庭の形態が定まっているわけではない。岩を見て、自然の趣ある景観が思い浮かべる、それこそが作庭の魅力であり、教えることが困難な別の面白さでもある。人の及ばぬ所で物が作られる魅力、自然の奥深さに学びこれを貴ぶことが大切である。無理やり技を発揮し作り込むことは良くない。

石の良い設置法とよくない設置法について述べる。最も重要なことは、自然の景観を忘れずに石を設置すると言う事。一般的に言って、山水(庭)のデザインと言うものは、柔和でかつ、薄暗く霞がかかったようで、深い山を連想させ、奥深く手が届かないところにある(幽深玄遠)ようなイメージが好まれる。逆に、新しく作られテクニックにおぼれたようなものは、作為的として嫌われる。

植栽もまた同様である。メインスペースに近い場所には、枝ぶりに趣のある木を植える。山・峯・島・瀑布などの石もまた同様だ。前述した景観をイメージしてそれを取り込み、植栽・石組を行うべきである。植栽用の樹木は枝葉を良く茂らせたものが良い。ただその茂りの中にも適度な空間(漉)があることが大切である。

古人は鳥や獣の住むような所(栖震亭=セイシンテイ?)、苔むして冷え冷えとし霞がかかったような山間(苔日冷烟山腰)、闇がまといつくような所の水の流れや並んだ石(纏暗水石骨列)、そのようなものを好んだ。適度な風が吹き、松の葉がさわやかな音を立てている。雨が降る前でも苔が既に湿っているような状態。このようなものは、神様や仙人の気を含んでおり、山水(庭)の眼前に広がる風景はそのように作るべきだ。その意味を理解しなさい。

15:石組の持つ陰陽に関する事柄

高く直立した石は陽である事を知っておきなさい。だから、滝口は水をコントロールするところであるから陰(水自体が陰)であり、そこに直立した石を設置してはいけない。これが陰陽のセオリーである。

横に寝そべったような石は陰であり、その意味をよく理化することが重要である。そして石に限らず、ほぼすべての物には陰陽があり、植物に関しても、直立したものは陽であり、横に這うようなものは陰であると覚えておきなさい。

この他、立石でもなく、横石でもないものもある。その中間の石だ。この中間の石は陰と陽を中和(陰陽和合)させてくれる石であることも知っておきなさい。また、川の両岸の石は、どのようなものであっても主となる石には含まれない。

16:滝に関する事。

滝は竜門(竜の住む場所)や廬山(中国の名山)の瀑布などをイメージし作ることがよくある。その場合、寺院などの滝口は無熱地(竜の住む場所=竜門)をイメージして作る事。インド(天竺)の北には、雪で覆われた山があり、その頂上に無熱地がある。そして、無熱地から水が流れ4つの大海に達する。東は銀牛口からスタートして伽河(ガンジス河)となり東海に達する。南は金象口からスタートして信度河(インダス河)となり南海に達する。西は獅子口からスタートして縛蒭河(ヴァクシュ河)となり西海に達する。北は瑠璃亭口からスタートして徒多河(ヤルカンド河)となり北海に達する。

中国や日本は南州に属するので、滝口は金象口をイメージして作ることに成る(ユーラシア大陸の地形から言うと、東海になるのでは?)。従って、寺院の山水(庭)の滝口はおおよそ東南(ここにも矛盾がある。地理的には西または西南となる)の方向に設置する。しかしながら、現実には滝口は座敷の上方に設置することが多い。従って、西北に作る場合もある(この記述は作庭記を基にしていると想定される。紹介済み)。そもそも、滝口は座敷の上方に作るものだ。だから、南側となるケースもあるが、その場合は北側に香染山(意味不明)を作る事。それが無理なら、南側に木を植えなさい。

補足事項:16項は、古代インド及び仏教の、スメール山(須弥山)を頂きとした世界観が元になっている(紹介済み)。ただし、記述に同世界観との矛盾もある。また、廬山との関連を示す記述が無いのは何故?

そこで本日の一口アドバイス。

「滝に関する記述には疑問も・・・なぜ古代の世界観にこだわるのか???」

(りょう)

215:カイラス山

 

 

 

 

 

 

 

チベッの聖山・カイラス山=古代インドのスメール山に対象されることも・・・

今日は11/28(イイニワ)エクステリアの日、明日偶然にも折込チラシの日(^ ^;)

店長の藤田です。
今年から11/28は”イイニワ”ということでエクステリアの日ということになったそうです。
そして偶然にも明日はライフアップの折込チラシの日です。

高槻市・枚方市全域の読売新聞・朝日新聞に入ります。

こちらのページでアップしたイベント情報の他にもエクステリアの情報てんこ盛りに今回は作ってみました。

実は当店の折込チラシはいつも手作りなんですよ。

11月表面

 

 

 

 

 

 

 

表面。
施工事例と現場見学会の詳細情報。

 

11月裏面

 

 

 

 

 

 

 

 

裏面はイベント情報とエクステリアガーデンのオススメアイテムを中心にご紹介。
今回はオススメアイテムの中にシンボルツリーを中心にした花壇アレンジのアレンジメントプランを加えてみました。

明日11/29(土)、高槻市・枚方市全域の読売新聞・朝日新聞朝刊に入ります(一部地域を除きます)。

朝目覚めたら朝刊をぜひチェックしてみてください。

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,128

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山山水庭造伝・前篇上」④!

「山水築山庭造伝・前篇上」・・・北村援琴・秋里離島共著 1735年の作

11:山を作る時のセオリー

作庭で、山を作り石組を施す時は臨機応変(真行草)に対応せよと古くから伝えられている。その昔、相阿弥と言う作庭家(室町時代の画家・作庭家。紹介済み)がいたが、彼の作った図面や資料を見て庭作りの方法を会得する事。現在木版印刷され世間に発表したこの書物では、相阿弥の書に書かれた部分は省略した。しかしながら、必ずしも(相阿弥)の図の通り庭を作れば良いという事ではない。自分なりにアレンジすべきだ。岩も石も無い方がより素晴らしい庭となることもある。

庭を作る時は、古くから伝えられる方式を重視すべきだ。例えば、小さな庭に極端に大きな石を設置しても似合わない。大きな庭に小さな石を設置しても似合わない。また、小さな庭に本格的な作庭を行っても、かえって醜くくなる場合がある。技量の優れた作庭家は、狭い庭であっても極めてレベルの高い作品とすることが出来る。その最大のポイントは状況に応じた対応(行草)を心掛け、難題を克服する事だ。峰を作る時、その高さをどうするかについても、既に述べたような状況判断が重要である。

12:相手により、山や水路の作り方を変える

山水(庭)には多くの種類がある。公家・武士・地主・豪商の家に作庭する場合は、吉となる部分を重視する。だから、守護となる物、蓬莱を表す物、二神等を組み込むと喜ばれる。お寺・神社に庭を作る場合は、宗派・系統に関す事に注意を払うのは当然。だから、この本では過去の事例を参考にして、僧侶の家、一般人の家では作庭ポイントが大きく異なることを確認しておく。庭を見る人が好むように作ることが大切である。

13:景勝地を見て写生しておく

景勝地の景観を取り入れることは、最大の作庭ポイントとなる。だから、景勝地を訪れその景観を写し取る場合は、同地の正面から中心部の景色を見て、峰の部分の形を確認する。次に、中腹の景色を見てそこに何があるかを確認する。さらに、目につく石、木などを写生し書き込む。頂きの下に谷があり渓流がある場合も描き入れておく事。

同気色の左側に山の峰や谷滝などがある場合は、その形を上・中・下と見渡し写生に加える。同気色の右側も同じで、山の峰、その下、左右、真ん中の景観をよく見て、木や石も写生に加える。さらに、山から大きく下った部分の左・真ん中・右の部分の写生も忘れてはならない。この部分も左から見渡し描き写す。右から見渡して描き写す。このように、景色を詳細にチェックして、突き出ている部分の高い低い、曲線・直線の具合、その間にある木や石の状況をしっかりと写し取る。

池の形や大河、湖などを写生する場合も、以上と同様。手前の正面より景色を三段(高さ別)に見渡し、また左から見渡し、右から見渡し、その間の模様を描き写し記憶しておく事。

畢竟(ヒッキョウ)山嶺滝谷(究極の山・嶺・滝・谷)に関しても、上から、真ん中から、下からの状況を写し取り、湖、海、川、沢、池なども、視線の及ぶ景観を両端、真ん中、さらには手前の岸、三段(多方面から)に見てす写生する。景勝地に出かけて写生する場合は、抜群の景観に目を奪われ、迷ってしまう事が無いように、何回もチェックし、全力で写し取る事。

上記のように考えれば、景勝地の景観を記憶して、それを築山(ここでは庭作りと解釈すべきであろう)に取り入れる事で、最高の情景を創り出し、景勝地にいる心境を再現してくれる。それがいかに重要であるかが分かる。ただし、景観を徹底的にチェックしなければ、それを元とし創意工夫を加えた最高の作品を作ることは出来ない。この点をよく心得る事。景勝地の景観を取り入れる事こそ、庭作りの秘術だ。この点については軽々しく語らない事。

そこで本日の一口アドバイス。

「最高の景観こそ最高の作庭ポイント・・・そこには絵心の大切さも!」

(りょう)

214:長楽時庭園

 

 

 

 

 

長楽寺庭園:相阿弥作と伝えられている

 

214:桂林

 

 

 

 

中国・桂林:最高の景観を切り取る

次のページ »