りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,086

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・熊本藩と「水前寺成趣園」!

江戸時代前期の「大名庭園」。この項では熊本藩が造った「水前寺成趣園」を取り上げます。

まず、熊本藩と「水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)の関係について確認しておきます。肥後(熊本)周辺は、元々菊池・阿蘇・相良等の地方豪族が統治していました。しかし、安土・桃山時代には薩摩(鹿児島)・島津氏が勢力を拡大し進出。この時豊臣秀吉連合軍が島津を撃破し平定。その後、秀吉の命により、北部は加藤清正、南部は小西行長が統治します。

しかし、徳川時代への移行の影響で、小西氏(関ヶ原の合戦で西軍につき滅亡)、加藤氏(駿河大納言事件で1632年に滅亡)共に滅亡。その後、豊前小倉藩から細川忠興が54万石で肥後藩主として派遣され、熊本藩が成立。以後、細川氏が明治の廃藩置県まで同地を統治します。

従って、「水前寺成趣園」は細川氏が造った「大名庭園」と言うことに成ります。ただし、熊本城内(あるいは城に付随する庭園ではなく、御茶屋(領主が短期宿泊したり立ち寄ったりする広い意味の別邸)にセットされた庭園で、熊本城の南東約6キロの位置に造られました。

同御茶屋は「水前寺御茶屋」と呼ばれ、初代藩主・細川忠利が1636年頃から造営(作庭)がスタートしたとされています。つまり、赴任後間もなく城や政治体制の整備と並行して造られた御茶屋(庭園)と言う事に成ります。江戸時代前期の「大名庭園」に加えたのもこのためです。ただし、3代目藩主・細川綱利の時に「成趣園」の骨格が整った、1776年に馬場が設けられた、と言った記録があるなど、他の「大名庭園」同様、時代とともに進化して来ました。そして、現在も通称「水前寺公園」と呼ばれ、熊本市の代表的観光拠点となり、年間180万人もの人が訪れます。

「成趣園」と言う名称は、中国の詩人・陶淵明の詩「帰去来辞」の一節「園日渉以成趣」を引用したもので、桃山時代の作風を伝える池泉回遊式庭園と称されています。その他の特色としては、73,000㎡の大庭園、阿蘇の豊富な湧水を使った水の庭園、東海道五十三次を模した築山・石組・植栽が見事、昔は阿蘇山・飯田山・立田山等の借景が見事だった(現在は周辺開発により異変)・・・等を上げることが出来ます。

ただ、メイン建造物であった御茶屋「酔月亭」は1877年の西南戦争で焼失。現在の「古今伝授の間」はその跡地に桂宮家から贈られた由緒ある建物を、1912年(大正元年)に移築したもので、杉戸の絵・雲龍は狩野永徳の筆によるものです。

そこで本日の一口アドバイス。

「御茶屋が進化した桃山様の大名庭園、それが水前寺成趣園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

熊本城(左・大天守、右・小天守)

 

 

 

 

 

 

 

 

初代藩主・細川忠利画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成趣園案内図

①:表参道鳥居 ②:出水神社本殿 ③:神水「長寿の水」 ④:能楽殿 ⑤:流鏑馬の馬場

⑥:古今東西の間からの庭園風景 ⑦:社務所からの庭園風景 ⑧:古今東西の間

⑨:湧水池と富士山 ⑩:成趣園池の朝霞 ⑪:御祭神細川忠利公銅像

 

 

 

 

 

成趣園全景

 

 

 

 

 

 

石橋前からの景観

 

 

 

 

 

湧水池

 

 

 

 

 

富士

 

 

 

 

 

流鏑の馬場

 

 

 

 

 

古今東西の間

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,085

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・讃岐・高松藩と「栗林公園」②!

引き続き「栗林公園」について。この項では、現在の「栗林公園」とはどのようなものであるかを確認します。

「栗林公園」は前述のごとく、豪族の佐藤氏に端を発し、高松藩各藩主(生駒氏&松平氏)による作庭、明治以降は公共スペースとしての進化など、400年以上に渡り作り続けられた名庭です。しかも、「大名庭園」ではありますが、城内庭園、あるいはその付帯物ではなく、独立した庭園(別邸)として発展を遂げてきました。つまり、讃岐国統治(あるいは、四国統治)の政治拠点とは一線を画した、一大文化ゾーンの役割を果たしていたと見るべきでしょう。

「栗林公園」は香川県高松市にあり、高松城の北約3キロの地点に位置します。総面積は72万㎡で、日本三大名園の1つ「兼六園」(紹介済み)の12万㎡弱と比較しても、いかにその規模が大きいかが分かります。また、ミシュラン観光ガイドでは、足立美術館(島根県)、桂離宮(京都府)に続き、日本の名庭3位を獲得しています。外国人から見たこの評価は、ある意味新鮮ともいえるでしょう。

「栗林公園」の庭園様式は勿論池泉回遊式。基本特性としては、紫雲山が借景となりより美しい景観を創り出している、6つの池と13の築山が巧みに配された巨大庭園、日本庭園の良さを徹底追及した南庭と、準洋式とも言える北庭に大別される・・・などをあげることができます。

また、「栗林公園」と言う名称は、昔北門付近に栗林があったため。ただし、作庭当初から植栽は松が主役であったようで、松林公園としたほうが適切であったかも? ただ、他の庭園と異なり、城主や文化人が考えた難解な名称ではなく、庶民的な園名が付いていること自体「栗林公園」とはどのような存在であったかを象徴しているように思います。同時に、日本庭園と言う固定観念だけではなく、実際に鑑賞し、あるいは遊び、素晴らしいと感じればそれでOK。そのような意思を強く感じます。

最後に、明治以降の「栗林公園」の歩みを簡単に列記しておきます。1875年:県立公園として一般公開、1922年:国の名勝に指定、1929年:栗林動物園開園、1930年:動物園内にプール竣工、1947年:商工奨励館で四国産業復興展開催、1949年:観光高松大博覧会開催、1953年:国の特別名勝に指定、1957年:園内に民芸館開館、2002年:動物園閉園、2004年:動物園閉鎖撤去

つまり栗林庭園ではなく「栗林公園」の方が相応しい、名庭+庶民のスペースであると言う事。ちなみに、近年の年間来園者数は60万人を超えています。

そこで本日の一口アドバイス。

「庭園と言うより公園と言う名前が適切! それが栗林公園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

西湖

 

 

 

 

 

南湖

 

 

 

 

 

扶養沼北岸

鶴亀松

 

 

 

 

 

 

根上五葉松

 

 

御手植松

 

 

 

 

 

 

偃月橋

 

 

 

 

 

 

赤壁

 

 

 

 

 

 

桶樋滝

 

 

 

 

 

 

掬月亭

 

 

 

 

 

 

日暮亭

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,084

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・讃岐・高松藩と「栗林公園」①!

江戸時代前期の「大名庭園」を紹介中。この項からは、日本三大庭園の上を行く?とも称される「栗林公園」と、それを作った「高松藩」を紹介します。ただし、歴史的見地(戦国〜江戸)から見れば、2つの高松が登場します。讃岐・高松と備中・高松(秀吉に滅ぼされた清水宗治の高松)です。今回は勿論讃岐・高松のお話。

讃岐地区は1600年代後半には豪族・佐藤氏が統治していました。ただし、高松藩直接の歴史は豊臣秀吉の命により1587年に17万3千石で領主として赴任した、生駒親正から始まります。そして、関ケ原の合戦(1600年)では親正の子・一正は東軍についたため、江戸時代に入ってもそのまま生駒氏が領主として留まります。

しかし、4代藩主・生駒高俊の時代(1640年)にお家騒動(生駒騒動)が勃発して、同氏は出羽国矢島藩に転封となり、高松藩は隣なりの伊予国3藩(西条藩、大洲藩、今治藩)の分割統治となります。ただ、この状態は不都合と徳川幕府が判断したのでしょう。翌1641年には讃岐西部には丸亀藩主として山崎家治(元因幡若桜藩主)が赴任。さらに、1642年には水戸家初代藩主・徳川頼房の長男・松平頼重が12万石で高松藩主となり、明治の廃藩置県まで統治します。

以上が、高松藩の概要。その説明に、前身ともいえる佐藤氏を加えたのには訳があります。本題の「栗林公園」を語るとき、そのスタートが佐藤氏にまで遡るからです。具体的には、16世紀後半に同氏が現「栗林公園」の西南部分に作庭を開始し、これが元となったからです。

その後、1625年に第4代藩主・生駒高俊が南湖一帯を整備し、「栗林公園」の原型が整います。さらに、高松藩は水戸・松平分家へと引き継がれますが、この段階でも手が加えられたことでしょう。そして、1745年には松平系5代藩主・頼恭(よりたか)が園内60景の命名を行い完成させたという記録があります。つまり、松平氏統治の約220年も「栗林公園」はその下屋敷として使用され続けたという事。

明治以降は、1875年に早くも県立公園として一般公開。1953年(昭和28年)には国の特別名勝に指定され、現在に至っています。従って、「栗林公園」は戦国時代をスタートとして、江戸時代前期に骨格が造られ、以後営々として作庭・整備が続けられてきた名庭と言う事が出来ます。

ただ、「栗林公園」は多くの「大名庭園」と異なり、高松城の北約3キロと、城とは隣接していません。つまり、同城とセットではないという事。高松城が讃岐国統治のための政治拠点とすれば、「栗林公園」は同等とも言える重要な文化拠点であったと考えてよいでしょう。

そこで本日の一口アドバイス。

「高松城とは別に文化拠点として発展した大庭園。それが栗林公園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

高松城址・旧太鼓櫓

 

 

 

 

 

 

 

 

初代・生駒親正画

 

 

 

 

 

 

高松城下模型

 

 

 

 

 

栗林公園全景・飛来峰からの眺望

 

 

 

 

 

 

借景となる紫雲山

 

 

りょうさんの:エクステリア&ガーデンメモ

 

「りょうさんの:ほぼ毎日、エクステリア&ガーデンメモ」・・・NO2,083

 

「日本庭園と日本外構 編」・・・津山藩が残した庭園「衆楽園」!

江戸時代前期の「大名庭園」を紹介中ですが、この項では「津山藩」が残した「衆楽園」を取り上げます。

「津山藩」は美作(みまさか)国の大半を領有していました。藩庁は津山城(岡山県津山市)に置かれ、「衆楽園」も同藩が造った津山城に付随する庭園です。

関ケ原の合戦(1600年)後、小早川秀秋が美作国の領主となります。しかし、彼には子供が無く廃絶となります。そして、翌年(1603年)信濃川沿いにあった中島藩・森可成の弟・忠政が18万6千5百国にて入封し「津山藩」が成立します。また、初代藩主・森忠政は地名を鶴山から現在の津山に改め、1604年から築城に着手し1616年に完成。この間に津山の街の骨格と藩政の基礎が整いました。

ただし、「津山藩」は世継ぎ発狂と言う不幸に見舞われ、1698年に越前松平氏の分家・松平宣富が10万石で入封し、明治の廃藩まで松平氏が同地を収めます。従って、美作国(津山城主)はそれ以前の山名氏〜小早川氏(3年間のみ)〜森氏〜松平氏と藩主が変わり、明治に至ります。

「衆楽園」(2002年に国の名勝指定)は旧津山藩別邸に併設された庭園です。現在の位置関係を見ると、津山城の北約1㎞にあり、城と「衆楽園」の間には県立美作高校・市役所などがあり分断しています。このため、城とは別の庭園のように見えますが、「聚楽園」自体の規模が現在の3倍近く(当時74,700㎡、現在は28,000㎡)あった事、周辺を含めると津山城自体も縮小されていると言った事情を加味すると、城内ではないがほぼ城に併設された庭園(藩主別邸)であったと考えるべきでしょう。

「聚楽園」は2代目藩主・森長継が小堀遠州流の造園師を招き造らせたとされています。従って、その骨格は江戸時代前期に造られた「大名庭園」と見て間違いないでしょう。また、京都の仙洞御所も模したとも言われており、様式は池泉回遊式庭園。ただし、「衆楽園」と言う名前は明治3年に付けられたもので、それ以前は特別な名称が無かったとの事。

前述のとおり「衆楽園」は規模が3分の1程度になっています。従って、江戸時代の面影をどこまで残しているのか、正確に知ることは困難かもしれません。それを前提に、現在の「衆楽園」を観ると、庭の大半が池で締められ、その中に4つの島が配されています。同時に、近隣の山(中国山地)を借景とし、それと釣り合うように、池の北部には東と北に2つの築山があります。また、東側には210mに及ぶ曲水(彎曲した水路)設けられ、老松等の森閑とした植栽とが見事に調和しています。

池の周辺には余芳閣、迎賓館、風月軒、清涼軒、などの建造物(すべて復元物)があり、風景に溶け込んでいますが、庭石・灯篭と言った物は殆どなく、建造物以外は自然の景観重視の庭園であることが分かります。

余談ですが、モデルとなったと言われる仙洞御所庭園は小堀遠州が作庭しましたが、後に後水尾天皇により貴族風に大改造されています。「衆楽園」は本当に遠州流なのでしょうか?それとも、後水尾天皇趣味の貴族風庭園?なのでしょうか・・・

そこで本日の一口アドバイス。

「内陸・美作国に登場した京風の優美な大名庭園=衆楽園!」

(りょう)

 

 

 

 

 

津山城・備中櫓(2005年復元)

 

 

 

 

 

 

幕末の津山城

 

 

 

 

 

 

津山城模型

 

 

 

 

 

衆楽園

 

 

 

 

 

中之島

 

 

 

 

 

南の池

 

 

 

 

 

余芳閣と迎賓館

 

 

 

 

 

曲水

剪定教室

本日、弊社社長によります”剪定教室”が開催されました。

DSC_0322

まずは剪定する枝についての説明から・・・

美しく健康的な樹形を保つ為にも剪定すべき枝の種類は

結構たくさんあります。立ち枝・からみ枝・逆さ枝等・・・

説明も大切ですが、剪定は実践あるのみ!

DSC_0323

剪定前↓

DSC_0324

剪定後↓

DSC_0328

剪定は無駄に伸びた枝葉をきることで、限られた枝葉の成長を促進

させ生い茂った葉の風通しを良くして病害虫から守る効果があります。

皆さんお家に帰られましたら、本日の講習を思い出し、剪定作業

して下さいね。又分からない事がありましたら、いつでもご連絡下さい。

本日はありがとうございました。

三重県いなべ市 造園・外構・エクステリア お庭づくりのプロショップ

伊藤         GARDEN ART

« 前のページ次のページ »