木匠:「杉」語り(スギ がたり)①

「杉」語り(スギ がたり)①

 

「杉」について少しだけ話したいと思います。それだけのロマンと魅力を持った木であるから。えっ「杉なんてどこにでもある」って。その通りです。「日本中杉だらけ」と言っての過言ではありません。そればかりか、最近は花粉症の原因にもなり悪者扱いされる事さえ。

でも、それは日本限定のお話。地球規模で見れば希少でかつ奇跡ともいえる木なのです。

まずはそのあたりから・・・

 

<奇跡の木「杉」>

 

1:「杉」は希少種

<「杉」は奇跡の木>と言えば大げさに聞こえるかもしれません。でもこれは事実です。「杉」を学術的に分類すると<ヒノキ科(スギ亜科)スギ属の針葉高木となります。学名は「Cryptomeria japonica」。そして、ここから2つの真実が見えてきます。

1つ目の真実:「スギ亜科」または「スギ属」に属するものは極めて少ないと言う事。北米の「セコイア」「ラクショウ」。中国の「メタセコイア」「コウヨウザン」。そして日本の「杉(スギ)」。この程度です。さらに不思議なことに、その自生地がバラバラに散らばっていると言う点。果たしてその意味は?

2つ目の真実:学名に「japonica」と記されていると言う点。勿論これは、<日本の固有種 or それに近い種>である事を表しています。

スギ

 

 

 

 

 

 

 

日本の「杉」

 

メタセコイアア

 

 

 

 

 

 

 

 

中国の「メタセコイア」

 

ラクショウ

 

 

 

 

 

北米(メキシコ)の「ラクショウ」

 

 

2:セコイアと言う生きた化石

前述のごとく、「杉」の仲間に「セコイア」と言う樹木が含まれています。この樹木の正しい名前(学名)は「セコイア センペルビレンズ」で、「レッドウッド」と通称されることも。

そしてこの「セコイア」、1億年以上前には「セコイア」の仲間が北半球を覆っていた・アメリカ原住民に<神の木>と崇められていた・樹高世界一(100m以上に達する)のスーパー巨木&長寿木・現在はカリフォルニア州のレッドウッド公園内だけに自生する希少種・・・と言った曰く付きの植物でもあります。しかも、「セコイア」の直系として現存するのは「セコイア センペルビレンズ」のみ。

さらに、木材(現在は栽培木のみが伐採可能)としても最高品質とされ、特に芯材(赤身)は<極めて腐りにくい木>として世界的に有名。

以上を考慮すると、<「杉」と「セコイア」は近樹種>と言うより、<絶滅危惧種「セコイア」の生き残りが「杉」とその仲間>と考えるべきでしょう。だからこそ、世界各地に「杉」の仲間がわずかに点在しているのではないでしょうか?

セコイア

 

 

 

 

 

 

 

「セコイア センペルビレンズ」(通称「レッドウッド」)

 

 

3:「杉」の神秘性・特性

従って、日本列島で「杉」が生きていること自体が不思議な巡り合わせ。しかも、これだけの繁栄を見せていると言う事実は<奇跡>と呼ぶにふさわしい出来事だと言えます。

では、「杉」の特性とは?

1:長寿であり巨木となる・・・長寿と言う面では屋久島の「屋久杉」が何よりの証人。その代表が「縄文杉」で樹齢2,500年以上とも・・・

2:垂直性(上に真っすぐ伸びる)・・・「杉」と言う名前自体が<真っすぐ>と言う意味から来ていると言う説も。

3:芯材(赤身)と偏材(白身)の相違・・・成長するに従い、芯材(赤身)の比率が大きくなり、この部分は腐朽菌やシロアリに非常に強い。そして、1・2・3の特性はまるで<「セコイア」の血(遺伝子)をそのまま受け継いだ>ようにも感じます。一方、樹皮近くの色が白い遍材は決して耐久力のある木とは言えません。

4:軽く柔らかい(気乾比重0.38前後の材が多い)・・・このため風合い(肌ざわり、等)が優れている。ただ、強度面では弱い部類に属する。また、一定年齢に達するまでは成長が早い。

5:産地(地域)差が大きい・・・産地、あるいは同一産地でも生育場所によりかなり木材の性質が異なると言われています。理由は不明ですが、杉材を完全に使いこなすには<高度なプロに知識>が必要だと言う事でもあります。

この他にも、「杉」には多くの特性があります。ただ、煩雑になりすぎても意味がないため割愛します。いずれにせよ、樹木としての「杉」、そこから木材として加工された杉材共に、その本当の姿を見つめると、極めて魅力的かつ神秘的な存在であることが分かります。

 

縄文杉

 

 

 

 

 

 

 

長寿の象徴とも言える「縄文杉」・・・樹齢2,500年以上と言われている。ただし、縄文時代からと言うのはさすがに伝説。

 

杉の原木

 

 

 

 

 

 

 

「杉」の原木・・・成長と共に芯材(赤身)の比率が増し、その部分は非常に腐りにくい。

 

つづく

休業日のおしらせ

明日、2月7日(日)は定休日となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,061

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第43回:「シャルロッテンブルク宮殿」とその庭園

 

「平面幾何学式(フランス式)庭園」を紹介中。今回からは、フランス以外の同系庭園を取り上げます。まずはドイツの「シャルロッテンブルク宮殿」とその庭園から・・・

「シャルロッテンブルク宮殿」とは、昔のドイツにあった「プロイセン国」の宮殿で、現在のベルリン内に位置します。

「プロイセン国」とは、「ホーエンツォレルン家」と言う一族が君主となり統治した国の事で、ドイツ北部~ポーランド西部が主な領地でした。「プロイセン」と言う名称はプルーセンと言う古い地名が語源となっており、ドイツ騎士団が同エリアを征服し、1,224年に彼等が創った国「ドイツ騎士団国」がその基となりました。その後、1,525年に国名が「プロイセン公国」となり、その後「ホーエンツォレルン家」一族が王位につくようになり「プロイセン国」と呼ばれるようになります。

初代王「フリードリヒ1世」が戴冠したのは1,701年で、9代王「ヴィルヘルム2世」(ドイツ皇帝も兼任)が退位するまで続いており、同国は1,701~1,918年の217年間存在していたことになります。

この項の主題となる「シャルロッテンブルク宮殿」は初代王「フリードリヒ1世」が彼の正妻(王妃)「ソフィー・シャルロッテ」のために1,699年に建設したもので、正確には初代王「フリードリヒ1世」となる2年前で、完成後に王宮となったと言う事になります。ただ、創建当初から巨大な宮殿であったわけではなく、歴代王が増改築を繰り返し、結果現在のような長さが500mにも及ぶ規模となりました。しかしその後、第二次世界大戦時(1,943年)の空襲で大きな被害を受けます。つまり、現在我々が見る「シャルロッテンブルク宮殿」は修復後の姿と言う事になります。

「シャルロッテンブルク宮殿」は世界遺産にも指定されており、西側は戦士博物館・東側は工芸博物館・道を隔てた別館は古代博物館(エジプト「ネフェルティティ」の彫像で有名)となっており、誰でも見学できます。なお、場内では多数の陶磁器が壁にはめ込まれた「陶磁器の部屋」・屋外では見事に整備された庭園も大きな魅力となっています。

プロイセンの国旗

 

 

 

 

「プロイセン国」の国旗

 

 

プロイセンの国章

 

 

 

 

 

 

 

「プロイセン国」の国章

 

 

フリードリッヒ1世

 

 

 

 

 

 

 

初代王「フリードリヒ1世」の肖像画

 

 

シャルロッテンブルク宮殿の庭園

 

 

 

 

広大な「平面幾何学式庭園」

 

シャルロッテンブルク宮殿

 

 

 

 

 

 

 

「シャルロッテンブルク宮殿」全景

 

 

正面

 

 

 

 

 

 

「シャルロッテンブルク宮殿」正面

 

磁器の間

 

 

 

 

 

 

「陶磁器の部屋」

 

みずきりょう の:エクステリア&ガーデンメモ NO3,060

「世界のガーデン」第七章:「平面幾何学式(フランス式)庭園」

 

第42回:「シュノンソー城」と2つの庭園②

 

引き続き「シュノンソー城」について。前回は同城の歴史について述べましたが。このコーナーでは<庭園と城内の主要部>について検証します。

まず庭園ですが、フランス式ではありますが、「平面幾何学式」以前の庭園様式も色濃く残していると言う事。なぜなら、作庭の主体となったのは、「アンリ2世」の愛人と言われている「ディアーヌ・ド・ポワチエ」と、彼の妻(のちの皇太后)「カトリーヌ・ド・メディシス」で、いずれも「ルイ14」「ル・ノートル」(「ベルサイユ宮殿」の作庭者で、「平面幾何学様式」を確立した人物)以前の人物であったため。従って、「ルネッサンス時代」と古き良きフランスの良さを残している庭園とも言えます。

「シュノンソー城庭園」のもう1つの特性は、2つのメインゾーンを持っているという点。勿論、これも2人の女性が主要な作庭者となったため。

そして、城の右側に広がるのが「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が手掛けた庭(通称:ディアーヌの庭)で、16世紀建造で入り口付近にある「管財人の家」から一望できるようになっています。また、「シェール川」の氾濫から守る目的もあり一段高くなっており、それがこの空間の魅力をより大きなものにしています。

一方、左側に広がるのが皇太后となった「カトリーヌ・ド・メディシス」の作庭部(通称:カトリーヌの庭)で、中央に池があり、その周辺を放射状に幾何学的な植栽空間が広がっています。また、周辺は樹林に覆われ異空間的雰囲気も漂うスペースとなっています。余談ですが、「カトリーヌ・ド・メディシス」は<フランスに最初に養蚕をもたらせた人物>と言われており、庭園から元は養蚕用の農場へと繋がっています。

「シュノンソー城」城の内部にも当然の事ながら注目すべき鑑賞物・コーナーが無数にあります。そのごく一部を下記にて列記しておきます。

「ディアーヌ・ド・ポワチエ」の寝室・・・「アンリ2世」の愛人「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が使っていた寝室。暖炉には「アンリ2世」自身と妻「カトリーヌ・ド・メディシス」のイニシャルが刻まれており、歴史の複雑さが感じ取れる空間でもあります。

「ギャラリー」・・・「ディアーヌ・ド・ポワチエ」が造ったアーチ橋の上に造られており、建造者は「カトリーヌ・ド・メディシス」。

「フランソワ1世」の寝室・・・豪華なルネッサンス式暖炉で有名。また、キャビネットなどの家具類も螺鈿・象牙彫刻などが施され、同時代の代表作品と言われています。

5人の王妃の寝室・・・歴代王の妻達の<マルグリット、二人の「エリザベート」(別人)、メアリー、ルイーズ(写真参照)>寝室。

勿論、これ以外の見どころも多く、前項でも提示した通り「シュノンソー城」は一般公開されていますので、興味ある人はぜひ・・・

42:ディアーヌの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

「ディアーヌ・ド・ポワチエ」の庭

 

42:カトリーヌの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

「カトリーヌ・ド・メディシス」の庭

 
42:ギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

「ギャラリー」

 

 

42:フランソワ寝室

 

 

 

 

 

 

 

「フランソア1世」の寝室

 

 

42:ルイーズの寝室

 

 

 

 

 

「ルイーズ」の寝室

 

 

myガーデン 天然木にこだわる理由

~myガーデンが天然木にこだわる理由~もっと天然木を取り入れたお家まわりが増えることを願っています。

天然木といえば、メンテナンスが大変、長持ちしない腐るなどネガティブなイメージをお持ちの方が少なからずいます。天然木のネガティブなイメージは一部の悪い施工、粗悪品によって作られています。

ここでmyガーデンでは、正しい施工、適切な材料の選定を行ってお客様へ安心してお家まわりの天然木が使って頂けるように体制を整えています。具体的にmyガーデンが行っている3つの適切な天然木の取り扱い方をご紹介します。

  • 水の切れ良く施工、天然木は土に接せない・・・水たまりや土に埋め込んでいたら、どんな材料でも悪くなってしまいます。例えば屋外に天然木デッキを施工する場合、水切れを良くして水に濡れる時間を短くする、小口(木材を立て水平にカットされた部分)が水に濡れないようにするなど注意が必要です。
  • 天然木の特性に合った施工方法を選ぶ・・・天然木は、ソリ・ヒビワレ・ヒネリが少なからず起こることがあります。ですが施工方法や材料の選定で最小限に抑えることが出来ます。ビスの打ち方や長すぎる材料を使用しないなど天然木専門店だからこそ出来る、特性に合った施工方法を行っています。
  • 樹種別に適した取り入れ方を見極める・・・フェンス材のおすすめ樹種。デッキ材のおすすめ樹種など使う所に応じて樹種を変化させ施工も変化させる事が必要です。myガーデンの天然木デッキには「杉柾」という国内の杉を使用しています。杉柾の特性については次回のブログから詳しく説明をしていきますが国内の特別な杉で作ったデッキの完成品はとても素晴らしい出来栄えになっています。杉柾の安定した樹木の特性を邪魔しないように組立、ビス打ちする事が大切です。

天然木をお家まわりに取り入れる時は、専門店でどのような施工を行うか、樹種はどのような特性があるのかしっかり確認したうえで取り入れたら満足な形になります。

d

« 前のページ