りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,160

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山庭造伝・後篇中④!

「築山庭造伝・後篇中」・・・秋里離島著 1828年の作

注意事項:「築山庭造伝・後編」に関しては、他の作庭書以上に図面・イラストが多用されていると推定されるが、残念ながら中谷ゼミ資料に同添付はない。

5:殿中の居間の前に作る庭について

殿中の居間の前に作る庭は、殆どが全体を見通せるようにして、樹木をあまり植えない。最も、施主の好みで山林のような部分を庭の中に設ける事もある。ただその場合でも、殿中前の庭は見通し良く清々しい感じに纏める。井戸などの水設備も、流れを重視して悪い部分を流し去ってくれるように作る。安らかで柔和な感覚も忘れてはならない。

石を設置する場合は、基本形を最優先して安定感のあるものにしなさい。植栽を施す時は、施主の要望で山林的な部分を設ける場合でも、居間の正面にそのような場所を作ってはならない。主となる石組に関しては、通常は守護石となるが、それが禅様式に纏める事もある。そのような点については施主の要望による。しかし、このような庭は平らな作りで、石組もまた居間の正面にゴタゴタと並べるようなことは行わない。

垣根や袖垣なども、太く逞しい作り方にしようと、繊細な作り方にしようと、施主の好み次第ではあるが、居間の前の庭に相応しくない構成とならないように配慮しなさい。

6:それぞれの状況に合った庭とは①

*施主の好みによりどのような庭を作っても、どの程度までのアレンジが許されるかを考えてプランを纏めるのが、作庭家のあるべき姿だ。神社の庭に仏教色が強い庭を作っても問題が残る。全てのものは基本的相と言うものを持つ。例えば、武家の庭は勇者のイメージを好む。寺院の庭は人々の救いを表す事が大切。だから、仏説を庭の中に盛り込む。一般の家の庭は、客人の事をよく考えて作る。特に、町家はその家の仕事内容を上手く取り入れる事が大切だ。

このようなポイントを把握する事は、施主の家の特性に合わせて、梅や桜を植えるなど、人の心を考慮する。花があった方が良いか、門があった方が便利かなど、施主の都合や使用状況を考え、家との相性、美しさの表現、機能性、精神性、貴さを重んじるか大衆的であるべきか、親しさを優先すべきか客観的であるべきか・・・など、多角的な視点が必要となる。

徒然草にはこのような事も書かれている。春の夕暮れののどかで艶やかな景色の中、格調のある家屋の奥深くに樹木が林立し茂っている。このような庭を散策した時には、好きな花が枯れかけていれば興ざめしてしまう、云々。この心情を考えると、花の咲く樹木を植える場合は、庭の素晴らしさに負けないくらい、艶があり魅力的なもので無ければならない。その見識を持って植栽を施さなければならない。

殿中などに作る庭であれば、そこに住む姫・奥方の事も考慮すべきだ。奥女中も同様。そして彼女らは、ほぼ座敷一杯に花が咲いていることを好む。だから、花に力点を置くべきだ。町屋の婦人が住む家も同じだ。女性は柔和で美しいものを好む。これがセオリーと言うものである。

寺院や武家屋敷の場合は、義礼・格式が重要視される。施主がどのような好みを持っていても、基本構成はそれぞれのセオリーを重視しなければならない。好みに合わせてアレンジする場合でも、この点を忘れない事。例えば、広い野原に畦道が続いているような風景でも、その基本に合う演出と言うものがある。その方法は、絵画・各種造作物・植物の様相を観察し参考にすることで、会得する事が出来る。ただし、外面だけを見ていてはだめだ。奥に隠れたものの見極めが大切で、その見極めを「絵を見て絵の真の姿(法)見抜く。そして、絵を真の姿で描く」と言う。だから、庭も同じ視点で、表面の美しさ+αがあるように作らなければならない。

庭は多くの場合、自然の海岸、山、河川、等を、その本質を掴みとりかつ写して作る。だから庭の起伏部分にも、一般的な山、急峻な山(岳)、丘、等を使い分ける。水の使い方にも、大海、池や湖、河川などの相違がある。そして、川の場合は滝組周辺の作り方を知らないと、素晴らしい庭は出来ない。海の表現を行う場合は、山の周辺から海の断崖へ水が落ち込む様をどう取り入れるかがポイントとなる。池の場合は水源としての役目がある。川は上流から河口、さらに海との接点をどう表現するかが重要。海・湖・池の水面は遥々とした広がりが無くてはならない。

この他にも、苔は清い流れと地面の境を表現する大切な存在。清い水と周辺の調和を取る極めて重要なものだ。六の図にこの点を示した。以前に提示した図は、水の流れ、泉を取り入れた平らな庭だ。泉や川を野原の中に組み入れ、流れの素晴らしさを表現している。このような様式は、庭作りの1つの極意でもある。このようなセオリーを上手く取り入れる事で、延々と広がる景観を凝縮し、その素晴らしさを庭に取り込むことが可能になる。そう、このようノウハウこそが庭造りの神髄となる。

そこで本日の一口アドバイス。

「殿中の庭〜多様な庭作りの神髄へ。ただ、徐々に抽象的な表現にも・・・」

(りょう)

246:吉野の桜

 

 

 

 

吉野の桜:日本の花を代表する風景。

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,159

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山庭造伝・後篇中③!

「築山庭造伝・後篇中」・・・秋里離島著 1828年の作

注意事項:「築山庭造伝・後編」に関しては、他の作庭書以上に図面・イラストが多用されていると推定されるが、残念ながら中谷ゼミ資料に同添付はない。

4:草木を愛する事に関する兼好法師の言葉

*徒然草には以下のようなことが書かれてある。

家に植えたい木は、松と桜。五葉の松も良い。桜の花は一重が良い。「いにしえの奈良の都の八重桜」は、最近、世間に増え過ぎた。吉野山、平安京の桜は、みな一重である。八重桜は邪道で、うねうねとねじ曲がった花を咲かせる。わざわざ庭に植えることもないだろう。遅咲きの桜も、咲き間違えたようで白ける。毛虫まみれで花を咲かせるのも気味が悪い。梅は白とピンクが良い。一重の花が足早に咲き、追って八重咲きの花がルージュを引くように咲くのは嬉しい。遅咲きの梅は、桜のシーズンに重なり、適当にあしらわれ、桜に圧倒されて、情けなく悲惨である。「一重の梅が、最初に咲いて、最初に散っていくのは、見ていて潔く気持ちがよい」と、藤原定家が軒先に植えていた。今でも定家の家の南に二本生えている。それから、柳の木もオツなものだ。初春の楓の若葉は、どんな花や紅葉にも負けないほど煌めいている。橘や桂といった木は年代物で大きいのが良い。

草は、ヤマブキ・フジ・カキツバタ・ナデシコ。池に浮かぶのは、ハチス。秋の草なら、オギ・ススキ・キキョウ・ハギ・オミナエシ・フジバカマ・シオン・ワレモコウ・カルカヤ・リンドウ・シラギク、そして黄色いキク。ツタ・クズ・アサガオ。どれも、伸びきらず、塀に絡まらない方が良い。これ以外の植物で、天然記念物や、外来種風の名前の物や、見たこともない花は、まるで愛でる気にもならない。

どんな物でも、珍品で、入手困難な物は、頭の悪い人がコレクションして喜ぶ物である。そんな物は、無いほうが良い。

補足事項:上記は徒然草の一部。長文であるため、この部分のみ、訳に関しては下記URLから引用。

http://www.tsurezuregusa.com/index.php?title=%E5%BE%92%E7%84%B6%E8%8D%89%E3%80%80%E7%AC%AC%E7%99%BE%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B9%9D%E6%AE%B5

(以下は、「徒然草」原文)

家にありたき木は、松・桜。松は、五葉もよし。花は、一重なる、よし。八重桜は、奈良の都にのみありけるを、この比ぞ、世に多く成り侍るなる。吉野の花、左近の桜、皆、一重にてこそあれ。八重桜は異様のものなり。いとこちたく、ねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜、またすさまじ。虫の附きたるもむつかし。梅は、白き・薄紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、気圧されて、枝に萎みつきたる、心うし。「一重なるが、まづ咲きて、散りたるは、心疾く、をかし」とて、京極入道中納言(藤原定家のこと)は、なほ、一重梅をなん、軒近く植ゑられたりける。京極の屋の南向きに、今も二本侍るめり。柳、またをかし。卯月ばかりの若楓、すべて、万の花・紅葉にもまさりてめでたきものなり。橘・桂、いづれも、木はもの古り、大きなる、よし。

草は、山吹・藤・杜若・撫子。池には、蓮。秋の草は、荻・薄・桔梗・萩・女郎花・藤袴・紫苑・吾木香・刈萱・竜胆・菊。黄菊も。蔦・葛・朝顔。いづれも、いと高からず、さゝやかなる、墻に繁からぬ、よし。この外の、世に稀なるもの、唐めきたる名の聞きにくゝ、花も見馴れぬなど、いとなつかしからず。

大方、何も珍らしく、ありがたき物は、よからぬ人のもて興ずる物なり。さやうのもの、なくてありなん。

補足事項:中谷ゼミ引用の原文が不正確であるため、同URLの原文をあえて提示しておく。

*兼好法師(吉田兼好)は庭を楽しんでいるように思えるが、人の好き嫌いは様々だ。だから、無理に書かれていることと同じにする必要はない。草木を大切にして、石や水の心を知っていれば、その大切な部分を活かしてアレンジすれば良い。

そこで本日の一口アドバイス。

「この部分は徒然草の引用・・・だから、専門家の非常に分かりやすい訳文を使用!」

(りょう)

245:五葉松

 

 

 

 

 

庭木として植えられた「五葉松」

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,158

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・作庭書「築山庭造伝・後篇中②!

「築山庭造伝・後篇中」・・・秋里離島著 1828年の作

注意事項:「築山庭造伝・後編」に関しては、他の作庭書以上に図面・イラストが多用されていると推定されるが、残念ながら中谷ゼミ資料に同添付はない。

3:庭に関する「ほどほど」と言う意味

*書院庭園の大多数は、砂を敷き詰めた平らな庭だ。だから、苔・芝をベースとして作る。庭の平らな部分に仮に砂を敷かなくても、同じような発想で苔や石組による表現を行う。植栽によりその静かで寂しげな状況を作り出す事はあまり行わない。植栽はむしろ少なくして、石組などに70%近くのウエイトを置き、全体構成は大きなアレンジを加えた庭(草)、少しアレンジを加えた庭(行)とする。ただし、石組を設置する場合は基本形(真)を守る事。茶庭も同様で、アレンジ系の庭だが、石組は基本が大切である。

*書院庭園の図を添付しておく。これは、書院の対面に15.5㎡(5坪)〜23.1㎡(7坪)のスペースで、築山と池を設置できない時の図である。街中の屋敷の庭の場合は、80〜90%は敷地が狭く、このようなプランにしないと庭を作る事が困難だ。だが、このような狭小地でも広さが感じられるような演出を試みる事。同時に、涼しげでくつろぎを感じさせるような景観に仕上げなければならない。庭も家本体を作るのと同じだ。

徒然草には、庭は夏を想定して作りなさいと書いてある。冬はどのような場所にでも住むことが出来るが、暑さは暮らしの大敵であるからだ。例えば、多すぎる水は決して涼しさを感じさせない。逆に、少な目で流れのある水は涼しさを感じさせてくれる。そう、庭と言うものは冬に来客があっても、客人にそこで楽しんでももらう事は困難だ。目いっぱい有効に使っても春・夏・秋の3シーズンしか活躍できない。まして、寒さの厳しい地域では、冬は囲いを厳重にして、樹木も雪・霜対策を行い、春・夏の訪れを待つ。

話を戻すが、小さな水の流れは涼を呼ぶ。それは、外見上の事だけではなく、精神的なレベルも引上げて(解脱)くれる。楊誠斎(1127〜1206年。中国・南宋時代の詩人。別名・楊万里)の詩にも「矮屋炎蒸(小さな家は非常に蒸し暑い) 不可居高天爽気亦全無(床や天井が高ければ、爽やかな空気が流れる だが、それが過ぎても良くない) 云々」などと書かれている。要するに「過ぎたるは及ばざる如し」と言う事である。(多すぎる水が風情を壊すように)やりすぎには注意する事。涼しげな表現は大切だが、控えめである事。これが庭作りの奥義と考えなさい。

そこで本日の一口アドバイス。

「吉田兼好・楊誠斎が格調高く登場? でも取って付けたようで・・・」

(りょう)

244:吉田兼好

 

 

 

 

 

 

吉田兼好

 

徒然草244:

 

 

 

 

 

徒然草

 

楊誠斎(楊万里)の書と詩

  • 『誠齋易傳』30巻
  • 『心学論』
  • 『庸言』
  • 『江湖集』7巻
  • 『荊溪州』5巻
  • 『西帰集』2巻
  • 『南海集』4巻
  • 『朝天集』6巻
  • 『朝天続集』4巻
  • 『江西道院集』2巻
  • 『江東集』5巻
  • 『退休集』7巻
  • 『誠齋詩話』

キャンバスに庭

2015年初の投稿は、実際には存在しない庭から始めさせていただきます。

一月中旬から一ヶ月間、フランスではセールの時期に入ります。

絵の具などの画材屋さんでさえも、全ての店がほとんど同じ割引率で安くなります。

セール前に画材を買いだめしてしまったことは置いておいて

気が向いたときの為に取ってあるキャンバスを一つ取り出して、今の思いをキャンバスの中に

詰め込みます。

お気に入りの音楽を聴きながら描くと、筆が動き易くなりました。

テックニックなどなくても筆が動けばそれで満足なのです。

青い花が咲いた陽の光がたくさん差し込む明るい庭。

どこかにあるかな。

ないかな。

青い花畑

風邪に注意

1歳2か月のむすめが インフルエンザにかかりました。

買い物やら お出かけやら 連れまわしてしまっていたのが

いけなかったのでしょうか…

風邪ぎみで 病院は行き インフルエンザの診断を受けていた方々と

同じ待合室にいたためでしょうか…

わかりませんが 生まれてから 初めての高熱に

家族も インフルエンザウィルスにおびえながらも

様子が気になり落ち着きませんでした。

やっと 元気になり いたずら再開です。

咳のしすぎで 声変わりしたような ガラガラ声で

母たちを呼んでおります。

まだまだ 寒いので 皆様 風邪などひかないようお過ごしください。

(^_^;)

次のページ »