みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,064

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第46回:「ヘレンキームゼー城」とその庭園

 

ドイツの「平面幾何学式(フランス式)庭園」を紹介中。この項では「ヘレンキームゼー城」とその庭園を取り上げます。

「ヘレンキームゼー城」はドイツ南部で面積が同国最大のバイエルン州にあります。しかも、同州でも最南端に近い「キーム湖」の島「キームゼー島」に建造されたため、隣国オーストリアと数々の因縁を持つ城でもありました。

城を建設したのは第4代バイエルン王「ルートヴィヒ2世」(在位1,864~1,886年)で<建築と音楽に対する浪費を重ねた狂王>と言う不名誉な呼称で知られています。ただ、その分芸術等には造詣が深く、多くの文化遺産を残しました。勿論「ヘレンキームゼー城」とその庭園もその代表作の一つ。

「ヘレンキームゼー城」は前述のごとく湖に浮かぶ島(キームゼー島)をすべて買い取りそこに建設されました。しかも、城・庭園共に「ベルサイユ宮殿」を模して造られました。それだけでも、規模の大きさ・投入された莫大な費用等を想像する事が出来ます。加えて、「ベルサイユ宮殿」建設後約200年の月日が経過しており、その間の技術革新により<ベルサイユをしのぐ部分もある>と言う評価もあります。

例えば、「ヘレンキームゼー城」内でも最も豪華な「鏡の間」も「ベルサイユ宮殿」を模倣したものですが、それよりも天井が高く8mに達しています。また、「鏡の間」の天井には「ルートヴィヒ2世」が尊敬していた「ルイ14世」(「ベルサイユ宮殿」の建造者)の25にも及ぶ壁画が描かれています。

ただ、同城は1,878~1,886年にかけて建設されましたが、ここで工事が中断しています。「ルートヴィヒ2世」が死去したからで、完成すれば部屋数が70となるはずでしたが、現存するのは20室のみで、残りの50室は未完のまま。果たして、同国に取りそれが不幸であったのか幸いしたのか・・・

同城の庭園も「ベルサイユ宮殿」を真似て造られました。従って、古典的な平面幾何学様式ではあるが、「ルートヴィヒ2世」の好みであったロマン主義的な要素も多数含まれています。この庭園の造営の総指揮者は「カール・フォン・エフナー」と言う人物で、中央の軸線を起点としており、そこから左右対称の大空間が広がる計画でした。また、中央部には巨大な池とその中に大噴水が配されました。しかし、その周辺に関しては城本体同様、「ルートヴィヒ2世」の死と共に工事が中止され、現在も軸線部分だけの庭園となっています。

なお、「ルートヴィヒ2世」は狂王の名にふさわしく(?)、「ヘレンキームゼー城」以外にも「ノイシュヴァンシュタイン城」や「バイロト祝祭劇場」などを残し、「バイロト祝祭劇場」は今も世界中の音楽愛好家憧れの場となっています。

航空写真

 

 

 

 

 

 

 

「ヘレンキームゼー城」の航空写真

 

庭園より

 

 

 

 

 

 

庭園から城を臨む

 

噴水

 

 

 

 

噴水と城

 

 

ヘレンキームゼー城

 

 

 

城の全景

 

 

鏡の間

 

 

 

 

 

鏡の間

 

 

外装

 

 

 

 

 

城の外装

 

 

キーム湖

 

 

 

 

キーム湖

 

バイエルン州

 

 

 

 

 

 

 

バイエルン州の位置

 

 

バイエルン州紋章

 

 

 

 

バイエルン州の紋章

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,063

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第45回:「ニンフェルブルク宮殿」と庭園

 

ドイツの庭園を紹介中。当コーナーでは第3弾として「ニンフェルブルク宮殿」とその庭園を取り上げます。

「ニンフェルブルク宮殿」はドイツ・バイエルン州の主要都市で、ビールの生産地としても有名な「ミュンヘン」にあります。建造者は当時のバイエルン地区統治者に選ばれた「フェルディナント・マリア」と彼の妻「ヘンリエッテ・アーデルハイト・フォン・ザヴォンイエン」。設計者はイタリアの建築家「アゴスティーノ・バレッリ」で、設計後約10年ほどの歳月をかけて、1,775年に中央の建物が完成しています。

さらに、「フェルディナント・マリア」を引き継いだ2代目の「マクシミリアン2世エマヌエル」が、1,701年から増築を開始し、この時に南北の建物が追加されています。さらに、3代目となるその息子の「カール7世」が庭園とそれを取り囲むバロック調の建物「騎士の家」を完成させ、ほぼ現在の姿となっています。ただその後も、部分的な増改装は何度か繰り返されています。

なお、1,730年頃と1,760年頃の細密画(画像参照)も残されており、さらに現在の航空写真も掲載しておきますので、興味ある人は比較してみてください。

「ニンフェルブルク宮殿」と庭園は一般公開されていますが、公共施設ではなく「ヴィッテルバッハ家」が所有。公開による収益で運営管理されていると言う事でしょう。

宮殿本体は、バロック様式の代表的存在で、前面の長さは700mに及びます。内部の最大空間は「石のホール」と通称される祝宴用の広間。天井高は3階分以上ありそこに絵が描かれたフレスコ画や装飾はとくに有名。また、改装によりロココ様式・新古典様式に模様替えされた部分もあります。特に、南側建物内の「小ダイニングルーム」はロココ様式空間として著名で、美人画が多数配され「美人画ギャラリー」とも呼ばれています。また、厩舎だった建物は博物館となっており、戴冠式に使用された馬車・陶磁器・陶磁器工房などがあります。

この他、別棟として庭園(敷地)内には、「パゴダの小城」「ハーデンブルク(バロック様式の建物)」「マグダレーナの庵」「アマリエンブルク(ロココ様式の狩猟小屋)」「アポロ神殿(新古典様式)」などがあります。

庭園は20ヘクタールと言う広大なもの。当初はイタリア式であったとされていますが、「ベルサイユ宮殿」の庭を造った「ル・ノートル」の弟子「ドミニク・ジラール」が拡張&大改造を行い広大な「平面幾何学式(フランス式)庭園」となります。ただ、19世紀初頭には「イギリス式庭園」へとさらに改装を行っています。従って、中央部で運河により2分されたこの大庭園、今では<複数の要素を持つ、ヨーロッパの歴史証人とも言える存在(航空写真参照)>と解釈すべきでしょう。

航空写真

 

 

 

 

 

 

 

 

航空写真

 

宮殿裏側正面

 

 

 

宮殿裏側正面

 

庭園&宮殿正面

 

 

 

 

 

庭園と宮殿正面

 

現在の庭園

 

 

 

 

 

現在の庭園

 

1730年頃の細密画

 

 

 

 

 

 

 

細密画(1,730年)

 

 

カナレット画・

 

 

 

 

細密画(1,760年)

 

ルートヴィヒ2世の生まれた部屋

 

 

 

 

 

 

「ルードリッヒ2世」の生まれた部屋

 

祝宴広間 の天井のフレスコ画

 

 

 

 

 

 

「祝宴広間」の天井に描かれたフレスコ画

 

ハーデンブルク、水浴宮

 

 

 

 

 

ハーデンブルク(バロック様式の建物)

 

マンダレーナの庵

 

 

 

 

 

マグダレーナの庵

 

アマリエンブルク、狩猟小屋

 

 

 

 

アマリエンブルク(ロココ様式の狩猟小屋)

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,062

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第44回:「サンスーシ宮殿」& 庭園

 

ドイツにある「平面幾何学式(フランス式)庭園」第2弾として、「サンスーシ庭園」を取り上げます。この宮殿はドイツ北部に位置する首都「ベルリン」から南西方向約30㎞の都市「ポツダム」にあります。言うまでもなく「ポツダム」は第二次世界大戦を収束させた「ポツダム宣言」を発した街で、そこに存在するだけでも、歴史的建造物として大きな意味を持っていると言えるかも知れません。

「サンスーシ宮殿」は、「プロイセン国」(前項参照)の王「フリードリッヒ2世」の命により造られた宮殿で、建設予定の段階では夏の離宮(別荘的存在)とする予定でしたが、結局は居城としての役割を担いました。このような、当初計画によるものか、規模の小さな宮殿として知られています。具体的には、全長100m・12室と言うサイズで、「ベルサイユ宮殿」の700室・「ルーブル宮殿」の中庭の一編だけで100mと言った巨大宮殿と比較すると、そのコンパクトさが逆に注目されます。

ただ、小さな宮殿とは言え「フリードリッヒ2世」自身が、設計に深く関与するなど、こだわりの宮殿でもありました。それだけに、瀟洒で個性豊かな内装などは、当時の最高峰の技術が活かされるなど、現在も高い評価を受けています。また、歴史的重要度も含め、<「ポツダム」と「ベルリン」の宮殿群と公園群>の重要建造物として世界文化遺産にも登録されています。

同宮殿の建造期間は、1,745~1,747年にかけて。宮殿としては前述のごとくコンパクトで、かつ異例の速さで完成したわけですが、それでもこの時は「オーストリア」の「マリア・テレジア」と交戦中で、同国を挑発する行為と受け取られたとする歴史評価も・・・

続いて、宮殿自体と庭園について。

建物は平屋建てで、比較的シンプル。屋根は青・壁は黄色で、その他の部分は白。従って、カラフルで明るい雰囲気の建物となっています。「フリードリッヒ2世」の居城ではあるが、個人住宅的な雰囲気が強い外装と言えるかも知れません。また、中央のドーム屋根部から左右に居室空間が伸びており、西翼はゲストルーム・東翼は私室と言う構成になっており、西翼では一時期「ヴォルテール」(フランスの哲学者・1,694~1,778年)が滞在した部屋(通称・ヴォルテールの部屋)、東翼には執務室兼寝室・書斎などが置かれています。

室内は<フリードリッヒ式ロココ様式>などとも呼ばれ、天井・壁共に豪華な装飾が施されています。実は、このように小規模だが徹底的にこだわると言う発想は、当時のヨーロッパで流行したもので、全体はパステルカラーの軽やかな色調となっており、主の個性が強烈に反映されています。

12の居室の中では「音楽演奏室」が特に有名。前述の<フリードリッヒ式ロココ様式>の代表的存在でもあり、部屋全体に細かな装飾が施され、白壁や天井には蔦の図柄が金色で描かれた額に入った絵画(神話をテーマとしたもの)で囲われています。他にも、長椅子・横長のタンス(コモード)・壁面に接して置かれる机(コンソール)・フルートケースなど「フリードリッヒ2世」の愛用品が陳列され、当時の高級家具・調度品がどのようなものであったかを現代に伝えています。

庭園に関しては、作庭当時(18世紀)の基本形が維持されており、6段の階段上テラスをベースに、整然と幾何学的な植栽が施されています。また、テラス下の空間には噴水が設置され、庭に変化と潤いを与えています。従って、「平面幾何学式」の範疇ですが<「バロック様式」も兼ね備えた庭>とも。階段状の基本構成は(おそらく、自然の傾斜を活用したもの)、装飾性は少ないものの「露壇式(イタリア式)庭園」的側面も・・・

サンスーシ宮殿の航空写真

 

 

 

 

 

 

 

宮殿の航空写真(全景)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

宮殿全景(庭園側から)

 

 

ヴォルテールの部屋

 

 

 

 

 

 

 

「ヴォルテールの部屋」

 

 

サンスーシ宮殿音楽演奏室の内装の現状

 

 

 

 

 

 

 

音楽室

 

 

サンスーシ宮殿執務室兼寝室

 

 

 

 

 

執務室兼寝室

 

 

宮殿正面

 

 

 

 

 

宮殿正面

 

 

庭園より)

 

 

 

 

 

 

 

庭園全景

 

 

庭園よりアップ

 

 

 

 

 

テラス下から・・・アプローチ階段から宮殿を臨む

 

1744年作成のサンスーシ宮殿平面図

 

 

 

 

 

 

宮殿の平面図(1,744年作成)

 

1746年頃のサンスーシ宮殿と庭園の様子

 

 

 

 

庭園の図面(1,746年作成)

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,061

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第43回:「シャルロッテンブルク宮殿」とその庭園

 

「平面幾何学式(フランス式)庭園」を紹介中。今回からは、フランス以外の同系庭園を取り上げます。まずはドイツの「シャルロッテンブルク宮殿」とその庭園から・・・

「シャルロッテンブルク宮殿」とは、昔のドイツにあった「プロイセン国」の宮殿で、現在のベルリン内に位置します。

「プロイセン国」とは、「ホーエンツォレルン家」と言う一族が君主となり統治した国の事で、ドイツ北部~ポーランド西部が主な領地でした。「プロイセン」と言う名称はプルーセンと言う古い地名が語源となっており、ドイツ騎士団が同エリアを征服し、1,224年に彼等が創った国「ドイツ騎士団国」がその基となりました。その後、1,525年に国名が「プロイセン公国」となり、その後「ホーエンツォレルン家」一族が王位につくようになり「プロイセン国」と呼ばれるようになります。

初代王「フリードリヒ1世」が戴冠したのは1,701年で、9代王「ヴィルヘルム2世」(ドイツ皇帝も兼任)が退位するまで続いており、同国は1,701~1,918年の217年間存在していたことになります。

この項の主題となる「シャルロッテンブルク宮殿」は初代王「フリードリヒ1世」が彼の正妻(王妃)「ソフィー・シャルロッテ」のために1,699年に建設したもので、正確には初代王「フリードリヒ1世」となる2年前で、完成後に王宮となったと言う事になります。ただ、創建当初から巨大な宮殿であったわけではなく、歴代王が増改築を繰り返し、結果現在のような長さが500mにも及ぶ規模となりました。しかしその後、第二次世界大戦時(1,943年)の空襲で大きな被害を受けます。つまり、現在我々が見る「シャルロッテンブルク宮殿」は修復後の姿と言う事になります。

「シャルロッテンブルク宮殿」は世界遺産にも指定されており、西側は戦士博物館・東側は工芸博物館・道を隔てた別館は古代博物館(エジプト「ネフェルティティ」の彫像で有名)となっており、誰でも見学できます。なお、場内では多数の陶磁器が壁にはめ込まれた「陶磁器の部屋」・屋外では見事に整備された庭園も大きな魅力となっています。

プロイセンの国旗

 

 

 

 

「プロイセン国」の国旗

 

 

プロイセンの国章

 

 

 

 

 

 

 

「プロイセン国」の国章

 

 

フリードリッヒ1世

 

 

 

 

 

 

 

初代王「フリードリヒ1世」の肖像画

 

 

シャルロッテンブルク宮殿の庭園

 

 

 

 

広大な「平面幾何学式庭園」

 

シャルロッテンブルク宮殿

 

 

 

 

 

 

 

「シャルロッテンブルク宮殿」全景

 

 

正面

 

 

 

 

 

 

「シャルロッテンブルク宮殿」正面

 

磁器の間

 

 

 

 

 

 

「陶磁器の部屋」

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,060

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第42回:「シュノンソー城」と2つの庭園②

 

引き続き「シュノンソー城」について。前回は同城の歴史について述べましたが。このコーナーでは<庭園と城内の主要部>について検証します。

まず庭園ですが、フランス式ではありますが、「平面幾何学式」以前の庭園様式も色濃く残していると言う事。なぜなら、作庭の主体となったのは、「アンリ2世」の愛人と言われている「ディアーヌ・ド・ポワチエ」と、彼の妻(のちの皇太后)「カトリーヌ・ド・メディシス」で、いずれも「ルイ14」「ル・ノートル」(「ベルサイユ宮殿」の作庭者で、「平面幾何学様式」を確立した人物)以前の人物であったため。従って、「ルネッサンス時代」と古き良きフランスの良さを残している庭園とも言えます。

「シュノンソー城庭園」のもう1つの特性は、2つのメインゾーンを持っているという点。勿論、これも2人の女性が主要な作庭者となったため。

そして、城の右側に広がるのが「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が手掛けた庭(通称:ディアーヌの庭)で、16世紀建造で入り口付近にある「管財人の家」から一望できるようになっています。また、「シェール川」の氾濫から守る目的もあり一段高くなっており、それがこの空間の魅力をより大きなものにしています。

一方、左側に広がるのが皇太后となった「カトリーヌ・ド・メディシス」の作庭部(通称:カトリーヌの庭)で、中央に池があり、その周辺を放射状に幾何学的な植栽空間が広がっています。また、周辺は樹林に覆われ異空間的雰囲気も漂うスペースとなっています。余談ですが、「カトリーヌ・ド・メディシス」は<フランスに最初に養蚕をもたらせた人物>と言われており、庭園から元は養蚕用の農場へと繋がっています。

「シュノンソー城」城の内部にも当然の事ながら注目すべき鑑賞物・コーナーが無数にあります。そのごく一部を下記にて列記しておきます。

「ディアーヌ・ド・ポワチエ」の寝室・・・「アンリ2世」の愛人「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が使っていた寝室。暖炉には「アンリ2世」自身と妻「カトリーヌ・ド・メディシス」のイニシャルが刻まれており、歴史の複雑さが感じ取れる空間でもあります。

「ギャラリー」・・・「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が造ったアーチ橋の上に造られており、建造者は「カトリーヌ・ド・メディシス」。

「フランソワ1世」の寝室・・・豪華なルネッサンス式暖炉で有名。また、キャビネットなどの家具類も螺鈿・象牙彫刻などが施され、同時代の代表作品と言われています。

5人の王妃の寝室・・・歴代王の妻達の<マルグリット、二人の「エリザベート」(別人)、メアリー、ルイーズ(写真参照)>寝室。

勿論、これ以外の見どころも多く、前項でも提示した通り「シュノンソー城」は一般公開されていますので、興味ある人はぜひ・・・

42:ディアーヌの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

「ディアーヌ・ド・ポワチエ」の庭

 

42:カトリーヌの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

「カトリーヌ・ド・メディシス」の庭

 
42:ギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

「ギャラリー」

 

 

42:フランソワ寝室

 

 

 

 

 

 

 

「フランソア1世」の寝室

 

 

42:ルイーズの寝室

 

 

 

 

 

「ルイーズ」の寝室

 

 

« 前のページ次のページ »