egg加盟メーカー紹介

商品情報

木匠:「杉」語り(スギ がたり)①

「杉」語り(スギ がたり)①

 

「杉」について少しだけ話したいと思います。それだけのロマンと魅力を持った木であるから。えっ「杉なんてどこにでもある」って。その通りです。「日本中杉だらけ」と言っての過言ではありません。そればかりか、最近は花粉症の原因にもなり悪者扱いされる事さえ。

でも、それは日本限定のお話。地球規模で見れば希少でかつ奇跡ともいえる木なのです。

まずはそのあたりから・・・

 

<奇跡の木「杉」>

 

1:「杉」は希少種

<「杉」は奇跡の木>と言えば大げさに聞こえるかもしれません。でもこれは事実です。「杉」を学術的に分類すると<ヒノキ科(スギ亜科)スギ属の針葉高木となります。学名は「Cryptomeria japonica」。そして、ここから2つの真実が見えてきます。

1つ目の真実:「スギ亜科」または「スギ属」に属するものは極めて少ないと言う事。北米の「セコイア」「ラクショウ」。中国の「メタセコイア」「コウヨウザン」。そして日本の「杉(スギ)」。この程度です。さらに不思議なことに、その自生地がバラバラに散らばっていると言う点。果たしてその意味は?

2つ目の真実:学名に「japonica」と記されていると言う点。勿論これは、<日本の固有種 or それに近い種>である事を表しています。

スギ

 

 

 

 

 

 

 

日本の「杉」

 

メタセコイアア

 

 

 

 

 

 

 

 

中国の「メタセコイア」

 

ラクショウ

 

 

 

 

 

北米(メキシコ)の「ラクショウ」

 

 

2:セコイアと言う生きた化石

前述のごとく、「杉」の仲間に「セコイア」と言う樹木が含まれています。この樹木の正しい名前(学名)は「セコイア センペルビレンズ」で、「レッドウッド」と通称されることも。

そしてこの「セコイア」、1億年以上前には「セコイア」の仲間が北半球を覆っていた・アメリカ原住民に<神の木>と崇められていた・樹高世界一(100m以上に達する)のスーパー巨木&長寿木・現在はカリフォルニア州のレッドウッド公園内だけに自生する希少種・・・と言った曰く付きの植物でもあります。しかも、「セコイア」の直系として現存するのは「セコイア センペルビレンズ」のみ。

さらに、木材(現在は栽培木のみが伐採可能)としても最高品質とされ、特に芯材(赤身)は<極めて腐りにくい木>として世界的に有名。

以上を考慮すると、<「杉」と「セコイア」は近樹種>と言うより、<絶滅危惧種「セコイア」の生き残りが「杉」とその仲間>と考えるべきでしょう。だからこそ、世界各地に「杉」の仲間がわずかに点在しているのではないでしょうか?

セコイア

 

 

 

 

 

 

 

「セコイア センペルビレンズ」(通称「レッドウッド」)

 

 

3:「杉」の神秘性・特性

従って、日本列島で「杉」が生きていること自体が不思議な巡り合わせ。しかも、これだけの繁栄を見せていると言う事実は<奇跡>と呼ぶにふさわしい出来事だと言えます。

では、「杉」の特性とは?

1:長寿であり巨木となる・・・長寿と言う面では屋久島の「屋久杉」が何よりの証人。その代表が「縄文杉」で樹齢2,500年以上とも・・・

2:垂直性(上に真っすぐ伸びる)・・・「杉」と言う名前自体が<真っすぐ>と言う意味から来ていると言う説も。

3:芯材(赤身)と偏材(白身)の相違・・・成長するに従い、芯材(赤身)の比率が大きくなり、この部分は腐朽菌やシロアリに非常に強い。そして、1・2・3の特性はまるで<「セコイア」の血(遺伝子)をそのまま受け継いだ>ようにも感じます。一方、樹皮近くの色が白い遍材は決して耐久力のある木とは言えません。

4:軽く柔らかい(気乾比重0.38前後の材が多い)・・・このため風合い(肌ざわり、等)が優れている。ただ、強度面では弱い部類に属する。また、一定年齢に達するまでは成長が早い。

5:産地(地域)差が大きい・・・産地、あるいは同一産地でも生育場所によりかなり木材の性質が異なると言われています。理由は不明ですが、杉材を完全に使いこなすには<高度なプロに知識>が必要だと言う事でもあります。

この他にも、「杉」には多くの特性があります。ただ、煩雑になりすぎても意味がないため割愛します。いずれにせよ、樹木としての「杉」、そこから木材として加工された杉材共に、その本当の姿を見つめると、極めて魅力的かつ神秘的な存在であることが分かります。

 

縄文杉

 

 

 

 

 

 

 

長寿の象徴とも言える「縄文杉」・・・樹齢2,500年以上と言われている。ただし、縄文時代からと言うのはさすがに伝説。

 

杉の原木

 

 

 

 

 

 

 

「杉」の原木・・・成長と共に芯材(赤身)の比率が増し、その部分は非常に腐りにくい。

 

つづく

木匠:商品情報 注目の国産エクステリア専用材「杉柾」「赤杉」!

「杉柾」・・・1クラス上のデッキ。抜群の耐久性と風合い!

EPSON MFP image

EPSON MFP image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EPSON MFP image

EPSON MFP image

 

 

「赤杉」・・・最高品質の目隠しフェンス(塀)&外装材!

EPSON MFP image

EPSON MFP image

話題沸騰! 純国産エクステリア専用木材「杉(スギマサ)柾」

良い物が欲しい! 納得のいく値段! 地球温暖化(環境)対策に貢献!

 

商品購入時、そんな考えを持つ、ちょっぴりインテリタイプの貴方。ここに、耳寄り情報が!

エクステリア(住まいの屋外空間)の世界で、話題沸騰中の商品「杉(スギマサ)柾」に少しだけお耳を拝借。

 

国産材・芯(赤身)材・柾目材・・・である理由!

 

1:国産木材にこだわる理由

 

「ウリン」「イペ」「レッドウッド」「レッドシーダー」「サイプレス」等々。どれも素晴らしいエクステリア用天然木です。しかし、「ウリン」「イペ」などのハードウッド類は、名目上は計画伐採されていると発表されているものの、<熱帯雨林の伐採〜環境破壊〜地球温暖化への懸念>が払拭できません。

「レッドウッド」「レッドシーダー」「サイプレス」に関しては、自然環境問題に対しては厳格な対応がなされています。しかし、全て輸入木材で供給状況・価格が安定しません。しかも、国内産業(特に、林業・木材業)への脅威にもなっています。

上記を考慮すると、<どうしても国産材を使った高品質のエクステリア専用材が欲しい!>。私たちは、そう考えるようになりました。しかし、建築材と比較するとエクステリアは市場規模が小さい・厳しい屋外使用となるため厳格な品質管理が必要・・・などの理由で、商品化までには大きな壁が立ちはだかりました。

しかし、多数の林業・木材企業の協力を得、ついにわが国初とも言える、国産エクステリア専用木材「杉(スギマサ)柾」の開発に成功しました。

 

2:「杉(スギマサ)柾」の魅力!

 

杉柾

 

 

 

「杉(スギマサ)柾」デッキ施工例

 

「杉(スギマサ)柾」の魅力はその基本特性から生まれ出たものです。従って、まず「杉(スギマサ)柾」とはどのようなエクステリア専用木材であるかを確認しておきます。

A:純国産材スギを使用

「杉(スギマサ)柾」は純国産木材であるスギから出来ています。そしてスギは世界規模でみると、セコイア(現在では生きた化石とも)を祖先とする、極めて希少な種類の樹木でもあります。にもかかわらず、わが国では最も手に入りやすい樹木(木材)でもあると言う奇跡。そこには、2億年及ぶロマンと最もポピュラーな存在と言う日常が併存した特有のストーリーが・・・

話を現実に。最もポピュラーな国産木材スギを使用していると言う事は、①:地球温暖化対策等、自然環境維持に貢献 ② :安定+お買得価格での供給 ③:国内産業の育成・・・と言ったメリットが生まれます。

B:樹齢80年以上の芯材(赤身)だけを使用

「杉(スギマサ)柾」は樹齢80年以上のスギ材からしか確保できない、芯材(赤身)だけを使用しています。理由は、芯材は辺材(しらた)と比較すると圧倒的とも言える耐久力(腐りにくい、シロアリに強い、等)を持っているため。つまり、エクステリア専用材としては、この条件を満たす事が必要だと言う事でもあります。

贅沢過ぎ? 希少木材の枯渇に? 答えはノー! なぜなら、赤身材であることはエクステリアでは必須条件だが、建築材としては(色が濃すぎて)嫌われるため。また、樹齢80年以上のスギは多数あり、しかも、早く伐採しないと人工林維持に支障が出る恐れさえあるため。

C:柾目材を選択

柾目材とは、年輪が並行に走る製材方法。具体的には、木材の中心から直角方向にカットします。一方、一般的な板目材は年輪が楕円形に現れます。柾目材と異なり木材の中心から並行方向にカットします。つまり、板目材は歩留まりが良く多数派。柾目材は歩留まりが悪く、贅沢派と言う事になります。

ただし、贅沢派選択の理由が! ①:柾目材はソリ・ヒネリ・ヒビワレ(アバレ)が少ない ②:特有の並行模様が美しい ③:保水性に優れる・・・と言った特性によります。つまり、「杉(スギマサ)柾」はあえて贅沢派の柾目材を選択したと言う事。

疑問、③:保水性はなぜメリットなのか。答えは、(特に夏の)暑さを防いでくれるため。このため、「杉(スギマサ)柾」は、最もヒートアイランド現象への抵抗性が強い木材と言う事になります。

 

3:「杉(スギマサ)柾」の規格と特注対応

 

「杉(スギマサ)柾」はデッキ・目隠しフェンス等の材料となる事を想定した規格・サイズ構成となっています。

例えば、幅120㎜×厚み35㎜×長さ2,000mm or 3,ooommの板材は、デッキ板に最適で、ボリューム感も抜群。

幅120㎜×厚み15㎜×長さ2,000㎜ or 3,000mmの板材は、目隠しフェンス用材などに最適で、加えて、120㎜と言う幅広サイズは、他の追随を許さぬ高級感を演出します。なお、薄板でこれだけの幅広タイプを選択できるのは、アバレの少ない柾目材であるから!

また、規格部材だけでは対応困難な場合、特注も承っております。お気軽にご相談下さい。

 

「杉(スギマサ)柾」のサイズとメーカー希望販売価格(国産スギ・芯去り・平柾挽き材)

*幅120㎜×厚さ35㎜×長さ2,000㎜・・・メーカー希望小売価格2,700円/枚 デッキ板、等

*幅120㎜×厚さ35㎜×長さ3,000㎜・・・メーカー希望小売価格4,000円/枚 デッキ板、等

*幅120㎜×厚さ15㎜×長さ3,000㎜・・・メーカー希望小売価格2,500円/枚 フェンス板、等

(消費税・運賃別途)

 

発売元:株式会社 木 匠

〒595-0811 大阪府泉北郡忠岡町忠岡北3-7-8

TEL0725-33-338780 FAX0725-33-8877

「杉(スギマサ)柾」特約店(egg-加盟店)・・・左をクリック

 

 

「NEW GEO(ジオ)」新発売!・・・木 匠 (もくしょう)

ハンモック

 

 

 

 

 

 

 

掃き出し窓前

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランコ

 

 

 

 

 

 

 

ガーデンシェッド

 

 

 

 

 

 

「NEW  GEO(ジオ)」とは、木製立体トラスと特有の三角形状柱を組み合わせた、夢のエクステリア製品! 近未来型のフォルム・抜群の強度と耐久性・天然木特有の風合い・植物との最高のコラボ・・・さあ「NEW  GEO」で夢のエクステリア空間を!

「NEW  GEO」・・・詳細は左をクリック!

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデン・ひと口メモ

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデン・ひと口メモ」・・・NO839

「WOOD EXTERIOR 編」・・・「メルバウ」が太平洋鉄木と言われる理由?

「セランガンバツ」とともに、広い地域に自生するアジア産「ハードウッド」「メルバウ」を紹介します。

「メルバウ」はマメ科の常緑広葉樹です。そして、マメ科に属する「ハードウッド」はかなり多く、特に「紫檀」などが有名です。ただし、「紫檀」には多くの謎があり、それはまた別項で紹介します。

「メルバウ」の最大の特色は自生地が広いと言うことです。具体的には、フィリピン、ニューギニア、インドネシア、などの島々から、インドシナ半島へと広がっています。このため名称も様々で、フィリピンでは「インピール」、ニューギニアでは「クウイラ」、タイでは「マカモン」などと呼ばれています。そして今回代表名として使っている「メルバウ」はインドネシアで最も広く使われている呼称です。また、木材の通称として「太平洋鉄木」と呼ばれることもあります。果たして、その名の通り「ボルネオ鉄木(ウリン)」の先輩格と言えるのか・・・

材質的な特性としては、①:比重は0.78~0.9と「ハードウッド」としてはやや軽い ②:産地により品質にバラツキがある ③:芯・辺材の区分は明瞭 ④:色調は辺材は黄白色、芯材は赤褐色~褐色 ⑤:斑点状の模様があり木肌はやや粗い・・・などを上げることができます。

現在の主用途は、家具、フローリング、仏壇、橋梁、枕木、土台、エクステリア材など。当然のことながら、強度・耐久性が求められる部分に多く使われています。ただ、全体的には評価の高い木材ですが、日本でのエクステリア材としての実績はあまりありません 。従って、実際にどの程度の耐久性があるのか(問題は無いと推定されるが)、屋外で使った場合い、ソリ・ヒネリ・ひび割れ、などのあばれがどの程度出るのか・・・など不明点も残されています。

ただ、マメ科の樹木に良くある特性ですが、重い割には材に粘りがあり、下孔無しでビスが打てるなど、意外に施工性が良い可能性もあります。いずれにしても、「メルバウ」は木材業界では評価の高い、一定の知名度も持った「ハードウッド」です。しかし、フロアや家具での評価がベースとなっており、エクステリアと言う世界での地位は未確定と言うのが現状でしょう。

また、「セランガンバツ」などと同様、産地が多方面にわたるため、今後おそらく比較的入手しやすい「ハードウッド」に1つとなるでしょう。しかし、だからと言って南洋材の将来性が明るくなるわけではありません。やはり、植林面積を増やし栽培材への切り替えが必須条件となります。そして、現段階では栽培材としての「ハードウッド」にはどの樹種が最適かは、まったくわからないと言うのが現状です。

そこで本日のひと口アドバイス。

「評価の高いハードウッド、メルバウ! ただし、エクステリア材としての将来性は不明・・・」

(りょう)

 

 

 

 

 

 

「メルバウ」の原木。芯材、辺材の境目が明瞭で、エクステリア材として使った場合い、辺材は耐久性に問題がある可能性も・・・

 

 

 

 

 

「メルバウ」の海上輸送風景。果たして、今後どの程度の供給量を確保できるのか???

 

 

 

 

 

木材加工された「メルバウ」。エクステリア材としての可能性は・・・

 

 

 

 

 

「メルバウ」の木肌。やや粗く、黒い斑点状の模様が入っている。

 

 

 

 

 

 

「メルバウ」製のデッキ。まだまだ使用例は少ない。

 

 

 

 

 

 

「メルバウ」製のガレージバルコニー。意外に加工性が良いかも・・・

 

 

« 前のページ次のページ »